【指導参考事項】
1.課題の分類  総合農業 生産環境 土壌肥料 2-1-2-a
2.研究課題  春まき小麦における多収の可能性と窒素・リソ酸施肥
         1.窒素施肥
3.予算区分  経常、転換畑
4.研究期間  完(51〜58)
5.担  当  北農試・農芸化・土肥3研、
        泥炭研
6.協  力  北農試・畜産部・業務1、3科
        道立北見農試小麦科、九州農試作
        1部作2研

7.目  的
 春まき小麦の低収原因を解析し、多収に必要な品種選択と施肥改善に関する指針を得ようとする。
本試験においては多収の実証と窒素栄養診断基準の検討に重点を置く。

8.試験研究方法
 A.羊ケ丘精密圃場(湿性黒色火山性土)
  a.P2O5用量(0,6,12,18,(24),(36)kg/10a)・品種・播種量の組合わせ。N10.8kg。
  b.N用量(0,6,9,12,15kg/10a)、出穂期N追肥(0,3)、品種の組合わせ。
   N栄養診断:最上完全展開葉身30枚/区。15㎡/区。1〜3反復。P2O518kg。
  c.大型機械化実証:減収要因摘出、表層簡易耕による施肥播種精度改善など。
 B.美唄泥炭地研水田転換畑、北水田(低位泥炭土)、西水田(高位泥炭土)
  a.N用量(0,3,6,9,12,15kg/10a)ハルヒカリ、農林61号、チクシコムギ。
  b.N用量と分施(0,6,10,6+幼形4,14,10+0+出穂4)、水分の組合せ。チクシ
  c.N用量分施・(0,10,6+4,12,6+4+2,8+4,8+0+4)、水分、2品種の組合せ。チクシコムギ、北見春47号

9.結果の概要・要約
(1)少肥低収作物とされている春まき小麦においても、短強稈で収穫指数の高い品種を用い、養水分環境の好適化をはかることにより10a当たり490〜700kg(大型機で400kg以上)の収量が可能になることを示した。
(2)多収のためには初期生育の促進(施肥播種精度の改善、密植、リン酸多施など)が特に重要である。湿性火山性土における春まき小麦のリン酸施肥反応は秋まき小麦のそれよりも大きかった。
(3)春まき小麦にたいする施肥Nの適量は品種と栽培環境により3〜14kg/10aの範囲で変化した。
 すなわち短強稈で多収の品種ほど、また多収に好適な環境ほどN適量が増加する。
(4)多収の場合には施肥N吸収率が高く、60〜92%の範囲に入るものが多かった。吸収Nの子実生産効率は収穫指数の高い品種ほど高く、また少照年には低かった。
(5)作土の無機N含量は幼穂形成期以降急速に減少し、出穂期頃には多肥区においても無窒素区と同様の水準にまで低下した。しかし、極多収の場合以外は、N分施の必要性は認められなかった。
(6)春まき小麦の窒素栄養診断基準を提案した。最上位完全展開葉身のN%が充足域に達していない場合には、出穂期のN追肥効果が認められた。
(7)現在の標準品種ハルヒカリにたいする施肥指針としては、上記(2),(5),(6)項が適用できる。ただしこの場合の窒素施肥量は3〜6kg/10aとし、原則として密植と窒素追肥は行わない。

10.主要成果の具体的数字


図1 N吸収量と収量(泥炭土)


図2 止葉抽出期第2葉身のN濃度と収量

表1 大型機械化栽培における耕起法、
   施肥量、播種密度の効果
耕起 施肥* 播種 収量
kg/10a
(相対値) 穂数
本/㎡
慣行 標肥 296±30 (100) 318
310±7 (105) 433
多肥 269±31 (91) 320
380±9 (128) 495
-N 149±8 (50) 266
簡易 多肥 382±16 (129) 445
471±8 (159) 581
-N 133 (45) 349
(湿性火山性土、チクシコムギ、昭57)
*標肥:麦類4号100kg/10a
 多肥: 〃  140 〃

表2 春まき小麦の生育時期別好適窒素濃度*
試験年次 1980 1981
品種/
生育時期
止葉
抽出期
6月20日
出穂
始期
6月30日
乳熟
後期
7月30日
出穂
始期
6月29日
乳熟
始期
7月24日
ハルヒカリ <5.1
(5.4〜5.6)
<4.3
(4.7〜5.0)
<2.3
(2.3〜3.3)
<3.7
(4.0〜4.2)
<2.7
(2.9〜3.0)
*最上完展葉身の乾物当たりKjN%、( )内は倒伏がないと仮定した場合。

11.普及指導上の注意事項
  春まき小麦は軟弱な極短期作物であり、初期生育の良否が収量を左右するので、適切な砕土整地、施肥播種精度の改善、およびハモグリバエの適期防除が不可欠な前提条件となる。
 現在のところ、対象品種はハルヒカリに限る。