【普及参考事項】
ばれいしょ全粒密植に関する試験
北海道立十勝農業試験場

1.試験目的
 農業の機械化に伴い馬鈴薯の播種作業も機械によって行われるようになってきたが、機械播種する場合、従来使われている2つの切種いもでは機械作業に支障あると思われるので、全粒のまま用いる場合の種いもの大きさ、栽植密度等について昭和38年、本年の2ヶ年間検討を行った。

2.試験方法
 (1)試験区の設計
畦巾75㎝、株間35㎝、25㎝、15㎝ (3段階)の栽植密度を大試験区とする分割区試験法 38年2区 39年3区制
 (2)種いもの大きさ
昭和38年度 35g全粒 70g全粒 90g2つ切

3段階
昭和39年度 30g 〃 60g 〃   〃
 (3)1区面積及区数
 38年1区 13.5m2 18区
 39年1区 12m2   27区
 (4)施肥量(10a当)
 堆肥2,000kg、硫安28.6㎏、過石48.8㎏、硫加16㎏
 (5)供試品種
 エニワ
 (6)播種期
 38年5月10日、39年5月7日

3.生育概況
 (1)昭和38年度
 5月10日播種したが播種後高温乾燥に経過したため、土壌の乾燥が著しかったが、萌芽は良好整一であった。6月に入って土壌の乾燥は正常に戻り、生育は順調に進み、7月も生育は良好であったが、8月に入って雨がちの日が多く、気温も高めであったため軟弱徒長気味となり、倒伏が多かった。
 疫病の発生はおそらく7月23日1部に初発を見たが、急激に蔓延することもなく、枯凋期は9月13日で平年より1週間内外おそく、生育は全般を通じ順調であった。
 (2)昭和39年度
 5月7日播種したが、播種後土壌適湿であったが、低温のため萌芽は平年に比べ1週間近く遅れたが、比較的整一であった。
 その後生育全期を通じ、低温、多雨、寡照と極めて不順な天候に経過したため、生育は一般に遅れたが、開花後やや回復し、疫病の初発はおそかった。しかし後半急激に蔓延し、枯凋期は例年並みであった。

4.試験成績

 (1)生育調査
栽植
密度
種 薯 試験
年次
萌芽期
(月日)
開花始
(月日)
茎葉
枯凋期
(月日)
疫       病 草丈 (㎝) 茎数
(本)
初発
(月日)
8月1日 8月15日 9月1日 45日 終花時
35㎝ 90g2つ切 38 5.31 7.4 9.13 7.27 1 2 4 43.4 105.0 4.0
39 9.6 7.12 9.8 8.10 0 0.5 5 24.2 106.0 3.9
平均 6.3 7.8 9.11 8.3 0.5 1.3 4.5 33.8 105.5 4.0
60~70g
全粒
38 5.31 7.8 9.13 8.1 1 2 6 45.3 105.2 4.9
39 6.6 7.12 9.8 8.10 0 0.5 5 26.9 101.9 4.9
平均 6.3 7.10 9.11 8.5 0.5 1.3 5.5 36.1 103.6 4.9
30~35g
全粒
38 6.1 7.8 9.13 8.1 1 1.5 6 42.0 101.6 4.1
39 6.6 7.12 9.8 8.10 0 0.5 5 24.6 98.2 4.2
平均 6.3 7.10 9.11 8.5 0.5 1.0 5.5 33.3 99.9 4.2
25㎝ 90g2つ切 38 5.31 7.4 9.13 8.1 1 2.5 6 42.4 92.9 4.0
39 6.6 7.12 9.8 8.10 0 0.5 5 22.4 95.6 3.2
平均 6.3 7.8 9.11 8.5 0.5 1.5 5.5 32.4 94.3 3.6
60~70g
全粒
38 5.31 7.7 9.13 8.1 1 2.5 6 45.2 103.2 4.2
39 6.5 7.11 9.0 8.10 0 0.5 5 25.5 92.8 3.8
平均 6.2 7.9 9.11 8.5 0.5 1.5 5.5 35.4 98.0 4.0
30~35g
全粒
38 5.31 7.6 9.13 8.1 1 2.5 6 39.4 98.4 4.0
39 6.5 7.11 9.8 8.10 0 0.5 4 24.5 92.1 3.0
平均 6.2 7.8 9.11 8.5 0.5 1.5 5.0 32.0 95.3 3.5
15㎝ 90g2つ切 38 5.31 7.5 9.13 7.31 1 2.5 6 46.6 103.3 3.6
39 6.5 7.11 9.8 8.10 0 0.5 5 24.8 95.0 3.0
平均 6.2 7.8 9.11 8.5 0.5 1.5 5.5 35.7 99.2 3.3
60~70g
全粒
38 5.31 7.7 9.13 7.31 1 2.5 6 48.9 98.5 4.5
39 6.5 7.12 9.8 8.10 0 0.5 5 27.5 92.5 3.2
平均 6.2 7.9 9.11 8.5 0.5 1.5 5.5 38.2 95.5 3.9
30~35g
全粒
38 5.31 7.5 9.13 7.31 1 2.5 5 43.0 102.7 3.3
39 6.5 7.11 9.8 8.10 0 0.5 5 23.9 94.7 3.5
平均 6.2 7.8 9.11 8.5 0.5 1.5 5.0 33.5 98.7 3.4
 注 38年2区平均、39年3区平均

 (2)収量調査 A
栽植
密度
種 薯 試験
年次
10a当
個数
10a当収量  (㎏) 比率
(%)
澱粉価
(%)
10a当
澱粉
収量
(㎏)
同比率
(%)
特大
35㎝ 90g2つ切 38 35,905 75 511 1,907 425 2,918 100 18.93 552 100
39 26,480 407 1,119 1,211 163 2,900 100 18.02 523 100
平均 31,193 241 815 1,559 294 2,909 100 18.48 538 100
60~70g
全粒
38 43,810 107 361 1,651 894 3,013 103 19.68 593 107
39 29,211 79 1,057 1,590 129 2,855 98 18.60 531 102
平均 69,511 93 709 1,621 512 2,934 101 19.14 562 105
30~35g
全粒
38 35,428 108 446 1,386 714 2,659 91 17.86 475 86
39 27,941 266 100.7 1,261 210 2,744 95 19.69 540 102
平均 31,685 187 727 1,324 462 2,702 93 18.78 503 94
25㎝ 90g2つ切 38 41,750 38 137 1,535 1,002 2,712 93 18.86 511 93
39 28,720 146 1,064 1,283 223 2,716 94 19.08 518 99
平均 35,235 92 601 1,409 613 2,714 94 18.97 515 96
60~70g
全粒
38 49,755 - 125 1,521 1,188 2,834 97 18.80 533 97
39 32,972 107 841 1,649 274 2,871 99 19.02 546 104
平均 41,364 54 483 1,585 731 2,853 93 18.91 540 101
30~35g
全粒
38 39,534 - 217 1,374 877 2,468 85 18.33 452 82
39 30,331 204 292 1,489 290 2,965 102 19.01 564 108
平均 34,958 102 255 1,432 584 2,717 94 18.67 508 95
15㎝ 90g2つ切 38 53,745 - 110 980 1,652 2,742 94 19.32 530 96
39 33,800 76 791 1,193 346 2,406 83 19.01 457 87
平均 43,773 38 451 1,087 999 2,574 89 19.17 494 92
60~70g
全粒
38 60,330 - 75 1,057 1,858 2,990 102 19.25 576 109
39 33,163 107 631 1,975 438 3,151 109 18.83 593 103
平均 46,747 54 353 1,516 1,148 3,071 106 19.04 585 106
30~35g
全粒
38 49,466 - 210 1,440 1,275 2,925 100 18.92 553 100
39 34,513 82 618 1,761 361 2,822 97 19.26 544 104
平均 41,990 41 415 1,601 818 2,874 99 19.09 549 102
  注 38年2区平均、39年3区平均

 B
栽植
密度
種 薯 試験
年次
10a当
収量
(㎏)
種薯
使用量
(㎏)
種薯差
引収量
(㎏)
同比率
(%)
収量/種薯
(倍)
種薯差引
後の澱粉
収量(㎏)
同比率
(%)
35㎝ 90g2つ切 38 2,918 171.5 2,747 100 17.0 520 100
39 2,900 171.5 2,729 100 16.9 492 100
平均 2,909 171.5 2,738 100 17.0 506 100
60~70g
全粒
38 3,013 266.7 2,746 100 11.3 534 103
39 2,855 228.6 2,626 96 12.5 489 99
平均 2,934 247.7 2,686 98 11.9 512 101
30~35g
全粒
38 2,659 133.4 2,526 92 19.9 451 87
39 2,744 114.3 2,630 96 24.0 518 105
平均 2,702 123.9 2,578 94 22.0 485 96
25㎝ 90g2つ切 38 2,712 234.0 2,478 90 11.6 467 90
39 2,716 240.0 2,476 91 11.3 472 96
平均 2,714 237.0 2,477 91 11.5 470 93
60~70g
全粒
38 2,834 273.3 2,461 90 10.4 463 89
39 2,872 320.0 2,551 94 9.0 485 99
平均 2,853 296.7 2,506 92 9.7 474 94
30~35g
全粒
38 2,468 186.7 2,281 83 13.2 418 80
39 2,965 160.0 2,805 103 18.5 533 108
平均 2,717 173.4 2,543 93 15.9 476 94
15㎝ 90g2つ切 38 2,742 400.0 2,342 85 6.9 453 87
39 2,406 400.0 2,006 74 6.0 381 78
平均 2,574 400.0 2,174 80 6.5 417 83
60~70g
全粒
38 2,990 622.2 2,368 86 4.8 456 88
39 3,151 533.3 2,618 96 5.9 493 100
平均 3,071 577.8 2,493 91 5.4 475 94
30~35g
全粒
38 2,925 311.0 2,614 95 9.4 495 95
39 2,822 266.7 2,555 94 10.6 492 100
平均 2,874 288.9 2,585 95 10.0 494 98


5.試験結果の概要
 38年、本年共いも収量、澱粉収量間に有意差はなく標準の株間35㎝、種いも90g2つ切区に特にまさる区はなかった。
 2ヶ年の成績について考察すると60~70gの中いもを種に用いた区は、株間35㎝、25㎝、15㎝の何れの区でも、いも収量、澱粉収量共まさる傾向が見え、株間15㎝区で最も多い傾向を示した。しかし株間15㎝の60~70g区は種いも使用量が多いので種いもを差引いた収量では、いも収量、澱粉収量共に、株間15㎝、90g2つ切区以外の各区と同程度か、やや劣る傾向にあった。
 種いも90g2つ切区は、いも収量、澱粉収量共15㎝株間で劣り、種いも差引収量では一層劣る傾向が見えた。
 種いも差引収量においては、いも収量、澱粉収量共に15戦地の30~35g区を除き、各種いも共35㎝>25㎝>15㎝の傾向にあり、35㎝株間では種いも間に90g/2>60~70g>30~35gお傾向が見えるがその差は僅少である。
 以上の結果より機械播種にあたり全粒種子を用いる場合60~70g程度の中いも、あるいは30~35g程度の小いもの何れを用いても大差はないと思われるが、60~70g程度の中いもを用いる方がやや有利と考えられる。
 又全粒種子を用いる場合、密植しても増収にならないように思われるので機械操作の点からも35㎝株間が得策と思われる。
 本試験において大いも割合は各株間共90g2つ切区が高く、中いも割合は35㎝、25㎝株間では60~70g区が高く、15㎝株間では30~35g区が高かった。又小いも割合は各区共60~70g区が高い結果を示した。株間の間では大いも割合は35㎝区、小いも割合は15㎝区に高い傾向を示した。