農業研究本部

マグネシウム欠乏

多量要素の欠乏症

症状の特徴

1)生育初期のマグネシウム欠乏では、初め下位葉の葉脈間に不定形の「照り」が現れ、やがて表皮剥離状の黄化症状に変化し、壊死斑へと至る(写真1)。

2)最終的にはこの不定形斑点状の壊死斑は融合し、葉脈間に広がる(写真2)。同時にスイカでみられるような葉縁部の巻き上がり症状も観察される。

3)これらの症状は下位葉から現れ、順次上位の葉へ進む(写真3)。

4)着果期以降のマグネシウム欠乏では、側枝の古い葉に前述した葉脈間の壊死斑と葉縁部の巻き上がりが観察される(写真4)。

5)古い葉からマグネシウムが生長の盛んな部位に移行するため、マグネシウム欠乏は古い葉から生じる。

発生しやすい条件

1)果実の肥大・成熟に伴い果実周辺の葉にマグネシウム欠乏が発生しやすい(写真5)。周辺の葉からマグネシウムが果実へ移行したためと解されている。農家はこの症状が現れることにより、収穫期が近いことを知る。

2)他の塩基類(カリウム、カルシウムなど)が過剰に蓄積しているハウスなどでは、土壌中にマグネシウムが十分あってもこれらの塩基によりマグネシウムの吸収が阻害されるためにマグネシウム欠乏が発生することがある。




表皮剥離状の黄化症状

壊死斑

写真1

初め下位葉の葉脈間に「照り」が現れ、表皮剥離状の黄化症状に変化し(左)、壊死斑へと至る(右)。
(左:3葉期−Mg3週目、右:3葉期−Mg4週目)

 




壊死斑の拡大

症状の進展状況

写真2

壊死斑は融合し、葉脈間に広がる。葉縁部から巻き上がる。
(3葉期−Mg5週目)

写真3

症状は下位葉から現れ、上位へと進む。
(3葉期−Mg6週目)

葉脈間壊死斑と葉縁部の巻き上がり

果実付近のマグネシウム欠乏症状

写真4

中位〜上位の側枝の古い葉に葉脈間壊死斑と葉縁部の巻き上がりが観察される。
(着果期−Mg3週目)

写真5

現地における果実付近の葉に発生したマグネシウム欠乏。農家はこの症状が現れることにより、収穫期が近いことを知る。


目次へ戻る