農業研究本部

リン欠乏

多量要素の欠乏症

症状の特徴

1)初め下位葉の葉柄に近い部位や中央部に表皮剥離状(ひょうひはくりじょう)の黄化症状(写真1)が現れ、やがて不規則な大型の壊死斑へと変化する(写真2)。生育は抑制される。

2)一般につる(茎)先端の新しい葉では葉色は薄いが(写真3)、リン欠乏の同部位では葉色 が濃く保たれたまま生育が鈍化する(写真4)。
3)これらのリン欠乏症状は青肉メロンでも観察されている。

4)リンが欠乏すると古い葉から新しい葉へとリンが移行するために症状が古い葉から現れる。

発生しやすい条件

1)一般にリンを固定しやすい火山性土壌の圃場では、作物に吸収されやすいリンが少ないことから、リン欠乏が発生することがある。

2)リンの吸収が抑制される低温時。

3)土壌pHが極めて低い酸性化した土壌。

紛らわしい障害(関連の障害参照)

・大型の壊死斑を生じる点が病害のつる枯病(写真)と似る。つる枯病では、病斑が中位薬にも発生し、壊死斑(病斑)の周りには不規則な淡黄色の縁取りが鮮明に現れる。

葉部におけるつる枯病の病徴

写真 葉部におけるつる枯病の病徴。くさび形の大型の病斑が生じる。周りは不規則な淡黄色に縁取られる。

下位葉中央部の表皮剥離状の黄化症状

大型の壊死斑

写真1

初め下位葉の中央部に表皮剥離状の黄化症状が現れる。
(3葉期一P3週目)



写真2

やがて大型の壊死斑へと変化する。
(3葉期一P4週目)



正常株のつる先端部

リン欠乏では生育鈍化

写真3

一般につる先端の新しい葉では葉色は薄い。
(3葉期完全5週目)

写真4

リン欠乏では葉色が濃く保たれたまま生育が鈍化。
(3葉期−P5週目)

目次へ戻る