新品種候補 (作成 平成10年1月)
課題の分類 総合農業 作物生産 夏畑作物 大 豆   Ⅰ−2−082−1
北 海 道 作 物 畑 作 豆 類  
だいず新品種候補系統 「だいず中育39号」の概要 担当 道立中央農試・畑作部・畑作第一科
1.特性一覧表
系統名 だいず中育39号 組 合 せ:晩生光黒 × 中育21号
特 性 長 所
1.「中生光黒」より7日、「晩生光黒」よ
り12日程度早熟な黒大豆中生種である。
2.極大粒、豊満で煮豆加工適性が優れる。
3.規格内子実重は「中生光黒」より多い。
4.ダイズわい化病抵抗性はやや強である。
短 所
1.裂皮粒の発生は「中生光黒」より多い。
2.ダイズべと病及びダイズシストセンチュウ抵
抗性は「中生光黒」と同様に弱である。
採用県と普及見込み面積:北海道 1500 ha
調 査 場 所 育成地(中央農試) 道 南 農 試 十 勝 農 試 現地試験
調 査 年 次 平成6〜9年 平成6〜9年 平成6〜9年 平成7〜9年
  系統・品種名
 
項 目
中育39
中生光

(対照)
晩生光

(対照)
トカチ
クロ
(対照)
中育39
中生光

(対照)
晩生光

(対照)
中育39
中生光

(対照)
トカチ
クロ
(対照)
中育39
中生光

(対照)
早 晩 性
開花期(月.日)
成熟期(月.日)

7.25
10. 5
晩の早
7.29
10.12

8. 3
10.17

7.23
10. 3

7.23
9.30

7.23
10. 6

7.29
10. 9

7.25
10. 6

7.28
10.16

7.22
10. 5

7.30
10. 7

7.31
10.1
主茎長 (㎝)
倒伏(0無〜4甚)
58
2.0
66
2.6
73
2.5
58
1.7
74
1.9
84
2.8
93
3.0
63
0.4
78
2.8
63
1.2
67
1.1
77
2.0


わい化病
茎疫病
シストセンチュウ
倒 伏
低温・開花
やや強



やや強




やや








































裂莢の難易
子実重(㎏/10a)
子実重対比(%)
335
90
373
100
295
79
409
110
285
120
319
135
237
100
302
95
318
101
314
100
267
102
262
100
規格内子実重(㎏/10a)
同上対比(%)
235
120
196
100
207
106
162
83
202
103
156
80
196
100
274
112
236
97
244
100
220
141
156
100
粒 形
百 粒 重 (g)
品質(検査等級
品 質
裂皮の難易
粒の光沢
粗蛋白含有率
粗脂肪含有率
扁球
46.1
2中




扁球
40.0
3上
中上



扁球
48.8
2下

やや


扁球
41.4
3中
中上




45.0






39.1
2中





48.9
2下





42.8
2中





36.7
2下





36.6
2下





42.5
2下





35.4
3上
中上



注1)現地試験は全道の延べ51カ所の平均値。
2)子実重対比、規格内子実重対比:各地域の基幹品種対比。
3)規格内子実重:平成7〜9年の平均値。十勝農試及び十勝、上川、後志支庁の現地は篩目8.5mm以上。 育成地、道南農試及びその他の現地は9.1㎜以上。
2.「だいず中育39号」の特記すべき特徴
「中育39号」は極大粒、豊満な黒大豆で、北海道の黒大豆主要品種「中生光黒」より早熟で、成熟期はほぼ「トカチクロ」並みの中生種である。ダイズわい化病抵抗性はやや強である。

3.北海道で奨励品種に採用しようとする理由
 北海道における大豆の作付け面積は冷害による収量・品質の不安定性、ダイズわい
化病の全道的な多発、収益性の低迷などにより近年著しく減少したが、最近は他畑作
物からの転換や、転作などにより漸増傾向にある。その中で、黒大豆は1500〜2000ha
の作付けが維持され、現在、大豆全体の15%前後を占める。主体は晩生の「中生光黒」
で、他に中生種の「トカチクロ」(昭和59年十勝農試育成)がある。いずれも大粒
種で「中生光黒」は道東の十勝地方の他、道央、道南地域でも栽培され、「トカチク
ロ」は十勝地方の特産である。北海道優良品種ではないが道南の桧山地方では晩生、
極大粒の「晩生光黒」の栽培がみられる。これら3品種は光黒銘柄を形成し、煮豆用
を中心として確固とした需要がある。
 市場では本州産の粒大が極めて大きく(百粒重80g程度)、球形豊満で光沢のない
「丹波黒」が最上質と評価されており、北海道産黒大豆の出荷が遅れるほど「丹波黒」
との競合が強まる関係にある。
 北海道の黒大豆品種のうち、「中生光黒」、「晩生光黒」は成熟期が遅いため低温
年における減収、品質低下、出荷の遅延が大きく、生産が不安定であり、耐倒伏性に
欠けている。また、いずれもダイズわい化病やダイズシストセンチュウに抵抗性がな
い。このため早熟安定多収、大粒良質、耐病虫性の黒大豆品種の育成が要望されてき
た。
 「中育39号」は成熟期が「トカチクロ」並みに早熟な中生種である。極大粒、豊満
な黒大豆で百粒重は「中生光黒」より15%以上重く、黒大豆主産地の十勝地方では大
粒光黒 規格内子実重(8.5mm篩以上)は「中生光黒」より多い。もう一方の主産地で
ある道南地域の函黒 規格内子実重(晩生光黒の産地規格 9.1mm篩以上)は「中生光
黒」より多く「晩生光黒」に近い。裂皮粒の発生は「中生光黒」より多いが、検査上
問題となる被害粒(「農産物規格規定」による)は少なく、品質(検査等級)は同品
種より勝る。煮豆加工適性は「中生光黒」、「トカチクロ」より優り、ほぼ「晩生光
黒」並みに優れている。なお、「中育39号」はダイズシストセンチュウ抵抗性は持た
ないがダイズわい化病抵抗性がやや強で、倒伏程度は「中生光黒」、「晩生光黒」よ
り少なく「トカチクロ」並みである。
 以上のことから、「中育39号」を道南の「晩生光黒」の一部、及び道央・道南・十
勝の「中生光黒」、「トカチクロ」に置き替えて普及することにより、大粒良質な北
海道産黒大豆の安定生産と早期出荷が可能となる。

4.普及見込地帯
北海道の道央、道南、十勝地域及びこれに準ずる地帯

5.栽培上の注意
1)ダイズシストセンチュウ抵抗性は弱なので、発生圃場への作付は避け、適正な輪
作のもとで栽培する。
2)ダイズべと病抵抗性は弱なので、従来品種と同様の対策を行う。
3)ダイズわい化病抵抗性はやや強であるが、抵抗性は充分ではないので、アブラム
シ発生環境に留意するとともに、防除を徹底 する。
4)種子消毒その他の肥培管理及び脱穀調製は従来の極大粒品種に準じて行う。
5)中,上位葉が縮葉する特徴があるので、ウィルス病との区別に留意する。