スイカ マグネシウム(苦土)欠乏
マグネシウム(苦土)欠乏
1.症状の特徴
1) 中位葉〜上位葉にかけて葉縁部がまき上がり、激しい場合には葉が筒状になる。
2) 葉は緑色を維持したまま、葉脈間および葉縁部に褐色の斑点(直径5〜10mm)が現れる。進行するとこれら斑点部分がそれぞれ融合して、全体的に褐色となり葉枯れ症状を呈する。
2.発生しやすい条件
1) 果実肥大が旺盛で、根からの吸収が間に合わず、葉から果実へのマグネシウム転流が起こった場合、着果節位葉〜上位葉にかけて発生しやすい。
2) 土壌中のマグネシウムが欠乏条件になくても、カリウム、カルシウム等の要素が過剰に含まれていると発生しやすい。
3.観察のポイント
1)マグネシウム欠乏は「葉巻き炭そ」とも呼ばれ、炭そ病で現れる暗褐色の病斑に類似している。マグネシウム欠乏では葉脈間にのみ褐色斑点が現れ、葉縁部のまき上がり症状を伴うのに対し、炭そ病の病斑は輪紋状に広がり、葉脈も侵して裂け目ができることもある。
|
|
|
写真11 中位葉に現れた葉縁部の巻き上がり症状。葉脈間および葉縁部には褐色斑点を生ずる。 |
|
写真12 葉に現れた症状の拡大。 |
|