【普及参考事項】
ばれいしょの栽培密度と植いもの大きさについて
北海道立天北農業試験場

 密植の効果は環境条件や品種施肥法などの諸要因によって一様ではないが、馬鈴薯においては票原氏(東北農試)は栽植密度が生育、収量におよぼす影響を生態より解析して、720株/a附近が実際の限界であると発表している。
 天北地帯においても、慣行の密度に比較して密植の効果が期待出来るピークは相当に高いところにあるものと考えられる。
 しかし、耕種および管理の作業面からは出来るだけ疎植であることが望ましいわけで、この相反する二条件を満足せしめる方策の一つとして、1株あたりの茎数を増加すること、すなわち、植いもを考慮して密度効果を検討した。
 その結果について概要を報告する。

茎数と栽植密度に関する試験(昭和39年)
1.試験方法
 (1)供試品種
 農林1号
 (2)試験区の設計
 ・施肥(主区)-標肥、増肥(50%)
 ・栽植密度(細区)-慣行、密植、慣行2粒植
 注)標準施肥量、馬鈴薯配合1号(N7、P10、K5)8.5㎏/a
   但し共通肥料として堆肥200㎏/a
   栽植密度:357株/a(70㎝×40㎝)-慣行
         714株/a(70㎝×20㎝)-密植
 分割区配置法:2反復 1区7.84 m2(5.6m×2畦)
 (3)耕種概要
当地帯の慣行法に準じた。
 ◇種いもは100~80gを縦に2つ切り。
 2.調査結果

  生育の経過 (1図)

 茎葉調査 (1表)
試験区 茎調(㎝) 茎太(mm) 茎数(本) 枝数(本) 葉重(g)
標肥 慣行 58 13.5 3.0 4.7 280
 〃  密植 53 11.3 3.2 1.6 159
 〃  慣行2粒植 59 13.2 6.1 2.7 294
増肥 慣行 60 13.7 3.1 5.4 283
 〃  密植 64 11.7 3.1 1.5 164
 〃  慣行2粒植 68 13.7 6.3 3.8 314
  注)調査日 8月12日

 収量調査 (2表)
試 験 区 いも数
(個)
いも重
(㎏)
いも重内訳(%) 1個重
(g)
澱粉価
(%)
屑重
(㎏)
純収量
(㎏)
標肥 慣行 2,441 100 266 100 14 36 39 11 19 13.6 4 250 100
 〃  密植 3,427 140 326 123 9 38 441 12 95 14.0 4 294 118
 〃  慣行2粒植 3,180 130 293 110 12 41 40 7 92 13.8 5 261 104
標肥 慣行 2,516 103 284 107 24 43 25 8 114 14.0 5 268 107
 〃  密植 3,557 146 364 137 16 37 38 9 103 14.0 5 332 133
 〃  慣行2粒植 3,500 143 346 130 16 36 38 10 99 13.7 6 314 126
施   肥 2.81   28.1  
F値 栽植密度 8.38   4.89  
施肥×栽植密度 NS   NS  
  注)純収量=いも重-種いも重


 収量割合 (2図)

 考察
 1図に示したように発育の当初は茎間の交渉によって慣行より密植がやや良く、生育の完了も密植の方が早かった。これは1茎当り生育領域の小さいほど肥料が早く費やされるので生育は早くなる結果と票原氏は言っている。慣行2粒植もほぼ密植と類似した生育経過をたどったのも茎数の点からうなずける。
 生育領域が大きいと1表のように茎は太く、枝数も多くなって当然地上生育量は増大するので、個体当たりの同化器官は慣行の方が密植や慣行2粒植より多いが、面積当りとなると逆になった。この現象、すなわち葉面積の確保が収量によい結果をもたらした。
 面積当たりのいも数は茎数の多い密植、および慣行2粒植が多かった。これはいうまでもなく茎がいもの着生単位であるからである。
 密植や慣行2粒植の塊茎の肥大は慣行より劣ったので、いも重は数の増加に平行はしなかったが、大きく増収し、密植や慣行2粒植のために供せられる種いもの増量分を考慮した差引収量でも良かった。
 なお密植効果をねらった場合施肥量を増加することにより結果は更に良くなった。

品種と栽植法に関する試験(昭和39年)
1.試験方法
 (1)試験区の設計
品種(主区)農林1号、ニセコ、ユキジロ、北海41号
栽植密度(細区)70㎝×40㎝(357株/a)、70㎝×20㎝(714株/a)
植方(細々区)1粒植、2粒植
細々区配置法 2反復、1区784m2(5.6m×2畦)
 (2)栽培概要
当地帯の慣行法に準じた。
◇施肥量 馬鈴薯配合2号(N7、P9、K5)8.5㎏/a、堆肥220㎏/a
◇種いも 100~80gを縦に2つ切り。

2.調査結果
試   験   区 萌   芽 茎長(㎝) 茎数(本) 茎太(mm) 枝数(本)
期(月日) 整否
農林1号 70×40 1粒植 6.8~9 57 4.0 13.2 2.3
  〃    〃    2粒植 6~7 49 6.6 11.8 0.9
  〃   70×20 1粒植 8 46 4.1 10.6 0.4
  〃    〃   2粒植 7 47 6.9 10.6 0
ニセコ  70×40  1粒植 12~13 整~ヤ整 51 3.4 12.2 4.0
 〃     〃    2粒植 12 47 5.5 11.2 1.8
 〃    70×20  1粒植 11~12 44 3.5 11.1 0.8
 〃     〃    2粒植 11 46 5.5 10.4 0
白雪  70×40  1粒植 11 整~ヤ整 60 4.6 10.4 1.6
 〃    〃     2粒植 9 整~ヤ整 52 7.1 14.6 0.2
 〃    70×20  1粒植 9~10 54 4.3 12.9 0
〃       〃   2粒植 9 56 8.0 13.2 0
北海41号 70×40 1粒植 10~11 ヤ整 67 3.2 12.3 5.6
  〃     〃    2粒植 10~11 整~ヤ整 59 5.7 11.5 1.0
  〃    70×20 1粒植 10 整~ヤ整 61 3.2 10.7 1.0
  〃     〃   2粒植 9~10 整う 59 6.2 10.1 0.2


 塊茎調査 (4表)
試   験   区 いも数
(個)
いも重
(㎏)
いも重内訳(%) 1個重
(g)
屑重
(㎏)
澱粉価
(%)
純収量
(㎏)
農林1号 70×40 1粒植 2,809 100 322 100 23 45 27 5 115 3 13.8 306 100
  〃    〃    2粒植 3,403 121 350 109 18 31 44 7 103 5 14.2 318 104
  〃   70×20 1粒植 3,370 120 364 113 14 21 59 6 108 4 14.8 332 108
  〃    〃   2粒植 4,357 155 335 104 3 20 70 7 78 5 14.6 271 89
ニセコ  70×40  1粒植 2,848 100 263 100 9 34 48 9 92 7 14.8 247 100
 〃     〃    2粒植 3,728 131 303 115 8 25 55 12 81 6 15.2 271 110
 〃    70×20  1粒植 4,070 143 316 120 3 24 58 15 78 6 15.0 284 115
 〃     〃    2粒植 5,093 179 317 121 3 13 61 23 63 10 15.0 253 102
白雪  70×40  1粒植 2,845 100 338 100 25 30 38 7 119 2 14.2 322 100
 〃    〃     2粒植 3,205 113 274 81 10 20 60 10 86 5 13.8 242 75
 〃    70×20  1粒植 3,460 122 345 102 15 30 46 9 100 4 15.1 313 97
〃       〃   2粒植 3,687 130 329 97 15 21 52 12 90 7 14.2 265 82
北海41号 70×40 1粒植 2,335 100 281 100 36 31 24 9 121 4 17.4 265 100
 〃     〃    2粒植 3,245 139 301 107 14 39 34 13 94 8 17.8 269 102
  〃    70×20 1粒植 3,260 140 306 109 11 24 49 16 89 4 18.4 274 103
  〃     〃   2粒植 4,215 181 314 112 7 27 41 25 75 15 17.1 250 94
F値 品       種 *
23.87
 
栽  植  密  度 *
11.47
植       方 NS
品種 × 栽植密度 NS
品種 × 植方 *
4.30
栽植密度 × 植方 NS
品種×栽植密度×植方 2.03


 考察
 本試験は地力差があって、収量調査の信頼度はやや低かった。このように試験施行上の欠点はあったが、次の点がうかがわれた。
 前の試験でも述べた如く茎数の増に伴い、いも数は増加するが、品種により塊茎化、または匐枝数の減少歩合が異なるためか一様でなく、ニセコおよび北海41号が他の2品種よりいも数は多かった。
 また1株当りの生育領域をせばめると塊茎肥大率の低下は当然であるが、いも重は、その現象の割合少なかったニセコと農林1号のうち、とくにニセコがいも数の点と関連して良かった。一方ユキジロは反対に減収した。

植いものサイズと栽植密度に関する試験(昭和37年度)
1.試験方法
 (1)供試品種
 農林1号
 (2)試験区の設計
 ・栽植密度(主区)-75㎝×40㎝(330株/a)
            75㎝×20㎝(666株/a)
 ・植いも(細区)-全粒 2つ切り
分割区配置法 2反復 1区10.8m2(4.8m×3畦)
 (3)栽培概要
当地帯の慣行法に準じた。
◇種いもは100g程度、切断は縦。

2.調査結果

 収量調査 (5表)
試  験  区 いも数(個) いも重(㎏) いも重内訳(%) 1個重(g) 純収量(㎏)
70×40 2つ切り 2,221 100 204 100 12 29 50 9 92 188 100
 〃   全粒 2,807 126 250 123 11 36 42 11 89 218 116
70×20 2つ切り 2,811 127 252 124 4 31 52 13 90 220 117
 〃   全粒 3,170 143 252 124 5 25 50 12 79 188 100
F値 栽植密度 25.00   NS  
植 い も *
19.96
  NS  
栽植密度×植いも *
19.96
  18.33  



              植いものサイズ
 栽植密度×植いもといも重 (3図)

 要約
 以上の成績結果から、天北地帯においても一般に栽植密度を高めることによって増収を期待できることが分かった。
 票原氏によれば、増収の要因は葉面積を早期に広く確保し、これを維持することにあって、面積当たりの株数そのものではないといっている。
 したがって、慣行の栽植密度によっても、植いものサイズを大きくし、1株当たりの茎数を増加することによって密植と同様の効果をあげることができるということが結論される。