【普及奨励事項】
水田前作物に関する試験
(そさいの栽培法に関する試験)
                             北海道立道南農業試験場

 A キャベツ、白菜に関する試験
1.試験目的
 晩植水稲の前作として6月中旬までに収穫を終わる。春白菜と春キャベツの栽培法を試験する

2.試験方法
 (1)昭和35年、36年は主として品種の適否を調べ、昭和37、38年は水稲との交互連作の結果を試験し、昭和39年には圃場の新旧と金肥の量の多少、及び白菜のみ育苗日数について試験した。
 いずれも苗はビニールハウス内で育苗し、ビニールトンネル内に定植保護司一区面積は20~24m2、3区制とした。


 (2)供試品種
年次/作物 昭35 436 37 38 39
白菜 - びばり
岐阜交 5号
ひばり ひばり ひばり
キャベツ 富士早生
アラスカ
中野早春
デントマーシュ
アラスカ
アラスカ アラスカ アラスカ


 (3)栽培法、苗床
項目
/
年次
キ  ャ  ベ  ツ 白      菜
晩種
月日
仮   植 施肥量 晩種
月日
仮   植 施肥量
月日 本葉(枚) 株間(㎝) 月日 本葉(枚) 株間(㎝)
昭35 2.28 3.16 2 15 1m2当りg         1m2当りg
36 2.19 3.1 2 12 園芸土に 2.19 2.28 3 12 園芸土に
37 2.20 3.16 2 12 硫安 30 2.20 2.28 1 9 硫安 30
38 2.20 3.27 4 12 硫加 20 2.20 3.19 5 12 硫加 20
39 2.22 3.29 3 15 過石 100 2.20 3.15 3 12 過石 100
            2.12 2.29 3 12.10  
             2.22 3.14 3 12.10  
            3.3 3.21 3 12.10  
ハウス内電熱加温、鉢無し ハウス内電熱加温12㎝ポリ鉢


 本圃
種類 キ    ャ    ベ    ツ
項目/年次 定   植   の 施肥量 1a当りkg
月日 株間
(㎝)
通路
(㎝)
植列 1a当
株数
苗の本葉
(枚)
堆227、過石3.8、硫安5、追2.5、硫加2.3
昭35 4.23 40 60 5 446 8 堆200、過石4、硫加2
36 4.19 40 50 5 463 18 硫安5、追2.5
37 4.28 40 50 5 463 10 水田のみ炭カル1a当り4kg
38 4.28 40 50 5 463 8 追肥は1/2づつ2回に分施
標準と金肥5割増
1年目と4年目水田
39 4.7 40 50 5 463 8


種類 白              菜
項目/年次 定   植   の 施肥量 1a当りkg
月日 株間
(㎝)
通路
(㎝)
植列 1a当
株数
苗の本葉
(枚)
堆300、硫安7.5、追5.0、
昭36 4.19 45 50 4 329 12 過石10、硫安3.0、良2.0
37 4.28 45 50 4 329 12 水田のみ炭カル1a当り4kg
38 4.11 45 50 4 329 9 追肥は1/2づつ2回に分施
標準と金肥5割増
1年目と4年目水田
39 4.8 45 50 4 329  
  定植後は1m2当り50W・電熱で夜間のみ・定植後1ヶ月間加温
  備考 水田土壌は別記の性質。施肥は全面散布し、ロータリー耕耘


3.試験成績

 (1)定植期の生育
項目/年次 キ  ャ  ベ  ツ 白     菜
品種 草丈 ㎝ 葉数 枚 品種 草丈 ㎝ 葉数 枚
昭  35 富士早生 12.5 8      
アラスカ 13.2 8      
36 中野早春 10.5 8 ひばり 28.3 12
デントマーシュ 11.2 8 岐阜交4号 25.4 10
アラスカ 11.8 8      
37 アラスカ 12.0 10 ひばり 23.2 12
38 アラスカ 12.0 8 ひばり 27.0 9
39 アラスカ 12.8 8 ひばり 月日播
2.12  36.0
2.22  32.0
3.3  15.0
12
9
5


 播種は面積80m2の固定式ハウス内に、1m2当り500Wの電熱線を地下配線し、床巾2mの播種床に二重トンネルを覆って行った。
 キャベツ、白菜ともに2月20日頃播種し、本葉数がキャベツ2~3枚、白菜1~3枚で仮植して播種床と同様の二重トンネル内で夜間のみ「こも」覆いをして育苗すれば4月上旬にはキャベツの本葉8枚位、白菜は12枚内外の定植適期に生育する。
 但し仮植の際にキャベツは地床でよいが、白菜はポリ、経木、紙筒等の鉢を必ず用い、育苗中の最低気温も13℃より極端に降らぬ様に注意する。
 本圃は3月下旬に散土融雪を行い、4月上旬に図の様に床作りをし定植準備を整えた。


  キャベツ


  白菜


 (2)収量調査 10a当り

  キャベツ

品種・区別 畑(㎏) 田(㎏) 収量比(%) 田/畑(%) 平均1個重g 収穫(月日)
田/畑(%)

35
富士早生 1,310 1,717 60 75 12 453 951 121 6.12 9.19
アラスカ 1,930 2,290 85 100 119 588 965 116 6.10 6.15
36 中野早春 3,260 2,600 91 73 80 846 686 81 6.9 6.15
デントマーシュ 4,240 1,500 118 42 35 1,172 754 64 6.9 6.17
アラスカ 4,350 3,590 121 100 83 1,016 872 86 6.7 6.12
37 アラスカ 2,290 1,780 131 100 78 495 384 78 6.12 6.16
38 アラスカ 3,060 1,150 268 100 38 735 451 62 6.14 6.16
39 4年目ST肥
アラスカ
- 2,250 - 100 61 - 550 81 6.2 6.10
4年目5割増 - 3,200 - 142 59 - 690 58 6.2 6.10
1年目ST肥 3,150 3,980 140 156 126 680 860 126 6.2 6.10
1年目5割増 5,460 4,680 243 208 81 1,180 1,010 93 6.2 6.10
  備考 昭和39年、田4年目の田/畑割合は、畑1年目の各肥量を対照として算出した。
      収量比は年次別にアラスカ(田)を100として算出した。


キャベツ
 先ず品種の適否を知る為に昭和35、36年に二、三の比較を行い、アラスカが結球期も早く、収量も優れていたので昭和37~39年はこの品種のみを栽培した。アラスカを田と畑に栽培した結果では昭和35年は田の収量が20%位多かったが、以後昭和36、37年はいずれも田が20~30%劣り、昭和38年では畑の4割位で1a当り115㎏となった。
 これは同一圃場を昭和35年~38年まで連続してキャベツ-播植稲を栽培したことと、現行の施肥量に関係あるものと判断し、昭和39年には4年目及び1年目の田を用い金肥の量を5割増として栽培した。
 その結果は連続栽培した田の収量は金肥を5割増すれば増加するが、1年目の標準肥区に及ばなかった。又1年目の5割増肥区は最も多く1a当り470㎏であった。
 以上の点から同一の田に連年栽培するよりも、1、2年で新しい田に移し、施肥量も金肥を5割増した方が良いと考える。


  白菜

品種・区別 収量比 田/畑(%) 平均1個重g 収穫(月日)
田/畑(%)

36
岐阜交4号 2,520 1,610 40 26 60 2560 1,815 71 6.15 6.20
ひばり 8,000 6,270 128 100 78 2,432 1,905 79 6.10 6.15
37 ひばり 4,600 6,080 76 100 134 1,260 1,660 103 6.12 6.15
38 ひばり 4,840 4,100 117 100 85 1,580 1,250 79 6.10 6.15
39 ひばり4年目ST肥 - 5,990 - 100 88 - 1,830 89 5.25 6.7
〃 4年目5割増 - 6,320 - 106 100 - 1,920 100 5.25 6.7
〃 1年目ST肥 6,810 4,880 114 81 71 2,070 1,480 72 5.25 6.7
〃 1年目5割増 6,320 4,840 106 82 77 1,920 1,470 77 5.25 6.7
〃 2月12日播 - 5,100 - 100 - - 1,540 - 5.25 6.7
〃 2月22日播 - 5,780 - 113 - - 1,750 - 5.25 6.7
〃 3月3日播 - 4,880 - 96 - - 1,480 - 6.10 6.17
  備考 昭和39年、田4年目の田/畑割合は、畑1年目の各肥量を対照として算出した。


白菜
 春白菜の適品種は少ないが一応昭和36年に2品種を比較した結果「ひばり」が収穫期も早く収量も多かった。そこで昭和37、38年には「ひばり」のみを栽培したが昭和37年は4、5月の降水量が少なかったので畑より田の収量が多かった。
 昭和39年にはキャベツと同様に圃場の新旧と金肥の量について試験した結果では、白菜は1年目の田より4年目が収量多く、金肥は増施してもキャベツ程増収しない。
 又播種期では一応、5月下旬~6月上旬に収穫を予定する場合は2月12日播では10a当り5トンの収量であるが、3月3日播では4.8トンと最も少なく2月22日播は5.8トンで最も多収であり、この時期が適当と思われる。

 (3)収穫期の生育

  キャベツ

品種・区別 外葉数 球葉数 結球重(%) 軟球率(%) 結球の(㎝)
全重 高さ

35
富士早生 8 6 35 35 45 60 42 19 14 13 13 12
アラスカ 14 12 43 45 46 59 33 3 14 14 14 14
中野早春 8 9 39 39 59 48 10 10 14 13 13 11
36 デントマーシュ 13 12 48 42 63 65 20 25 15 14 15 12
アラスカ 14 14 58 56 64 63 10 1 15 14 13 13
37 アラスカ 13 14 51 54 61 57 9 14 12 10 13 11
38 アラスカ 14 15 31 31 47 58 10 45 14 12 14 12
39 アラスカ
4年目ST肥
- 15 - 34 - 42 - - - 13 - 13
4年目5割増 - 16 - 42 - 37 - - - 14 - 13
1年目ST肥 17 15 38 33 45 62 - - 14 13 14 14
1年目5割増 16 16 40 40 37 36 - - 16 15 15 15
  備考 軟球率とは結球のやや軟かい株数割合
      火田より田に栽培した場合は全般的に結球の大きさは小さいが、軟球率は少ない傾向が認められた。


  白菜

品種・区別 外葉数 球葉数 結球重(%) 軟球率(%) 結球の(㎝)
全重 高さ

36
岐阜交4号 14 16 43 41 53 45 30 27 18 16 28 26
ひばり 14 20 37 34 34 35 15 12 17 17 25 28
37 ひばり 12 13 37 47 65 78 8 10 14 16 23 23
38 ひばり 15 15 41 36 63 53 1 31 16 15 25 28
39 ひばり4年目ST肥 - 13 - 19 - 66 - - - 16 - 28
〃 4年目5割増 - 12 - 20 - 67 - - - 17 - 25
〃 1年目ST肥 12 11 19 19 63 55 - - 16 15 25 23
〃 1年目5割増 13 13 20 20 64 50 - - 15 16 26 25
〃 2月12日播 - 10 - 17 - 65 - - - 15 - 24
〃 2月22日播 - 11 - 23 - 66 - - - 15 - 23
〃 3月3日播 - 10 - 29 - 63 - - - 12 - 25
  備考 生育は畑と田によって一定の傾向を示す差異は認められず、年次と圃場の新旧による多少の差のみであった。


 (4)市価(1㎏園卸売)函館
  キャベツ〔 〕は札幌
年次/産地/月日 5.
21~25
26~31 6.
1~5
6~10 11~15 16~20 地物初物
昭35 地物     29 33 26 26 6月1日
移入   32 20 20      
36 地物 40 43 39 27 13 12 5.23
移入 21 24          
37 地物 69 43 35 29 23 20 5.23
移入              
38 地物   35 43 43 43 28 5.29
移入 22 22 22 15 15 15  
39 地物 30 30 〔23〕
13
〔23〕
17
〔20〕
17
〔30〕
10
6.4
移入 17 〔20〕
17
20 20 20 20  


  (参考) 昭和39年 大野町生産予定
  作付面積
(ha)
生産数量
(t)
販売先見込み
札幌 函館 釧路 旭川 北見
キャベツ 20.7 1,450 150 100 55 20 20
ハクサイ 12.7 711 5 10 - - -


  白菜〔 〕は札幌
年次/産地/月日 5.
21~25
26~31 6.
1~5
6~10 11~15 16~20 地物初物
昭36 地物     34 30 26 26 6月15日
移入 32 30 25 25      
37 地物   40 40 40 40 16 5.29
移入 36 29 24        
38 地物 45 40 40 45 50 50 5.23
移入 23 20 27 26 25 25  
39 地物 42 42 〔40〕
33
〔40〕
33
〔42〕
33
〔42〕
33
5.26
移入 〔60〕
33
〔60~40〕
33
31 31 31 31  


  10a当りの支出(特殊のもののみ概算)
キャベツ 品名 規格 単位 数量 金額 耐用年数 1年当り
ポリフィルム 0.03mm
巾 180cm
1本
100m
1,400円 4本 3,600円 1 3,600円
0.03mm
巾 1.35cm
1本
100m
1,000 4本 4,000 1 5,000
割竹 3m 1本 10 600本 6,000 3 2,000
バインド績 18# 1巻
400m
440 4巻 1,760 1 1,760
電熱線 GV 16.mm
   230m
1本 2,300 4 9,200 3 3,000
電力料 1日8KW 1日1KW 76 30日 18,200   18,200
             40,960

キャベツの他に
白菜 紙筒 10cm×10cm 84個 150円 50冊 7,500   7,500
電熱線 GV 1.6mm
    230m
1本 2,300 7本 16,100 3 5,400
電力料 1日40KW
    10日
1日1KW 76 10日 30,400   30,400
            小計 40,300
              81,260

 (5)気温表(白菜)
年度/項目 最高
最低
場所 2月 3 4 5 定植月日
下旬
昭35 - 0.7 4.6 5.4 8.8 9.7 82 16.2 14.2 16.2
- 33.0 28.0 31.3 28.5 20.1 29.0 32.0 25.0 16.2 白菜
- -7.3 -2.8 -1.5 -1.3 1.5 3.4 5.3 6.6 9.1 キャベツ 4.23
- 17.1 16.0 13.0 9.1 5.0 12.3 13.0 12.0 9.1
36 0.6 2.8 4.3 4.5 9.9 10.9 15.9 16.9 17.1 19.3
28.0 22.6 26.5 27.2 23.8 20.2 27.4 25.0 23.0 24.5 白菜 4.19
-7.0 -4.7 -5.9 -2.9 2.0 3.3 3.5 5.0 6.9 9.2 キャベツ 4.19
15.8 13.2 14.2 7.3 7.3 10.0 9.0 8.0 8.1 9.2
37 -1.8 3.1 1.8 3.6 11.2 12.6 14.7 17.1 18.1 20.0
24.0 25.0 21.5 28.0 28.5 24.9 25.0 24.6 23.5 24.2 白菜 4.28
-10.1 -6.1 -4.9 -2.7 2.1 4.2 6.3 6.5 7.1 9.8 キャベツ 4.28
14.0 13.0 12.0 13.7 14.4 11.4 9.2 8.3 7.3 10.0
38 3.6 2.6 6.3 6.8 8.6 12.9 13.5 15.3 17.5 18.6
25.3 28.8 27.2 29.3 25.3 26.6 22.2 27.5 24.1 28.7 白菜4.11
-3.6 -6.0 -3.1 0.5 2.1 3.3 3.7 3.6 7.3 8.9 キャベツ4.28
11.0 11.1 10.3 8.0 10.5 9.5 100 10.1 6.3 8.9
39 0.3 2.9 2.8 6.7 9.1 12.7 11.8 17.2 19.2 15.4
29.5 29.8 27.8 26.2 23.5 22.2 27.6 25.3 27.5 24.4 白菜4.11
-10.3 -4.9 -3.1 -1.7 2.4 2.9 2.3 7.0 7.0 9.7 キャベツ4.11
6.3 11.1 13.2 11.0 10.0 9.2 9.4 8.5 9.8 10.2
  備考 場所の外は無保護。内はハウス又はトンネル内。


  降水量及び融雪期
年度/月旬 2 3 4 5 融雪期
昭35 4.3 6.0 26.9 29.1 62.0 25.1 71.5 13.2 109.8 6.6 41.1 89.7 137.4 3.18
36 9.0 20.4 0.5 37.1 85.0 51.4 15.7 8.2 75.2 25.0 53.1 32.3 110.4 3.25
37 15.7 12.4 32.1 34.1 78.6 29.5 18.9 33.8 82.2 5.6 15.7 15.5 36.8 4.1
38 11.9 9.3 7.4 13.9 31.2 53.7 31.4 17.0 102.1 6.5 60.7 71.9 139.1 3.17
39 17.2 13.2 9.3 39.9 62.4 90.5 32.7 63.4 186.6 13.2 9.3 39.9 62.4 3.24


4.考察
 播植水稲を6月20日頃に田植えする場合の前作としてそさい栽培を行うには、3月下旬~4月上旬に融雪期となる地方では、キャベツ及び白菜を2月中、下旬にビニールハウス内で播種、育苗して4月上旬にトンネル内に定植すれば5月下旬~6月上旬に収穫することが出来る。その方法は、

キャベツ
 品種は「アラスカ」を用い、2月中旬にハウス内で播種、本葉2~3枚の時に15㎝角に仮植して育苗する。
 本葉8枚位の苗を4月上旬にトンネル内に定植し、4月下旬迄は夜間のみ莚を覆って保温し、5月上旬からトンネルの開閉を行って管理すると5月下旬~6月上旬に10a当り4トン位の収穫が得られる。この場合の本圃の施肥量は10a当り2,000㎏。過石6㎏。硫加3㎏。硫安8㎏。同追肥1.5㎏づつ活着後と結球始の2回に施すのが適当と思われる。
 又、これを栽培する田は同一圃場を数年間くり返し使うよりも1、2年毎に新たにするほうが良い。

白菜
 品種は「ひばり」を用い2月20日頃にハウス内で播種し、本葉3枚で径10~12㎝の鉢に仮植し育苗する。
 本葉10~12枚の苗を4月上旬に電熱加温(1mm2当り50W)したトンネル内に定植して4月下旬まで通電し夜間は筵で保温する。
 その後5月中旬までトンネルを開閉し、下旬にはこれを取り去っても、5月下旬~6月上旬には10a当り6トン位の収穫を得ることが出来る。
 但し早生白菜は本葉14~15枚に生育するまでは育苗中及び定植後も13℃を基準として10℃以下と30℃以上の温度にならぬ様に管理する必要がある。
 又、田地で播植稲-白菜の栽培を4、5年くり返しても「キャベツ」の如く減収せずに、むしろ増収する。
 施肥量は多くすればより増収すると思われるが跡作の水稲を考慮して10a当り堆肥3トン、過石10㎏、硫安7.5㎏、硫加3㎏に追肥として硫安2.5㎏、硫加1㎏を活着後と結球始の2回に施す程度に止めたい。
 水田前作として田に「キャベツ」「白菜」を栽培すると、収量は、畑に較べて約2割少ないが、近年はそさい畑の狭小により潜土性病虫害になやみ、特に「十字花科そさい根瘤病」の激しい所などはこの栽培法を考慮に入れてよいが実施にあたっては、3月下旬~4月上旬に融雪期となり、秋が永く播植稲の栽培が可能な地方で、しかも田の用、排水施設の完備した乾田等が条件と思われる。