農業研究本部

カルシウム(石灰)欠乏

多量要素の欠乏症


症状の特徴

1.生育初期のカルシウム欠乏は、新葉の壊死と、生長点の発育停止が起こる(写真16)。また、上位葉には黄化症状が生じ、葉柄側の葉脈から壊死斑が広がり、やがて上位葉は枯死する(写真17)。

2.一方下位葉では葉脈の緑を残して葉脈間に黄化症状が現れる(写真17)。この症状は順次上位葉へと進行し、やがて葉縁部周辺にアントシアン色素が出現し、暗紫色を帯びる(写真18)。

3.着果期以降のカルシウム欠乏でも、新葉の壊死と、生長点の発育停止および上位葉の黄化症状が現れる(写真19)。

4.さらに、着果期以降のカルシウム欠乏では、スイカ、メロンのカルシウム欠乏と同様な果実の異常が観察される。すなわち、果実の花痕部の果肉が幼果のうちに水浸状に軟化し、黒褐色になって陥没する、いわゆる「尻腐れ」症状が発生する(写真20)。

5.カルシウムは体内移行性が低く再移動し難いことから、一般的にカルシウム欠乏症は生長の盛んな新葉や肥大期の果実に現れる。

発生しやすい条件

1.干ばつに伴う乾燥条件下で発生し易い。

2.土壌中に窒素や塩基が過剰に存在する場合、カルシウムの吸収が抑制される。

3.湿害に伴う根の機能低下によりカルシウムの吸収が抑制される。


カルシウム(石灰)欠乏の症状

新葉の壊死

写真16

新葉が壊死し、生長点の発育が停止する。
(4葉期 −Ca2週目)

上位葉の黄化症状、新葉の壊死

葉縁部周辺の暗紫色化

写真17

上位葉には黄化症状が生じ、葉柄側の葉脈から壊死斑が広がり、やがて上位葉は枯死する。
(6葉期 −Ca3週目)

写真18

順次上位葉へと進行し、やがて葉緑部周辺にアントシアン色素が出現し、暗紫色を帯びる。
(6葉期 −Ca6週目)

新葉の壊死、上位葉の黄化症状

カルシウム欠乏による尻腐れ果

写真19

着果期以降の処理にも新葉の壊死と、成長点の発育停止および上位葉の黄化症状が観察される。
(着果期 −Ca5週目)

写真20

カルシウム欠乏による尻腐れ果


カルシウム欠乏による根群の未発達

写真21

カルシウム欠乏では根群が発達しない。
(6葉期 −Ca5週目)



目次へ戻る