農業研究本部

炭そ病

病害(かび)

症状の特徴

1)葉、葉柄、つるおよび果実などあらゆる部位で発生をみる。葉では径3〜20mm程度の縁が不定形の円形の病斑が生じる。病斑の縁は褐色を呈し、中央部は退色して破れやすくなる(写真1)。

2)葉柄では淡褐色の紡すい形のくぼんだ病斑が生じ、縦に小さな亀裂が入ることもある(写真2)。

3)果実では、最初油浸状の小さな斑点が生じ、やがて拡大し、くぼみ、鮭肉色の粘着物が形成され、亀裂が入る(写真3,4)。病斑部に小さな黒点が形成されることもある。

4)罹病部位から培地で炭そ病菌(Co11etotrichum属)を分離すると、はじめに鮭肉色の分生子層が現れ、やがてコロニーの中央から黒変する(写真5)。分生子層上に剛毛(写真6)や分生子が生じる。

発生しやすい条件

1)気温22〜24℃で降雨が続いたときに発病しやすい。

2)連作および排水不良圃場で発生が多い。

3)窒素肥料の多施用で発病が助長される。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・べと病、灰色かび病および斑点細菌病の葉部における病徴。

葉部の病徴

葉柄の病徴

写真1

葉部の病徴。径3〜20mm程度の縁が不定形の円形の病斑が生じる。病斑の縁は褐色を呈し、中央部は退色して破れ易い。

写真2

葉柄の病徴。淡褐色の紡すい形のくぼんだ病斑が生じ、縦に小さな亀裂が入ることもある。

果実の病徴

果実の病徴(鮭肉色の粘着物と亀裂)

写真3

果実の病徴。

写真4

果実の病徴。鮭肉色の粘着物が形成され、亀裂が入る。

炭そ病菌の菌叢(培養5日目)

炭そ病菌の菌叢(培養12日目)

分生子層上の炭そ病菌

写真5

炭そ病菌(Colletotrichum属)の菌叢。
左:鮭肉色の分生子層が形成されている(培養5日目)。
右:培養12日目。

写真6

分生子層上の炭そ病菌(Co11etotrichum属)の剛毛。


目次へ戻る