成績概要書 (作成 平成10年1月)
課題の分類
研究課題名:網走地方における小豆・大豆の栽培指針
(網走地方における小豆・大豆の生育特性解析と安定多収栽培法)
予算区分:道費(豆基)
担当科:北見農試 研究部作物科
研究期間:平成7〜9年度
協力・分担関係:

1.目 的
 網走地方では輪作体系を改善する第4の作物として豆類の可能性が検討されているが、気象条件から小豆・大豆については生育不良あるいは生育遅延を生じやすい傾向があり、収量の不安定性が高い。そこで栽培の安定化のために、各地域における気象特性および生育特性を明らかにして適品種を選定するとともに、施肥量や栽植密度等の基本技術について検討を加え、各地域の気象条件に適した安定多収栽培技術を確立する。

2.方 法
1)地域別気象および生育特性解析
(1)試験場所 訓子府町(北見農試)、津別町、美幌町、小清水町、網走市、佐呂間町、 遠軽町(小豆のみ)、白滝村(大豆のみ)
(2)供試品種 小豆:サホロショウズ(早生)、エリモショウズ(中生)
      大豆:トヨコマチ(中生の早)、トヨホマレ(中生)
(3)試験設計 1区10㎡〜20㎡、乱塊法2反復(北見農試は1区7.2㎡、乱塊法3反復)
(4)調査項目 開花期、成熟期、主茎長・主茎節数・分枝数の経時推移、収量、品質。
2)栽培法改善に関する試験
(1)供試材料 同上
(2)試験設計 1区7.2㎡、乱塊法(一部分割区法)3反復
(3)処理内容 ①燐酸施肥量が生育・収量に及ぼす影響
      減肥、標準(P2O520kg/10a)、増肥、比較として窒素追肥
      ②栽植密度および栽植様式が生育・収量に及ぼす影響
      疎植、標準(60cm×20cm×2本立)、1.5倍・2.0倍密植(1、2本立)
      ③燐酸施肥量と栽植密度の交互作用の検討
      ④大豆成熟期後の茎水分の推移 ②試験と同様な処理内容で行った。
(4)調査項目 初期生育調査、開花期、成熟期、成熟期生育調査、倒伏程度、収量、品質。

3.結果の概要
1)網走地方の畑作地域を平均気温の推移から区分したところ、内陸地域と沿海地域および山麓地域に区分することが可能であった。内陸地域と比較して沿海地域は小豆・大豆の生育期間前半に気温が低めで後半に高めに推移し、山麓地域では生育期間後半に気温が低めに推移する傾向がみられた。
2)小豆品種は、内陸地域では一部の地域を除いて「サホロショウズ」の方が安定性は高く、沿海地域も「サホロショウズ」の方が安定的であったが、成熟期が早まる地域および初霜が遅い地域では「エリモショウズ」の栽培も可能であると考えられる。
3)大豆品種は、内陸地域では「トヨコマチ」・「トヨホマレ」とも安定した収量性が見込まれる。沿海・山麓地域では両品種とも栽培は可能だが、耐冷性の強い「トヨホマレ」の方が収量性は高く子実も良質となる傾向があり、安定的であると考えられる。ただし根雪の早い地帯・成熟期が大幅に遅れる地帯では「トヨコマチ」の方が安定的である。
4)燐酸の増肥は初期生育促進には安定的に有効であるが、増収効果の点ではやや不安定 性がみられた(①試験では小豆で増収効果がみられ大豆でみられなかったが、③試験で は小豆で効果が明確でなく大豆で増収効果がみられた)。初期生育が安定的に良好であ ることは収量の安定性にとって必要条件であると考えられるため、沿海・山麓地域の初 期生育が不良となりやすいところでは、P2O55kg/10a程度の増肥が有効と考えられる。
5)栽植密度に対する反応は、小豆では疎植にすると成熟期が遅れ低収となり、栽植密度 を増加させるに伴い成熟期が早まり増収する傾向がみられた。大豆では疎植にすると低 収化し、密植により増収する傾向がみられたが、「トヨコマチ」では標準の1.5倍密度を 越える密植は収量水準の低下を招く可能性が認められた。栽植様式の違いによる反応は、 小豆・大豆とも2本立の方が1本立より収量性の高い傾向がみられた。
6)燐酸施肥量と栽植密度の交互作用について子実重に関してのみ検討した結果、2年を 平均して小豆・大豆とも交互作用は認められなかった。
7)大豆の茎水分の低下は「トヨコマチ」では2.0倍密植区で早まる傾向がみられたが、 「トヨホマレ」では栽植密度による差が判然としなかった。コンバイン収穫が可能となる 35%程度以下に達する時期は、2.0倍密植区では「トヨコマチ」の方が明らかに早かったが、それ以外については「トヨコマチ」が数日早い程度で品種間に大きな差がなかった。

表1.各市町村における小豆・大豆の成熟期・子実重・品質一覧(3〔2〕年平均)
区分 市町村名 初霜推定日
(月日)
品種名 成熟期
(月日)(
子実重
(kg/10a)
左標準
比(%)
品質   品 種 名 成熟期
(月日)
子実重
(kg/10a)
左標準
比(%)
品質

訓子府町 10. 7 サホロ
エリモ
9.25
10.
351
384
100
109
2下
2下
トヨコマチ
トヨホマレ
10. 7
10.13
295
286
100
97

津別町 10. 8 サホロ
エリモ
( 9.30
(10.11
377
425
100
113
3上
3中
トヨコマチ
トヨホマレ
10. 3
10. 9
302
310
100
103
2上
2上
美幌町 10. 8 サホロ
エリモ
(10. 2
(10.10
393
378
100
96
3中
3中
トヨコマチ
トヨホマレ
10. 8
10.14
309
354
100
115
2中
2中
遠軽町 10. 7 サホロ
エリモ
( 9.28
(10. 5
189
211
100
112
3中)
沿
小清水町 10. 6 サホロ
エリモ
( 9.27
(10. 6
257
310
100
121
2中)
2下)
トヨコマチ
トヨホマレ
10. 9
10.11
270
297
100
110
2中
2上
網走市 (10.26) サホロ
エリモ
( 52%
( 19%
186
186
100
100
3上)
3上)
トヨコマチ
トヨホマレ
10. 9
10.13
264
286
100
108
2下)
2中)
佐呂間町 10. 9 サホロ
エリモ
( 9.28
(10. 3
335
315
100
94
3上)
3上)
トヨコマチ
トヨホマレ
10. 5
10.17
181
245
100
135
2下)
2中)

白滝村 9.23 トヨコマチ
トヨホマレ
10.10
10.15
222
233
100
105

3上
注)初霜推定日はアメダス観測地点において平成7〜9年の各年の9月1日以降で、最低気温が初めて2.3℃以下となった日の平均である。ただし網走市で試験を実施し た圃場は内陸寄りに位置していたため、10月10日前後と推察される。
2年平均の値は( )付で示した。網走市の成熟期の%表示は収穫期の熟莢率である。

表2.燐酸施肥量および栽植様式が生育・収量に及ぼす影響(3〔2〕年平均)
品種名 P2O5施肥量
(㎏/10a)
初期生育旺
盛度 1-5
成熟期
(月日)
倒伏程度
0-4甚
子実重
(㎏/10a)
同左標準
比 (%)
栽植様式
(cm-本立)
成熟期
(月日)
倒伏程度
0-4甚
子実重
(㎏/10a)
同左標準
比(%)
サホロ
ショウズ
15
20
25
30
40
20+N5
2.7
3.0
3.2
3.6
3.8
3.2
9.29
9.28
9.27
9.26
9.27
9.28
0.8
1.1
1.7
1.6
1.8
1.4
348
347
363
355
369
364
100
100
105
102
106
105
23.8−2
20.0−2
13.3−2
6.7−1
10.0−2
5.0−1
9.28
9.27
9.25
9.26
9.25
9.25
0.8
0.9
1.1
0.9
1.4
1.1
322
345
366
357
379
369
93
10
10
10
11
10
エリモ
ショウズ
15
20
25
30
40
20+N5
2.8
3.1
3.2
3.3
3.5
3.0
10. 6
10. 6
10. 6
10. 6
10. 5
10. 7
1.1
1.1
1.3
1.7
1.5
1.4
361
362
372
371
374
378
100
100
103
102
103
104
23.8−2
20.0−2
13.3−2
6.7−1
10.0−2
5.0−1
10. 7
10. 6
10. 5
10. 5
10. 4
10. 4
0.9
0.7
1.1
1.2
1.3
1.4
341
357
386
386
394
390
96
10
10
10
11
10
トヨコマチ 15
20
25
30
40
20+N5
2.8
3.1
3.3
3.4
3.5
3.0
10. 8
10. 8
10. 8
10. 9
10. 9
10. 8
0.8
1.0
1.2
1.3
1.4
1.2
305
315
318
301
314
323
97
100
101
96
100
103
23.8−2
20.0−2
13.3−2
6.7−1
10.0−2
5.0−1
10. 8
10. 9
10. 9
10.10
10.10
10.10
1.0
1.0
1.3
1.4
1.7
1.6
271
289
310
288
289
284
94
10
10
10
10
98
トヨホマレ 15
20
25
30
40
20+N5
2.2
2.4
2.7
2.7
2.9
2.5
10.14
10.14
10.14
10.15
10.15
10.14
0.3
0.3
0.4
0.6
0.6
0.6
300
310
309
309
311
326
97
100
100
100
100
105
23.8−2
20.0−2
13.3−2
6.7−1
10.0−2
5.0−1
10.15
10.14
10.14
10.14
10.14
10.14
0.1
0.2
0.5
0.4
0.8
1.0
277
295
301
297
314
309
94
10
10
10
10
10
注)大豆は平成7年が湿害を被ったため、平成8〜9年の2年平均の成績である。

4.成果の活用面と留意点
 1.本成績は網走地方での小豆・大豆栽培に適用する。
 2.網走地方の代表的な2品種を供試した成績であるが、成熟期・耐冷性の強弱等を勘案すると、他の品種や今後の新品種を利用する際にも適用できる。
 3.本試験で検討した項目以外については、「道産豆類地帯別栽培指針」(平成6年、北海道農政部)の栽培上の留意点を遵守する。

5.残された問題とその対応
 1.小豆では早生の耐冷・多収・良質品種、大豆では早生〜中生の早の耐冷・多収・良質品種および耐冷性を有するわい化病抵抗性品種の育成。
 2.燐酸の増肥が小豆・大豆の収量性に反映する条件の解明。
 3.小豆の株間を狭めての密植栽培におけるホー除草作業の問題点、並びに標準株間・3本立および4本立等株立本数を増やしての密植における生育・収量への影響の検討。  4.網走地方における小豆のピックアップ収穫技術の適応性の可否についての検討。