【普及奨励事項】
水田における深耕多収技術
北海道立上川農業試験場

Ⅰ緒言
 深耕を安定した高位収穫培地造成上の有力な一手段と考えて、昭和37年より3ヶ年にわたし、これにかかわる一連の試験を実施してきた結果、水田における深耕の効果、機械並びにそれらと土壌型の関係などがほぼ明らかになったので、ここにその成果の大要をとりまとめ参考に資そうとするものである。

Ⅱ試験設計
A 深耕の効果に関する試験
 (1)試験地の概況
  a)試験実施場所  旭川市永山町 道立上川農試圃場
  b)土壌型  黄褐色土壌 強粘土型
  c)試験地土壌の一般理化学的性質

 土壌の理化学的性質
項目/層位(㎝) 0~12 12~19 19~53 33以下
土           性 埴壌土(CL) CL CL 砂礫層
湿   土   の   色 黒〔3/(BK)〕 3/(BK) 黄褐色
〔10YR5/6(YBr)〕
黄褐色(YBr)
密            度 18mm 24 21 -
粘     着     性
最大容水量(重量%) 92.0 80.7 85.1 -
粒径組成% 粗砂(2~0.2㎜) 9.4 6.9 1.0 -
細砂(0.2~0.02) 41.2 43.8 47.9 -
砂合計 50.6 50.7 49.8 -
シルト
微砂(0.02~0.002)
26.1 26.6 32.4 -
粘土(0.002以下) 23.3 22.8 17.8 -
養分吸収係数 K 537 564 555 -
P2O5 1,820 1,742 1,870 -
塩  基  置  換  容  量
(me/乾土100g)
27.4 28.8 18.2 -
置  換  性  全  塩  基
(me/乾土100g)
9.6 6.5 7.8 -
塩  基  飽  和  度  (%) 35.0 22.5 42.6 -
乾   土   効   果
(アンモニア態Nmg/乾土100g)
10.9 8.4 2.3 -
温  度  上  昇  効  果
(アンモニア態Nmg/乾土100g)
7.7 5.4 4.4 -
全   窒   素   (%) 0.49 0.43 0.11 -
全   炭   素   (%) 6.46 5.62 1.28 -
炭    素    率 13 13 12 -
腐          植 (%) 11.1 9.7 2.2 -
  備考1)me・・・ミリグラム(mg、m)当量、 2)密度・・・山中式硬度計の読みで10㎜以下の粗、11~18普通、19~24密、25以上甚だ密

 表層は燐酸吸収係数高く且つ腐植に頗る富んだ火山灰質土壌であり、また50㎝以下位から砂礫層が出現し排水は極めて良好である。

 (2)一区面積及び連数 12m2 2連制
 (3)試験区名とその内容
試験区名 施肥量 備考
N P2O5 K2O
12㎝耕 無窒素区 0 0.8 0.8 施肥法・・・全層施用
供試品種・・・シオカリ
畦巾、株間・・・33×15㎝
移植期:25/Ⅴ
N標量区 0.8 0.8 0.8
24㎝耕 無窒素区 0 0.8 0.8
N少量区 0.6 0.8 0.8
N標量区 0.8 0.8 0.8
N多量 対照区 1.0 0.8 0.8
P増施区 1.0 1.6 0.8
N極多量区 1.2 0.8 0.8

A 土壌型別深耕効果に関する試験
 道内の主要米作地帯に44ヶ所の土壌型別試験地を設けて深耕効果に関する試験を行う。なお、この試験は施肥改善事業並びに総合助成関係試験として昭和28年から39年までの12年間にわたってすすめられたものであるだけに、気象条件との関連などもある程度明らかにしうることが可能と考えられる。

 (1)生育並びに収量調査成績
 生育前半の草丈、茎数は普通耕に比較すると深耕の場合幾分劣る傾向にあるが後半はむしろ後者の方が生育量まさり、穂数増加などによって収量の高まっていることが認められる。しかし、深耕窒素無施用条件における生育状況は終始、普通耕よりも劣りまた、収量も低くて明らかに肥料養分の稀薄化されていることを示している。

Ⅲ試験成績
 A 深耕の効果に関する試験

 生育調査成績(昭和38年度)  (㎝・本)
試験区名及び区番号 22/Ⅵ 11/Ⅶ 23/Ⅶ 成熟期 出穂期 成熟期
草丈 茎数 草丈 茎数 草丈 茎数 稈長 穂長 穂数
普通耕 無N区 40 24.1 2.0 48.7 7.7 57.8 9.2 61.3 14.4 9.1 7.28 9.13
41 24.7 2.0 47.4 6.9 60.6 9.9 64.1 15.1 9.7 28 13
平均 24.4 2.0 48.1 7.3 59.2 9.6 62.7 14.8 9.4 28 13
N標量区 1 26.7 4.8 54.8 16.2 68.0 15.6 70.3 15.8 17.1 7.31 9.16
15 24.2 3.5 53.6 17.1 67.0 20.2 76.1 15.8 19.6 8.1 16
平均 25.5 4.2 54.2 16.7 67.5 17.9 73.2 15.8 18.4 1 16
深耕 無N区 42 22.7 2.0 46.0 6.8 59.7 8.2 61.3 14.2 8.1 7.29 -
N少量区 2 26.7 4.0 54.6 14.4 67.5 15.2 67.5 16.1 15.3 7.31 9.16
16 23.5 2.7 49.3 14.1 64.3 15.9 71.6 14.8 17.4 8.1 16
平均 25.1 3.4 52.0 14.3 65.9 15.6 69.6 15.5 16.4 1 16
N標量区 4 25.1 4.1 53.8 15.9 67.6 16.7 72.9 15.7 17.7 8.1 9.17
18 23.3 3.4 52.8 15.8 67.6 19.0 76.0 16.2 20.6 1 18
平均 24.2 3.8 53.3 15.9 67.6 17.9 74.5 16.0 19.2 1 18
N多量 対照区 6 23.8 4.9 54.7 17.3 69.4 20.8 75.0 16.0 26.0 8.2 -
20 23.1 3.7 51.3 16.6 67.5 21.4 76.6 15.8 24.9 2 -
29 24.0 4.8 56.5 18.0 69.8 23.2 78.6 16.1 25.5 1 -
35 24.9 5.0 55.7 17.3 68.9 19.7 76.7 16.0 23.5 1 -
平均 24.0 4.6 54.6 17.3 68.9 21.3 76.6 16.0 25.0 2 -
P増施区 9 22.5 5.6 56.4 19.6 71.0 21.9 79.3 16.7 25.3 8.2 -
23 25.7 6.6 56.3 19.2 70.9 21.2 75.8 16.3 25.9 1 -
平均 24.1 6.1 56.4 19.4 71.0 21.6 77.6 16.5 25.6 2 -
N極多量区 14 24.4 4.0 53.5 17.2 68.3 20.9 78.9 16.5 24.7 8.1 -
28 25.0 4.9 54.3 17.4 69.7 20.8 75.0 16.4 23.6 1 -
平均 24.7 4.5 53.9 17.3 69.0 20.9 77.0 16.5 24.2 1 -
  (注)○普通耕と深耕の比較では昭和37及び39年度も全く同様である。
     ○昭和39年度における出穂期-成熟期は、普通耕の8/Ⅷ-3/Ⅹに対し、深耕では8/Ⅷ-1/Ⅹである。

 なお、深耕に伴なお窒素施用適量についてみると、わら重はその量をますにつれて増加するが、玄米重の方はN1.0/aが最高で、ほぼ普通耕並のところであるから、幾分多目という感じはしても特にN増施が重要な施肥対策上の問題になるとは思われない。
 これに反し、燐酸増施の効果は生育収量両面において比較的顕著である。
 出穂並びに成熟期については殆ど変わらないが一定の傾向がないようである。

 収量調査成績(㎏/a)
試験区名及び区番号 総重 わら重 玄米重 屑米中 玄米重
百分比
玄米(g)
L重 千粒重
普通耕 無N区 40 41.2 16.4 20.5 0.4   856 22.4
41 45.3 16.6 23.6 0.3   852 20.4
平均 43.3 16.5 22.1 0.4 45 854 20.9
N標量区 1 83.4 34.0 40.3 0.3   844 20.9
15 92.0 37.4 44.7 0.4 (100) 848 20.0
平均 87.7 35.7 42.5 0.4 86 846 20.5
深耕 無N区 42 42.3 17.0 20.9 0.1 42 584 20.4
N少量区 2 84.4 33.6 41.1 0.7   844 21.4
16 90.2 37.0 42.6 1.0   844 20.7
平均 87.3 35.3 41.9 0.9 84 844 21.1
N標量区 4 97.7 38.4 48.7 0.5   844 21.3
18 102.9 40.0 50.6 1.3 (117) 846 20.6
平均 100.3 39.2 49.6 0.9 100 845 21.0
N多量 対照区 6 112.1 42.6 56.9 0.9   842 20.4
20 112.9 44.9 55.8 0.7   845 20.5
29 120.0 46.5 59.4 1.3   842 20.2
35 110.9 44.8 54.0 0.5   843 20.8
平均 114.0 44.7 56.5 0.9 114 843 20.5
P増施区 9 125.4 50.0 61.5 1.1   840 20.2
23 118.8 47.0 58.9 1.1   843 20.6
平均 122.1 48.5 60.2 1.1 125 842 20.4
N極多量区 14 123.6 55.0 55.1 1.5   482 20.4
28 114.6 46.0 55.1 1.2   838 20.7
平均 119.1 50.6 55.1 1.4 111 840 20.6

 (2)作物体分析成績
項目 年次別 体内養分含有率(乾物%) 養分吸収量(g/a)
普通耕 深耕 普通耕 深耕
幼形期 わら 穂部 幼形期 わら 穂部 幼形期 わら 穂部 幼形期 わら 穂部
N 37年 3.80 0.83 1.23 3.43 0.80 1.16 398 749 1,147 407 682 1,089
38 3.72 0.74 1.23 3.76 0.62 1.23 246 577 823 219 675 894
39 - 0.62 1.13 - 0.62 1.19 227 551 778 251 607 858
平均 3.76 0.73 1.20 3.60 0.68 1.19 290 626 916 292 655 947
P2O5 37 0.56 0.22 0.65 0.53 0.26 0.62 106 396 502 132 365 497
38 0.81 0.30 0.77 0.83 0.33 0.83 100 361 461 116 456 572
平均 0.69 0.26 0.71 0.68 0.30 0.73 103 379 482 124 411 535
K2O 37 2.38 1.82 0.53 2.52 2.04 0.55 873 322 1,195 1,024 324 1,364
38 2.55 2.35 0.32 2.74 2.16 0.32 780 150 930 762 176 938
平均 2.47 2.09 0.43 2.63 2.10 0.44 827 236 1,063 901 250 1,151
Sio2 37 4.48 9.34 5.21 4.61 10.95 5.01 4,480 3,110 7,590 5,570 2,950 8,520
38 4.90 10.35 3.59 4.90 12.04 3.23 3,436 1,684 5,120 4,250 1,773 6,023
平均 4.69 9.85 4.40 4.76 11.50 4.12 3,958 2,397 6,355 4,910 2,362 7,272

 収穫期における水稲体内の成分含有率については、普通耕と深耕の間に差異を認め難いが、各成分吸収量においてはいずれも深耕の方が高く、窒素利用率の一例を38年度でとってみると普通耕の59%に対し、深耕では27%に達している。

 (3)水稲根の分布状況並びに根の酸化能
 水稲根の分布状況をブロック法によって調査したところ、最長根長は明らかに深耕の方が長いが、層位別根重についてみると、深耕による特異的傾向は認められない。

 層位別水稲根重(g/2株)
試験区名/深さ(㎝) 0~5 5~10 10~15 15~20 20~25 25~30 30以上 最長根長(㎝)
普通耕区 2.04 1.70 2.10 2.35 1.15 0.39 0.09 39.5
深耕区 1.73 2.00 2.20 1.85 1.00 0.40 0.20 48.0

 根の酸化能
試験区名/項目 酸化能 C.E.C(me)
普通耕区 ± 1.23
深耕区 +~+++ 1.43
  (注)酸化能は-ナフチルアミンの20ppm液を使用して判定
    塩基置換容量(C.E.C):生体根無処理31/Ⅶ判定

 しかし、根酸化能や生態C.E.Cは一応高い傾向がうかがわれるところから、いわゆる根活力の増大という事柄を推定してよいかもしれない。

 (4)減水深及び地温について
 いずれの測定時期においても、普通耕に比べて深耕では減水深が多いが、これは恐らく堅密な鋤床層が破砕されたことによるものと思考される。また、幼穂形成期頃までは地温もやや高めに経緯しているが、このことが水移動に関係した現象であるのか、土壌孔隙などに支配されての結果であるのか不明である。

 減水深並びに地温測定成績
項目
/
測定時期
減水深(8h)
(9:00~17:00)㎝
地          温     (℃)
12㎝耕 24㎝耕 8       時 17       時
地表下5㎝ 地表下15㎝ 地表下5㎝ 地表下15㎝
12㎝耕 24㎝耕 12㎝耕 24㎝耕 12㎝耕 24㎝耕 12㎝耕 24㎝耕
移植直後 1 3.1 3.2 14.9 14.9 15.7 15.7 21.2 21.2 18.2 18.3
2 2.9 3.0 12.7 12.8 15.3 15.3 16.1 16.2 15.4 15.4
3 2.8 3.3 16.0 16.2 16.0 16.0 19.2 19.7 17.7 17.8
平均 2.9 3.2 14.5 14.8 15.7 15.7 18.8 19.0 17.1 17.2
移植後
10日目
1 1.8 2.2 15.4 15.7 16.5 16.4 17.0 17.2 16.6 16.7
2 2.0 2.8 15.0 15.5 15.5 15.7 - - - -
3 2.2 3.2 17.0 18.0 16.9 17.4 - - - -
平均 2.0 2.7 15.8 16.4 16.3 16.5 - - - -
幼穂形成期 1 1.4 1.6 19.0 19.0 20.3 20.5 26.7 27.4 22.3 22.4
2 1.5 1.5 20.7 20.8 20.8 20.9 25.7 26.2 22.3 22.7
3 1.4 1.8 22.5 22.5 21.7 21.7 30.7 31.7 24.2 24.5
平均 1.4 1.6 20.7 20.7 20.9 21.0 27.7 28.4 22.9 23.2
出穂期 1 1.3 1.7 19.8 19.7 20.3 20.1 23.9 23.7 21.1 20.9
2 1.2 1.6 22.2 21.8 21.7 21.4 24.2 23.8 22.0 21.7
3 1.2 1.8 22.7 22.2 22.2 21.8 24.0 23.7 22.4 22.2
平均 1.2 1.7 21.6 21.2 21.4 21.1 24.0 23.7 21.8 21.6
落水前 1 1.2 1.9 23.2 22.8 22.6 22.4 25.5 25.0 23.2 23.0
2 1.3 1.8 22.5 22.0 22.7 22.3 25.6 24.8 23.2 22.8
3 0.8 1.4 21.8 21.5 22.8 22.2 21.7 21.2 22.2 21.8
平均 1.1 1.7 22.5 22.1 22.7 22.3 24.3 23.7 22.9 22.5

 (5)酸化還元電位(Eh)の変化
 深さ10㎝及び20㎝の層位における土壌の酸化還元電位は深耕の場合、幾分高くて酸化的でることがうかがわれるが、このことは恐らく減水深の増加、土壌理化学性の変化などに起因する結果と考えられる。

 Eh6の経日的変化(mv)
代掻後経過日数
/
試験区名
45 52 60 67 80
普通耕区 10㎝ 38年 463 333 332 412 347
39 463 409 42. - 336
平均 463 371 379 412 342
20㎝ 38 442 309 306 400 316
39 - - - - -
平均 442 309 306 400 316
深耕区 10㎝ 38年 434 412 485 505 402
39 434 438 424 - 336
平均 434 425 455 505 369
20㎝ 38 414 379 354 470 385
39 418 408 400 - 324
平均 416 394 377 470 355
  備考 1)Eh6・・・PH6の場合の酸化還元電位(Eh)に補正したもの。
      2)Ehは酸素の豊否の程度を示し、極めて豊富な場合(畑状態)は600mvに近い値となる。

 (6)アンモニア態窒素(NH3-N)の消長
 各時期における(NH3-N)発現量は深耕の場合、施肥領域が拡大され単位土壌当たりの施肥濃度が異なってくるため、一般に普通耕よりも低いようであるが、このことから直ちにNH3-N供給量の多少を推定することは無理である。

 土壌中におけるNH3-Nの時期別変化(mg-100g)
試験区名/土壌採取月日 27/Ⅴ 3/Ⅵ 11/Ⅵ 18/Ⅵ 25/Ⅵ 3/Ⅶ 10/Ⅶ 24/Ⅶ 12/Ⅷ
普通耕区 4.9 3.3 2.1 3.0 3.9 2.9 2.0 1.6 1.3
深耕区 4.2 3.8 2.5 1.7 3.4 1.7 0.8 1.3 1.2
  備考 作付地

B 土壌型別深耕効果に関する試験成績
 土壌型別深耕効果  (昭和28年~39年までの普通耕区に対する深耕区収量指数)

 昭和28年から昭和39年までの12年間にわたって実施した現地試験成績を集約してみると一般に深耕可能な地帯では、いずれの土壌型においても深耕効果が認められる。しかし、その程度は、"施肥改善土壌型区分"による強グライ、グライ土壌が最も高く灰褐色、泥炭、泥炭質土壌がこれにつぎ、黄褐色土壌では小さい。なお深耕効果と気象条件や土壌の化学的諸性質などとの間には一定の傾向が殆どみられない。

 収量指数分布(%)
土壌型区分 点数 最高増収率 100> 101~110 111~120 121>
(A)泥炭(B)泥炭質 28 114 36 51 13 0
(D)強グライ(E)グライ 33 130 21 45 21 13
(G)灰  褐  色 30 125 27 53 13 7
(H)黒     色 6 111 50 33 17 0
(I)黄  褐  色 12 113 33 59 8 0
(J)礫     質 3 104 0 100 0 0

Ⅳ総括
 水田における深耕効果及びその機作と土壌型の関係などについて試験を実施し、凡そ次のような結果をえた。

 (1)水田における深耕効果は、施肥養分吸収根域の拡大、土壌条件の変動にもとずく根活力の向上と維持などといういわゆる水稲の機能的土壌、かん境的面の好天によってもたらされるものと推論されるが、このことは、土壌型別及び年次による深耕効果がそれほど明確でないことや、土壌の化学的諸性質と相関関係のないことによっても裏付けされているものと解される。

 (2)深耕による増収率は最高30%、平均5%程度である。一方土壌形別には、強グライ、グライ、灰褐色の各土壌が最高増収率、指数分布状況などからして、深耕効果は出易いし、また高いようである。
 しかし、泥炭、泥炭質、黄褐色土壌においても充分、そのその効果が認められるわけであって、極概括的に表現すれば、深耕可能な水田では、土壌型の如何にかかわらずその効果が期待できるものが多いと判断されるが、前項の深耕効果の機作より考えれば、この結果はむしろ当然のことと思われる。

 (3)深耕によって土壌養分は稀薄化されるが、N持続効果並びに利用率が高まるため、殆ど増施の必要がないというばかりでなく、N増施は後半の出来過ぎを助長する危険がある。
 但し、下層土壌は一般に可給態Pに不足している場合が多いので、Pの増施が必要であり、このことは特に火山灰水田において強調される。

 (4)作土直下に礫層が存在し深耕によって漏水過多におちいるところとか、作土層がうすくて不良心土が多量に混入したり或は、出来おくれのはなはだしいような条件下における深耕効果は余り期待できない。