【指導参考事項】
上川地方における秋播小麦播種期試験
(昭和49年〜51年)  道立上川農試畑作科

試験目的
 上川地方のような多雪で積雪期間の長い地帯における秋播小麦の安定栽培のために、とくに冬損軽減を目的として播種時期を検討する。

試験方法
 農試、現地で実施し農試は3要因分割区法3反復、現地は2要因分割2反復とした。試験区の構成は下記のとおり。
試験場所 試験年次 一区
面積
試験構成 備考
品種 播種期 薬剤
農試 49

15
タクネコムギ 月日
9.1
10
20
P+T
無処理
 
50 北見35号 51年度薬剤なし
51 タクネコムギ
現地 49 20 ムカコムギ 同上 同上 名寄、富良野
50 ムカコムギ
 薬剤P+Tは、PCP1kg+トップジン2000倍で10a当80〜100L散布
各年、各場所とも畦巾30cmの多条播 播種量は340粒/㎡、施肥量は
N:P2O5:K2O=9:11:7kg/10aとし、Nは秋春2:1に分施

試験結果の概要
 1.品種については、供試した材料間で冬損に対する強弱の差はなく、収量差は個々の品種の生産力、即ち穂数、穂長、粒重などの差によるものであった。
 2.播種期の差は明らかで、9月20日播は著しく冬損の被害を受け、極度の越冬茎歩合の減少をみた。従って越冬前の分げつ数の少ないことと越冬茎歩合の減少が重なって子実収量は明らかに低下した。また1日播と10日播では越冬茎歩合には差は少ないが、秋の生育量の多少がそのまま収量差に現れ、早播の有利性が認められた。
 3.これらの結果は管内南北2現地、名寄及び富良野でも同様の傾向を示した。
  以上のことから、上川管内における秋播小麦の播種適期は、従来の9月上〜中旬より9月上旬が望ましい。

主要成果の具体的数字

図1 播種期と越冬前後の茎数・穂数(㎡当り)


図2 9月1日播に対する越冬茎歩合、子実収量

今後の問題点
 1.輪作体系の確立−前作の送定、跡地処理
 2.晩播対策−ハードニングと冬損。播種要因・施肥要因の検討
         新農薬の開発と施用方法の検討