農業研究本部

14-1 細粒強グライ土(14A)

(グライ低地土)

空知管内南幌町、水田、1989

 地下水位が高く、強粘質で排水不良な、表土直下からグライ層が出る土壌です。グライ土は泥炭地の周辺に広く分布しており、水田土壌としては最も面積が多い土壌です。グライ化の程度(グライ層が出る深さ)により強グライ土とグライ土に分けられます。強グライ土は細粒質のものが大部分で、特に空知に多く、次いで上川管内に多く分布しています。改良策としては、効率の良い暗渠排水組織の整備が基本です。転換畑利用においては、砕土性や保水性(水持ち)改良のため粗粒火山灰や泥炭の客土も試みられています。この地域では水田として利用されています。
この断面は、表土は12cmで、以下81cmまでは斑紋が見られないグライ層(青粘土層)、81cm以下は泥炭層となっています。典型的な強グライ(全層グライ)土壌です。