【普及奨励事項】
えん豆「十育14号」に関する試験
北海道立十勝農業試験場

1来歴
えん豆「十育14号」は北海道立十勝農業試験場で昭和31年に「アラスカ」を母とし「グリーンピース」を父として人工交配を行い、F2~F3世代は集団選抜、F4移行個体並びに系統選抜を行って固定をはかり、昭和37年には「5603-25」の系統番号で、又昭和38年からは「十育14号」の系統名を付して生産力検定試験を行った。更に昭和38年にからは特性検定試験を行うと共に、育成系統比較現地試験を行って地方適否を確かめたものである。

2特性の概要
(1)一般性状:草姿は矮性で、草丈は「改良青手無」に比較して40㎝内外「アラスカ」に比して50~60㎝低い。托葉及び小葉は「改良青手無」よりも小さくやや濃緑色を呈し、莢は小型で短く「アラスカ」に類似するが、嫩莢色は「アラスカ」よりもやや濃く、熟莢は微黄褐色を呈する硬莢種である。
(2)開花始及成熟期:開花始は「改良青手無」より僅かに遅いか同程度で「アラスカ」に比し約2週間程度遅く、成熟期は「改良青手無」と同程度か僅かに早く、又「アラスカ」よりも10日前後遅い晩塾種に属する。
(3)小実:形状は球形であるが「アラスカ」に比し1,000粒重量で10%前後小さい小粒種で、「アラスカ」よりも小皺がなく平滑で、「改良青手無」よりも濃い緑色を呈する。
(4)収量:着莢極めて多く「改良青手無」よりも多収で、「アラスカ」に比較すると極めて高い収量を示し、特に収穫期前後が天候に恵まれた年には極多収である。又、多少播種期が遅れても「改良青手無」より減収程度は少ない。
(5)耐害性:「改良青手無」より草丈が低いため、倒伏の程度少なく開花期以降倒伏する時期が遅いため、腐敗粒の発生が少なく、又、多少の雨湿では倒伏による腐敗は少ない。又、病害、虫害に対しても「改良青手無」と同程度で、立枯性い病害に対しては「アラスカ」がかなり被害を受けるのに対し「十育14号」は殆ど被害を受けない。
(6)品質:小実の品質は小粒種の「アラスカ」に較べ良好で褐色粒少なく、粒揃いが極めて良いので缶詰用品種としては優れている。又、戻しグリーンピースとして缶詰にした場合、腹割れあるいは染色などの点で「アラスカ」、「改良青手無(篩下)」に遜色は示さない。

3栽培上の注意
 「十育14号」の栽培に当たっての注意事項はほぼ「改良青手無」に準ずれば良いが、矮性種なるため、特に土地生産力の低い圃場ではやや密植にして多収が期待できる。又、開花より成熟までの期間が「改良青手無」に比較してやや短いので、成熟期の判定に留意し、適期収穫を心掛けるべきである。

4奨励態度
 栽培地域は道内の青えん豆の栽培されている所であればどこにでも栽培可能で、缶詰原料としての「アラスカ」に代るものである。

5試験成績

 (1)特性調査
品種及系統名 葉色 花の
大小
花色 草型 嫩莢の
硬軟
莢  色 小      実
嫩莢 熟莢 形状 大小 粒色
改良青手無
(比較品種)
半蔓 淡緑 微黄褐色 扁平球にして大皺 やや淡緑
十育14号 やや淡緑 球形 やや小
アラスカ
(参考品種)
淡緑 半蔓 淡緑 球形にして小皺 青緑


 (2)生育観察及び生育調査
品種及系統名 年次
(昭和)
発芽 開花始
(月日)
成熟期
(月日)
生育
日数
(日)
倒伏
程度
病中病
の多少
成熟期における

(月日)
良否
整否
草丈
(㎝)
分枝数
(本)
着莢数
(個)
改良青手無 37 5.5 良整 6.19 7.29 96 103.2 2.2 38.4
38 5.9 6.23 8.4 99 118.8 1.4 28.0
39 5.10 7.1 8.12 107 121.3 1.2 28.2
平均 5.8 良整 6.24 8.5 101 や多 114.4 1.6 31.5
十育14号 37 5.5 良整 6.21 7.27 94 や少 5.90 4.0 45.7
38 5.9 6.24 8.4 99 や多 79.9 3.5 40.3
39 5.9 6.28 8.11 106 80.1 2.6 29.0
平均 5.8 良整 6.24 8.4 100 73.0 3.4 38.3
アラスカ 37 5.5 良整 6.6 7.18 85 や多 110.5 1.5 12.2
38 5.9 6.12 7.24 88 123.0 1.2 17.3
39 5.10 6.16 8.3 98 159.6 0.4 20.9
平均 5.8 良整 6.11 7.25 90 131.0 1.0 16.8
  注 昭和37年は3区平均、昭和38、39年は4区平均にて示す。収穫物調査も同じ。


 (3)収穫物調査
品種及系統名 年次
(昭和)
10a当り収量(kg) 1,000粒
重量(g)
屑豆
歩合(%)
品 質
総重 茎重量 子実重 同比率(%)
改良青手無 37 683.5 - 285.9 100.0 354.0 23.9 2下
38 430.2 164.8 1588.7 100.0 296.8 38.6 3下
39 448.9 216.6 137.6 100.0 286.6 32.8 3上
平均 520.9 190.7 194.1 100.0 312.5 31.8 3上
十育14号 37 665.9 - 390.7 136.7 204.0 16.9 2上
38 470.3 125.5 199.8 125.9 200.0 33.5 2下
39 397.4 171.8 147.0 106.8 161.5 20.3 2
平均 511.2 148.7 245.8 126.6 188.5 23.6 2
アラスカ 37 258.7 - 121.7 42.6 213.0 20.0 2下
38 154.3 - 78.2 49.3 209.5 11.4 2下
39 355.5 151.3 144.1 104.7 198.3 13.8 2下
平均 256.2 (151.3) 114.7 59.1 206.9 15.1 2下


 耕種梗概
年次
(昭和)
前作物 播種期
(月日)
10a当り施肥量(㎏) 畦巾
(㎝)
株間
(㎝)
管   理
硫安 過石 硫加 熔燐 中耕(回) 除草(回) 薬散(回)
37 燕麦 4.24 9.8 40.0 10.4 30.0 50 25 1 3 1
38 甜菜 4.27 9.8 40.0 10.4 30.0 50 25 2 2 1
39 馬鈴薯 4.27 10.0 40.0 10.4 30.0 60 20 2 2 1


 (4)栽培条件を異にせる場合の生育及び収量調査

  ア 密植栽培
品種及系統名 年次
(昭和)
開花始
(月日)
成熟期
(月日)
成熟期における 10a当り収量(㎏) 1,000粒
重量(g)
えん豆
歩合(%)
品質
草丈
(㎝)
分枝数
(本)
着莢数
(個)
総重 子実重 同比率
(%)
改良青手無 38 6.23 8.6 129.9 0.6 18.0 435.7 147.9 100.0 289.2 19.6 2
39 6.30 8.12 128.4 0.5 11.8 453.1 69.7 100.0 274.5 25.4 2下
平均 6.27 8.9 129.2 0.6 14.9 444.4 108.8 100.0 281.9 22.5 2
十育14号 38 6.25 8.3 72.4 3.1 27.2 421.1 152.2 102.9 177.9 20.5 2
39 6.29 8.10 89.7 1.4 14.0 315.5 108.2 155.2 149.3 4.5 2上
平均 6.27 8.7 81.1 2.3 20.6 368.3 130.2 119.7 163.6 12.5 2上
アラスカ 38 6.12 7.24 132.8 1.1 16.7 206.2 86.9 58.8 201.0 10.7 2
39 6.16 8.3 166.5 0.4 17.3 431.4 178.6 256.2 177.5 22.2 2下
平均 6.14 7.29 149.7 0.8 17.0 318.8 132.8 122.1 189.3 16.5 2
  注 昭和38年は50×15㎝、昭和39年は60×10㎝

  イ 五割増増肥栽培
品種及系統名 年次
(昭和)
開花始
(月日)
成熟期
(月日)
成熟期における 10a当り収量(㎏) 1,000粒
重量(g)
えん豆
歩合(%)
品質
草丈
(㎝)
分枝数
(本)
着莢数
(個)
総重 子実重 同比率
(%)
改良青手無 38 6.23 8.7 126.8 1.5 25.7 392.2 119.3 100.0 281.9 22.9 2下
39 6.30 8.14 151.7 1.4 13.9 326.9 67.6 100.0 271.3 42.0 3下
平均 6.27 8.11 139.3 1.5 19.8 359.6 93.5 100.0 276.6 32.5 3
十育14号 38 6.26 8.4 78.7 3.8 37.6 433.9 148.0 124.1 193.7 23.8 2下
39 6.30 8.13 94.7 3.0 29.9 442.6 135.4 200.3 173.5 25.4 2下
平均 6.28 8.9 86.7 3.4 33.8 438.3 141.7 151.6 183.6 24.6 2下
アラスカ 38 6.12 7.25 133.9 1.5 21.9 152.3 68.4 57.3 207.2 10.8 2
39 6.16 8.4 166.9 1.5 28.2 334.7 136.3 201.6 175.3 16.7 2下
平均 6.14 7.30 150.4 1.5 25.1 243.5 102.4 109.5 191.3 13.8 2

  ウ 倍肥栽培
品種及系統名 年次
(昭和)
開花始
(月日)
成熟期
(月日)
成熟期における 10a当り収量(㎏) 1,000粒
重量(g)
えん豆
歩合(%)
品質
草丈
(㎝)
分枝数
(本)
着莢数
(個)
総重 子実重 同比率
(%)
改良青手無 38 6.24 8.6 122.9 2.1 24.2 392.4 126.8 100.0 277.5 16.3 2
39 7.1 8.14 146.5 2.0 23.7 363.9 79.6 100.0 259.3 40.9 3下
平均 6.28 8.10 134.7 2.1 24.0 378.2 101.9 100.0 268.4 28.6 3上
十育14号 38 6.25 8.7 83.6 4.1 27.4 417.4 171.2 135.0 183.8 29.7 2下
39 6.30 8.13 90.1 3.0 26.2 436.1 156.5 203.5 167.0 11.3 2
平均 6.28 8.10 86.9 3.6 26.8 426.8 163.9 160.8 175.4 20.5 2
アラスカ 38 6.12 7.25 131.4 1.7 19.7 183.5 82.2 64.8 213.3 12.0 2下
39 6.18 8.6 177.4 1.6 24.0 291.3 128.3 166.8 183.3 20.1 2下
平均 6.15 7.31 154.4 1.7 21.9 237.4 105.3 103.3 198.3 16.1 2下

  エ 晩播栽培
品種及系統名 年次
(昭和)
開花始
(月日)
成熟期
(月日)
成熟期における 10a当り収量(㎏) 1,000粒
重量(g)
えん豆
歩合(%)
品質
草丈
(㎝)
分枝数
(本)
着莢数
(個)
総重 子実重 同比率
(%)
改良青手無 38 6.30 8.7 125.5 1.5 24.6 318.1 102.3 100.0 287.0 16.4 2下
39 7.4 8.22 132.2 0.6 21.6 240.6 50.5 100.0 276.0 42.9 3下
平均 7.2 8.15 128.9 1.1 23.1 279.4 76.4 100.0 281.5 29.7 3上
十育14号 38 7.1 8.7 75.7 2.5 30.0 356.1 145.0 141.7 174.2 19.8 2
39 7.5 8.18 87.6 1.9 23.3 327.7 108.1 214.1 179.8 33.2 3
平均 7.3 8.13 81.7 2.2 26.7 341.9 126.6 165.7 177.0 26.5 2下
アラスカ 38 6.18 7.25 133.7 1.3 18.3 230.7 73.2 71.6 204.0 7.8 2
39 6.24 8.8 160.9 0.6 18.8 249.1 104.2 206.3 180.8 16.3 2下
平均 6.21 8.1 147.3 1.0 18.6 239.9 88.7 116.1 192.4 12.1 2
  注 両年とも標準播種期より10日遅播


6.各試験期間における試験成績(昭和38~39、但原々種農場は昭和39)
場所 品種及系統名 開花始
(月日)
成熟期
(月日)
成熟期における 10a当り収量(㎏) 1,000粒
重量(g)
屑豆
歩合(%)
品質
草丈
(㎝)
着莢数
(ケ)
総重 子実重 同比率(%)
北見農試 改良青手無 6.29 8.12 97.8 33.0 410.8 171.0 100 307.7 11.0 上下
十育14号 7.2 8.11 67.3 33.7 453.2 224.8 131.5 136.4 10.2 上下
アラスカ 6.18 8.3 106.5 20.1 243.1 120.9 70.7 197.2 9.5 中上
上川農試
畑作科
改良青手無 6.24 8.1 110.2 36.5 615.9 247.4 100 329.4 6.5 1
十育14号 6.26 8.2 83.3 43.3 667.5 304.4 123.0 219.3 7.7 2上
アラスカ 6.13 7.28 119.5 31.7 510.9 240.1 97.0 224.9 7.5 2
中央農試
原々種農場
改良青手無 6.25 - 105.3 39.5 658.5 260.3 100 270.0 11.3 3
十育14号 6.26 - 84.1 53.1 680.3 329.7 126.7 179.0 11.9 3上
アラスカ 6.13 - 142.7 32.6 462.3 245.3 94.2 210.0 6.5 2下


7.地方委託試験収量成績一覧表

 十勝支庁管内
場所 昭和38年 昭和39年
改良青手無 十育14号 アラスカ 改良青手無 十育14号 アラスカ
子実
重量
(㎏)
比率
(%)
子実
重量
(㎏)
比率
(%)
子実
重量
(㎏)
比率
(%)
子実
重量
(㎏)
比率
(%)
子実
重量
(㎏)
比率
(%)
子実
重量
(㎏)
比率
(%)
中札内村 85.9 100.0 156.6 182.3 90.9 105.8 202.5 100.0 286.5 141.5 95.5 47.2
更別村 13.03 100.0 148.2 113.7 193.3 148.3 84.9 100.0 151.5 178.4 109.1 128.5
大樹町 139.0 100.0 178.5 128.4 75.5 54.3 51.5 100.0 92.1 178.8 25.5 49.5
士幌町 98.7 100.0 153.0 155.0 85.3 86.4 103.8 100.0 114.3 110.1 59.8 57.6
帯広市 98.5 100.0 137.3 139.4 81.0 82.2            
上士幌町 75.5 100.0 114.0 151.0 65.0 86.1            
幕別町             226.0 100.0 250.0 110.6 105.0 46.5
平 均 104.7 100.0 147.9 141.3 98.5 94.1 133.7 100.0 178.9 133.8 79.0 59.1

 網走支庁管内
場所 改良青手無 十育14号 アラスカ
子実重(㎏) 比率(%) 子実重(㎏) 比率(%) 子実重(㎏) 比率(%)
網走市 150.1 100.0 193.5 128.9 118.1 78.7
美幌町 156.8 100.0 163.4 104.2 105.1 67.0
津別町 110.3 100.0 163.9 148.6 199.4 180.8
平 均 139.1 100.0 173.6 124.8 140.9 101.3


(参考成績)
乾燥えん豆飼養戻しグリーンピース製造試験成績
          北海道製缶株式会社缶詰研究所
1供試品種*
 Alaska、十育14号、改良青手無万石下(篩下)の3品種(いずれも昭和39年産種子)
 *一般に戻しグリーンピースの原料として使用する乾燥えん豆は小粒のものほど加工中における腹割れなどが少なく、好ましいとされている。


2篩分けによる比率
 使用篩目 8.2mm、7.0mm、6.0mm、4.5mm
品種名 8.2mm以上 8.2mm以下
7.0mm以上
7.0mm以下
6.0mm以上
6.0mm以下
4.5mm以上
Alaska % 26.19% 67.56% 6.26%
十育14号   0.90 69.44 29.66
改良青手無(篩下) 0.59 62.23 37.18  


3原料の浸漬による膨潤率*
 実験に使用した良は各品種 サイズ 50粒
 浸漬温度及び時間 18~20℃ 20時間

 膨潤率(重量)
品種名 8.2mm以上 8.2mm以下
7.0mm以上
7.0mm以下
6.0mm以上
6.0mm以下
4.5mm以上
Alaska 1.93倍 2.16倍 2.34倍
十育14号   2.05 2.03 2.25
改良青手無(篩下) 2.25 2.48 2.48  


 膨潤率(diameter)
品種名 8.2mm以上 8.2mm以下
7.0mm以上
7.0mm以下
6.0mm以上
6.0mm以下
4.5mm以上
Alaska mm 9.7mm 8.9mm 8.4mm
十育14号   9.5 8.8 7.9
改良青手無(篩下) 11.2 10.00 9.4  

 *原料の膨潤率は熟度 新旧などによって非常に差異を生ずるのでここでは以後の製造試験の目安として出したにすぎない。


4缶詰製造試験
 各品種 サイズ7.0mm以下、6.0mm以上のもの500gを使用、戻しは室温にて17時間行う(使用したサイズは缶詰にしたときAlaska、十育14号では、ラージL、改良青手無(篩下)ではコロツサルCである。これは製造上豆のサイズをC、L、M、S、Tと5段階に分けるのでそのときのサイズである)。

 ア 浸漬後重量
品種名 重量
Alaska 1,060g
十育14号 1,022
改良青手無(篩下) 1,218

 イ 着色量
   浸漬後重量に対し 青色1号 0.5/1,000
   黄色4号 1.0/1,000 使用
 ウ 染色時間及び温度
   80~90℃で20分煮熟後、加熱を止め30分放置
 エ 水晒し 流水にて20時間行う。

オ 浸漬 着色後腹割率
品種名 腹割れしたものの重量(g) 浸漬後原料重に対する比率(%)
Alaska 48 4.53
十育14号 49 4.79
改良青手無(篩下) 102 8.37

 カ 使用缶型 マッシュルーム1号缶
 キ 固形量 70g
 ク 注入液 1.5% 食塩水
 ケ 脱気 95℃ 8分
 コ 殺菌 5LBS 40分及び5LBS 60分
   Cone-uptime 10分 急冷

 サ 殺菌後の腹割れ*
品種名 殺菌条件 1缶当りの腹割れした
ものの重要(g)
腹割れしたものの固形量
に対する比率(%)
Alaska 5LBS 40分 1.1 1.6
〃 60分 1.3 1.9
十育14号 5LBS 40分 1.1 1.6
〃 60分 1.3 1.9
改良青手無(篩下) 5LBS 40分 1.2 1.7
〃 60分 1.6 2.3
                                小数点大2位以下4捨5入

 *上の標の数値は各5缶宛開缶し、測定したものの平均値である。
 グリーンピース  1粒当りの重量は0.4殻0.6gである。

 シ 着色状態
  開缶したものについて着色の状態をみたのであるが、品種間に殆ど差異は認められなかった。
 ス 結果
  改良青手無(篩下)は大粒で形も長楕円形を呈し、従来のグリーンピースのイメージとは多少はなれたものであり、製造上においても腹割れる危険が伴い扱いにくかった。
 Alaskaと十育14号との間には製造上においても、又製品についても差異はみられなかった。