総合対策
| そうか病の防除はつぎの手順にしたがって実施する。 | 
 
 
| (1) 作付け予定畑の前歴からそうか病の発生程度を予測する。 | 
| 毎年、ばれいしょ収穫時に当該ほ場の病いも率を調査した後、 表から発生程度に換算して、記録する。 | 
そうか病の病いも率と発生程度区分
| 病いも率% | ~5 | ~10 | ~15 | ~30 | ~55 | ~80 | ~100 | 
| 発生程度 | 無 | 少 | 中 | 多 | 甚I | 甚II | 甚III | 
| (2) そうか病の発生程度に対応した防除法を選択する。 | 
そうか病の発生程度に対応した防除法
| 防除法 | 発生程度区分と病いも率(%) | ||||
| 少~中 | 多 | 甚 | |||
| I | II | III | |||
| 1~15% | 16~30% | 31~55% | 56~80% | 81%以上 | |
| 前作の選択 | ○ | × | × | × | × | 
| 土壌pH調整 | ○ | ○ | △ | × | × | 
| 抵抗性品種 | ○(や強) | ○(や強) | ○(強) | ○(強) | × | 
○:有効 △:やや有効 ×:無効
 や強:やや強以上の抵抗性品種 強:強以上の抵抗性品種
 土壌pH調整:目標pH5.0(種いも周辺)
有効な前作
| 前作物 | 大豆、小豆、菜豆 | 
| 休閑緑肥 | エン麦野生種、エン麦、アルファルファ、アカクローバ、ヘアリーベッチ | 
| 後作緑肥 | エン麦野生種、エン麦 | 
| 1.中発以下の畑では、ばれいしょの前作に上記の表にある作物・緑肥を作付けするとそうか病を軽減でき、有効である。 2.土壌のpH調整による防除は、多発以下のほ場で有効である。 3.そうか病抵抗性品種には、ごく強の「ユキラシャ」、 強の「北育7号」、やや強の「スタークイーン」がある。 そうか病の発生程度に応じて選択する。 | 
| そうか病発生程度別の総合防除効果の事例 | 
| 発病許容水準(病いも率15%)以下を目標として、発生程度の異なるほ場で前作の選択、土壌pHの調整、抵抗性品種を組み合わせた総合防除を実施した。 | 
|  |  | 
| 中発 | 多発 | 
|  |  | 
| 甚発I | 甚発II | 
