農業研究本部

マンガン欠乏

微量要素の欠乏症

症状の特徴

1)つるや側枝の中位葉の葉脈間に淡い黄化症状(写真1)が現れ、やがて上位葉へと進む。

2)葉を陽にかざして裏から見ると、トマトやスイカのマンガン欠乏に共通して見られる網目状の黄化症状が葉の表よりもより鮮明に観察される(写真2)。

3)症状が進行するに伴い、葉脈間に斑点状の壊死斑が発生する(写真3)。 この壊死斑の発生はスイカでも観察されている。

4)マンガンは比較的移行性の低い要素で、一般に新しい葉に症状が現れる。

発生しやすい条件

1)カルシウム資材の多投入や窒素の溶脱に伴う土壌pHの上昇により、マンガンが不可給化(作物に吸収されない形態に変化)した場合。

2)マンガンが溶脱した砂質の老朽化水田の転換畑。北海道では以前にこうした転換畑でホウレンソウにふ入り状に葉脈間が黄化する原因不明の障害が発生したが、その後の調査によりマンガン欠乏症と診断され、解決をみている。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・亜鉛欠乏でもマンガン欠乏に似た葉脈間に黄化症状が現れるが、亜鉛欠乏では葉脈の緑は鮮明に残る(写真)。

亜鉛欠乏症状

写真

 葉裏からみた亜鉛欠乏の症状。葉脈の緑は鮮明に残る




中位葉葉脈間の淡い黄化症状

網目状の黄化症状

写真1

初め中位葉の葉脈間に淡い黄化症状が現れる。
(3葉期−Mn6週目)

写真2

葉裏から観察すると網目状の黄化症状がより鮮明に観察される。
(3葉期一Mn6週目)

葉脈間の斑点状壊死斑

写真3

やがて葉脈間に斑点状の壊死斑が現れる。
(3葉期−Mn7週目)


目次へ戻る