農業研究本部

たまねぎの立枯病

平成17年5月~6月に網走管内訓子府町、端野町で、定植2~3週間後のタマネギ苗に、根が少なくなり苗が活着せず、立枯症状を示す株が認められた。これらの株では、茎盤部があめ色となって腐敗しており、重症のものは枯死していた。圃場では、散在して発生する場合と育苗トレーに由来して長方形のスポット状に発生する場合が認められた。

 茎盤部からは高頻度でFusarium 属菌が分離された。分離菌を滅菌土に混和してタマネギ種子を播種したところ、茎盤部褐変、立枯の病徴が再現され、接種菌が再分離された。さらに、タマネギ苗の根に有傷接種し滅菌土に移植したところ、同様に病徴が再現され、接種菌が再分離された。 分離菌はPDA上での培地色がカーマイン赤、スポロドキアが淡オレンジ、大型分生子は細長く針状で細胞壁は薄く5~7隔膜で、基脚細胞の形態がV字型であった。また、mesoconidia をまれに形成し、分生子柄が分枝、モノフィアライドで、厚膜胞子は形成しなかった。これらの特徴からFusarium avenaceum  (Fries) Saccardoと同定した。 F. avenaceum によるたまねぎの病害は記載がなく、タマネギ立枯病(新称)とすることを提案した。

(北見農試・北植防)