農業研究本部

半身萎ちょう病

病害(かび)

症状の特徴

1)天気の良い日中などに茎葉のしおれが観察され、下位葉から黄化する(写真1)。株全体が枯死することは極めてまれである。

2)罹病個体ではしばしばつるの導管部が黄変している(写真2)。導管部から培地で病原菌(Verticillium dahliae)を分離すると、はじめ白い菌叢が出現するが、その生育は極めて遅い(写真3)。この時期の菌叢を検鏡すると、車軸状の分生子柄とその先に着生している分生子塊がしばしば観察される(写真4)。やがて、菌叢は縁から黒変し(写真5)、放射状の溝が生じる(写真6)。この時期の菌叢では、微小菌核(写真7)が観察される。

発生しやすい条件

1)連作圃場で多発する。

2)本病原菌の寄主(病原菌によって冒される作物)範囲は広いので、輪作体系の中に寄主作物が導入されると発生しやすい。野菜の寄主として主なものは、スイカ、キュウリ、ナス、トマト、ダイコンなど。バレイショの後作で発生をみることもある。

3)つる割病の発病条件に比べ、低温、多湿のときに発病が多い。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・茎葉が萎ちょうし、導管部が黄変する点がつる割病に似る。

・つる割病では、地際茎部の水浸状褐変、地際茎部の白いかびの発生およびヤニ状の粘着物を伴う茎部の褐色条斑などが観察されることがある。


つる割病のつる導管部の黄変

写真 つる割病のつる導管部の黄変




半身萎ちょ病の発生状況

写真3~5へ
写真6~7へ


目次へ戻る