農業研究本部

斑点細菌病

病害(細菌)

症状の特徴

1)葉、茎および果実に発生する。葉では、初め褐色の小斑点が生じる(写真1)。小斑点の周りには淡い黄色の暈(かさ、ハロー)が観察される。

2)やがて、病斑は葉脈に沿うように広がり、融合し、不正形の褐色病斑となる(写真2)。古い病斑ではしばしば、穴があく。

3)葉の周縁から褐変が始まり(写真3)、やがて葉全体に広がることもある。

4)降雨直後などの湿潤時に病斑部から乳白色の汁液が分泌されることがある。この時に病斑部を生物顕微鏡でみると病原細菌(Pseudomonas syringae)の菌泥(菌の塊)が観察される(写真4)。

発生しやすい条件

1)露地トンネル栽培では、トンネル外へ茎が伸長した頃からトンネル除去後にかけて発生する。すなわち、降雨にメロンがさらされるころから蔓延し始める。

2)排水不良および連作圃場において低温多湿時に多発する。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・葉の病斑はべと病、炭そ病の病斑に似ている。

・べと病では病斑が古くなっても穴があかない。

・炭ぞ病では病斑の中央部が退色している(写真)。

葉部における炭そ病の病斑

写真 葉部における炭そ病の病斑。



葉部の初期病徴

葉周縁の褐変

写真1

葉部の初期病徴(角野原図)。初め褐色の小斑点が生じる。小斑点の周りには淡い黄色の暈(かさ、ハロー)が観察される。

写真3

葉の周縁から褐変が始まり、やがて葉全体に広がることもある(宮島原図)。

不正形の褐色病斑と古い病斑の穴

斑点細菌病菌の菌泥

写真2

やがて病斑は葉脈に沿うように広がり、融合し、不正形の褐色病斑となる。古い病斑では穴があく(角野原図)。

写真4

斑点細菌病菌の菌泥(宮島原図)。罹病部位より細菌の菌泥(菌の塊、矢印)が流出している。


目次へ戻る