農業研究本部

つる割病

病害(かび)

症状の特徴

1)天気の良い日中などに茎葉のしおれが観察され、下位葉から黄化する。症状が進行すると株全体が萎ちょう黄化し、枯死に至る(写真1)。

2)地際の茎部が水浸状に褐変し、根の先端が褐変する(写真2)。

3)地際の茎部に白いかびが発生することもある(写真3)。

4)茎にヤニ状の粘着物を伴う褐色条斑が観察されることもある(写真4)。

5)罹病個体の茎の導管部は、黄変している(写真5)。導管部から培地で病原菌(Fusarium oxysporum)を分離すると、白い菌叢が速やかに現れる(写真6)。この時期の菌叢には小型分生胞子が担子梗上に擬頭状に着生しているのが観察される(写真7)。担子梗の長さは小型分生胞子に比べて短い。

6)つる割病菌のレースによっては症状が異なる。写真8は従来のつる割病菌とは異なる新レース1・2yによって引き起こされたつる割病黄化型の発病初期の葉の病徴を示したものである。葉は肥厚し、光沢が生じている。症状が進むと下位葉より葉全面が黄化し、枯死に至る。

発生しやすい条件

1)連作圃場や酸性土壌での発生が多い。

2)地温20〜30℃、土壌乾燥時および乾湿の差が激しいときに発病しやすい。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・半身萎ちょう病でも同様は茎葉が萎ちょうし、つる導管部が黄変する。

つる割病の発生状況

写真1

つる割病の発生状況。茎葉がしおれ、下位葉から黄化する。症状が進行すると株金体が萎ちょう黄化し、枯死に至る。

根部の病徴

写真2

根部の病徴。地際の茎部が水浸状に褐変する。根の先端が褐変する。


地際の茎部の病徴

写真3

地際の茎部の病徴。白いかび(矢印)が発生することもある。

写真4~8へ


目次へ戻る