農業研究本部

ホウ素過剰

微量要素の過剰症

症状の特徴

1)亜鉛欠乏と同様、初め下位葉の葉縁部に黄化症状(写真1)が現れる。

2)やがて葉縁部が内側に巻き込み、葉は「落下傘葉」化する(写真2)。さらに症状が進行すると葉縁部の黄化症状は壊死斑へと変化する(写真3)。

3)これらの症状は下位葉から上位の菜へと進む(写真4)。

発生しやすい条件

1)ホウ素を過剰に施用した場合。北海道ではホウ素欠乏対策としてホウ素を施用したテンサイ圃場の後作大豆にホウ素過剰が発生し、問題となったことがある。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・ジメチリモール剤(うどんこ病の薬剤)を過剰に土壌かん注した場合の薬害(写真)でも葉縁部からの黄化症状、落下傘葉化が生じる。しかし、ジメチリモール剤では、新葉が縮む現象が観察される。


シメチリモール剤による薬害

写真

 ジメチリモール剤による薬害。上位葉では生育が著しく抑制され、縮む。





初期の葉縁部黄化症状

葉縁部の巻き込み、落下傘葉化

写真1

初め下位葉の葉縁部に黄化症状が現れる。
(3葉期+B3週目)

写真2

葉縁部が内側に巻き込み、葉は「落下傘葉」化する。
(3葉期+B4週目)

葉縁部の黄化症状〜壊死斑

下位葉から上位葉への進行

写真3

症状が進行すると葉縁部の黄化症状は壊死斑へと変化する。
(3葉期+B5週目)

写真4

症状は下位葉から上位の菜へと進行する。
(3葉期+B5週目)

目次へ戻る