農業研究本部

窒素欠乏

多量要素の欠乏症

症状の特徴

1)育苗期〜生育初期の窒素欠乏では初め子葉全面に黄化症状が現れる(写真1)。やがてこの症状は、下位葉(古い葉)にも発生し、葉脈の緑を淡く残して葉全面が黄化する(写真2)。 上位葉の伸展は抑制され、小葉化し、生育は著しく抑制される。

2)着果期以降の窒素欠乏では、下位葉がまだらに退色し、やがて葉脈の緑を淡く残したまま(写真3)葉全面に黄化症状が発生する。

窒素は体内で移行し易いことから、窒素が欠乏すると古い葉から生長の盛んな新しい葉へと窒素が移行し、古い葉に黄化症状が生じる。

発生しやすい条件

1)育苗ポット内の窒素分にはかぎりがあるため、長期間育苗した場合に発生することもある。

2)収穫期頃に、一種の老化現象と思われる窒素欠乏が発生することがある(写真4)。かん水打ち切り後に顕在化する傾向にある。

3)通常の肥培管理下ではほとんど発生しないが、未熟な稲わらなどを多量に施用した場合、土壌中の微生物が急激に増殖し、作物と微生物の間に窒素の奪い合いが起こり、作物に窒素欠乏(窒素飢餓)が発生することがある。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・つる割病、半身萎ちょう病およびサツマイモネコブセンチュウでも同様に下位葉に黄化症状が現れるが、これらの障害では窒素欠乏には認められない萎ちょう症状(しおれ)を伴う。 さらに、これらの病害ではともに茎導管部の黄変が、サツマイモネコブセンチュウでは根部にこぶが観察される。

・窒素欠乏と銅過剰(写真)は極めてよく類似している。銅過剰では、根の生長が阻害されるために、下位葉に軽度のしおれが観察される。

銅過剰症

写真 銅過剰症。窒素欠乏に似るが、軽度のしおれが観察される。

育苗期〜生育初期の子葉の全面黄化

下位葉の葉全面の黄化症状

写真1

育苗期〜生育初期では、初め子葉の葉全面が黄化する。(第3本葉展開期以降に窒素欠如2週目。以後、「3葉期 −N2週目」と略記。)

写真2

やがて下位葉の葉全面に黄化症状が現れる。上位葉は、小葉化する。
(3葉期 −N4週目)

着果期以降の下位葉の黄化症状

収穫期に発生した窒素欠乏

写真3

着果期以降では下位葉の緑がまだらに退色する。やがて葉脈の緑を淡く残しては全面が黄化する。 
(着果期−N2週目)

写真4

収穫期に発生した窒素欠乏(現地圃場)。一種の老化現象と思われる。




目次へ戻る