【指導参考事項】(昭和57年〜61年)
  春播小麦「ハルユタカ」の施肥改善試験
                                       北見農試 土壌肥料科

目的
 春播小麦の新品種「ハルユタカ」は、短桿で、耐倒伏性、耐肥性、耐病性が強く、高収が期待できるものである。本試験では、この「ハルユタカ」に対する、窒素、リン酸の施用量について検討し、その適正な施肥量を設定する。

試験方法
試験−1  N用量試験(58年)  N施用量3(0,10,14㎏/10a:硫安)
試験−2  土壌管理法の違いとN施肥反応試験(57,58年)  N施用量4(0,6,10,
14㎏/10a:硫安)×土壌管理法3(いも跡;すき込;すき込+Ca,P資材による土壌改良)
試験−3  P用量試験(58,60,61年)  P2O5施用量4〜5(0,5,10,15,20,30㎏
/10a:過石またはリンスター30)
試験−4  P肥沃度とP施肥反応試験(59年) P2O5施肥量4 (0,10,20,30㎏/10a
:過石)×P資材投入量5(P吸係数 0,5,10,15,20%相当量:過石,ようりん)
試験−5  N,P用量試験(場内)(59年)  N施用量5(0,5,10,15,20㎏/10a:
硫安)×P2O5施用量4(0,10,20,30㎏/10a:過石)
試験−6  N,P用量試験(現地)(60,61年)N施用量2(10,20kg/10a:硫安)×
P2O5施用量3(10,15,20kg/10a:過石)および-N(P2O515).-P(N
10)×試験地(訓子府:火山灰表層灰色台地土,端野:褐色森林土,網走:淡色黒
ボク土,斜里:表層腐植質黒ボク土,佐呂間:灰色台地土,滝ノ上:褐色低地土)
佐呂間、滝ノ上は61年のみ
 各試験共、処理以外の施肥は、N10,P2O5 15〜18,K20 10〜12(kg/10a)、試験規模7.2㎡/区・3反復、畦幅30㎝、播種量350〜368粒/㎡

結果の概要
 1.「ハルユタカ」の目標収量は10a当り350〜450kgとし,その場合のN吸収量は10〜18kg/10a程度である従って,施肥N量は10a当り10kg程度が必要である。なおN施肥量はN肥沃度および気象条件によって影響を受けるので、N肥沃度と倒伏の危険性を考慮して、滅肥あるいは増肥が必要である。
 2.「ハルユタカ」の子実収量はN施用により高められる、その原因は、穂数が多くなったことによるもので、粒重の増大はみられなかった。(図−5)
 3.N増肥による品質への影響は、倒伏がおこらない限り変化はないものと思われる。
 4.「ハルユタカ」のP2O5施用量は、10a当り15kg程度と思われる。なお、P肥沃度が低い土壌ではP2O5の増肥が必要と思われる。(図-1,図-3)
 5.「ハルユタカ」の子実収量はP2O5施用により高められるがその原因は、穂数が多くなった結果と思われる。なお、P2O5施用の粒重におよぼす影響は、年次により異なる反応がみられた。(図−6)
 6.「ハルユタカ」に対するP2O5施用の効果を高めるためには、土壌の有効態りん酸(Truog-P)含量は現行基準値の高い側(20〜30㎎/100g)が適当と思われる。(図−4)
 7.「ハルユタカ」は、P2O5施用により、乾物重の増加が認められるが、その効果は、生育前期の乾物重増加に寄与し、後期には影響が少ないものと思われる。

主要成果の具体的データ


図-1 現地試験におけるN,P2O5施用量と子実収量の関係


図-2 N施用量と無N区に対する増収率の関係
   (57〜61 年全試験地)


図-3 P2O5施用量と無P区に対する増収の関係


図-4 土壌の有効態P2O5含量とP2O5施肥反応


図-5 N施用量と粒重、穂数の関係(現地試験)


図-6 P2O5施用量と粒重、穂数の関係(現地試験)

普及指導上の注意事項
(1)早期播種並びに初期生育の確保(砕土、排水改良など)を図る。
(2)栽培様式は、ドリル播などの密植栽培とする。
(3)カリ施用量は、当面10㎏/10a程度とする。
(4)本成績は、全道のハルユタカ栽培地帯に適用する。