【普及参考事項】
水稲に対する素わら施用の影響に関する試験
北海道農業試験場農芸化学部
     〃    泥炭地研究室
北海道立中央農業試験場稲作部
  〃   上川農業試験場
  〃   北見農業試験場
  〃   道南農業試験場

-はじめに-
 水稲作の機械化に伴う残滓わらの処理や堆肥代替物としての素わらの施用等水田に対するわらの施用の問題が起こりつつあるが、北海道のように寒冷な気候下におけるわら施用の影響については明らかでない点が多い。
 水田におけるわらの分解、有害物の消長、わら施用の水稲に対する影響、水田地力への影響を明らかにし、合理的な処理法を確立する指針とし、各試験場、研究室との連絡試験の結果から、各年におけるわらの影響について二、三の知見を得たので、指導の参考としたい。
1. 調査方法
 水田に施用したわらの分解と土壌への栄光について北海道内の気温、土壌の性質に異なる各場所におけるわら分解、わら施用に伴う土壌の物質変化の様子を知るために、道南、上川、北見の各試験場、中央農試稲作部、北農試琴似、泥炭地研究室の各水田圃場にわらの施用、土壌分析のための小框の設置を依頼し、一定期間毎にわら、土壌の採取を行い分析を行った。
 その結果は以下のようである。
 (1) 圃場施用わらの分解状況
  圃場においてわらがどの程度分解するものかを知るために20×30cmの2mm目のナイロン網の袋にわら15gを入れ、各場所の圃場に置き時期別に分解状況を調査した。
 その結果は第1表の通りである。

 第1表 各場所における施用わらの有機物減少割合% (原わら中の有機物量を100とする)

処理法 畑  状  態 水  田  状  態
処理開始日 根雪時 融雪時 湛水時 湛水開始日 初期 中期 後期 収穫期



    /採取日 38.12.18 39. 3.26 39. 5.14   39. 6.30 39. 7.31 39. 8.31 39. 9.30
秋すき込   80.5 73.5 60.9 5月23日 55.3 44.6 40.5 42.4
秋さんぷ   88.5 69.1 69.8   51.1 45.1 41.9 42.3
春すき込           71.4 56.5 42.2 49.7



    /採取日 38.12. 2 39. 4. 9 39. 5.18   39. 6.30 39. 7.31 39. 8.31 39. 9.30
秋すき込 38年10月25日 90.4 82.2 74.8 5月26日 64.9 58.6 43.2 42.6
秋さんぷ 91.9 80.0 74.9   60.6 54.5 42.6 41.5
春すき込 39年5月26日         72.6 57.3 47.6 48.1



    /採取日 38.11.25 39. 4.13 39. 5. 2   39. 6.30 39. 7.31 39. 8.31 39. 9.30
秋すき込 38年10月25日 91.8 80.0 81.5 5月20日 61.6 47.7 41.8 39.0
秋さんぷ 92.6 73.5 78.3   59.7 46.7 40.9 39.8
春すき込 39年5月20日         64.4 48.7 38.0 43.7



    /採取日 38.12. 9 39. 4.14     39. 6.30 39. 7.31 39. 8.31 39. 9.30
秋すき込 38年11月4日 91.4 69.9 67.3 5月16日 61.2 44.9 48.7 44.7
秋さんぷ 90.0 75.1 68.2   59.6 48.2 50.6 51.0
春すき込 39年5月16日         75.3 58.6 50.1 48.8



    /採取日   39. 4.13 39. 5.22   39. 6.30 39. 7.31 39. 8.31 39. 9.30
秋すき込     73.3 69.7 5月24日 63.2 47.2 41.2 41.7
秋さんぷ     77.4 74.9   66.3 50.3 49.3 43.1
春すき込           73.8 55.0 48.2 51.8



    /採取日   39. 4.10 39. 5.12   39. 6.30 39. 7.31 39. 8.31 39. 9.30
秋すき込   93.7 79.5 73.3 5月25日 60.9 47.6 40.8 42.6
秋さんぷ   93.2 84.1 83.5   63.7 47.0 39.8 37.6
春すき込           64.9 55.4 53.9 55.7

 春迄の分解は、渡島が最も多く、北見が最も少ない。秋さんぷとすき込みの差は、琴似、空知、美唄のように水はけの悪い所で少なく、渡島、上川、北見のように水はけ良好の所ですき込みの分解が良好となっている。
 潅水後の分解速度を春すき込みで見ると、初期に空知の減少が多い他は大体似ているが、後半は北見の分解が少ない傾向となった。稲作期間終了時には有機物の量は元のわらの40~55%となった。

 第2表 わら分解に伴う窒素含量、窒素総量の推移(混入土のNは補正)
項  目 期  日/
処理法
開始時
10月25日
畑  状  態 水田状態
12月2日 4月9日 5月18日 6月30日 7月31日 8月31日 9月30日
有機物当り
N含量%
秋すき込 0.728
    <
(共通)
0.628 0.659 0.720 0.921 0.970 1.375 1.445
秋さんぷ 0.715 0.845 0.887 1.015 1.175 1.565 1.740
春すき込       0.795 0.990 1.185 1.352
N残存量
mg/元わら100g相当
秋すき込  605
    <
(共通)
473 449 449 497 471 494 512
秋さんぷ 547 561 552 512 532 556 600
春すき込       479 472 485 541
N残存率% 秋すき込  100
    <
(共通)
78.1 74.1 74.2 82.1 77.6 81.5 84.5
秋さんぷ 90.4 92.6 91.2 84.6 87.8 91.7 99.0
春すき込          79.2 78.0 80.1 89.5

 秋処理のものは40%程度のものが多い。
 これらの中に含まれる窒素の動向を琴似のものについて見ると、第2表のようである。
 窒素の含量(有機物当り)は、圃場に置いた当初少し下るが、その後分解の進行とともに上り、稲作終了時には元のわらの2倍前後となる。秋さんぷわらの窒素含量が常に高い。窒素の総量は初め減少するが、湛水後は余り変わらず、元のわらの80~90%が大体において維持されている。湛水期間中のわらよりのN放出はないものと思われる。
 稲作終了時のわらのN含量が秋処理のもので1.5~1.7%となっているので、翌年は堆肥的な効果が期待できるかもしれない。
 (2) 土壌の還元化、有機物生成に及ぼすわら施用の影響
 水稲栽培試験圃場の標準区、わら秋すき込み区、わら秋散布区、わら春すき込み区の各区に30×33cmの小框を作り、栽培区と同様のわらの処理施肥を行い、その土壌について時期毎に分析、調査を行った。框は無底で底にナイロン製網を張り、框木はビニールを張り、木による還元の影響を除き、裸地状態に置いた。その結果は第3表により第7表迄に示した。

 第3表 Eh
場所 処理法 7月1日 7月20日 8月10日
渡島 標  準   + 18  
秋すき込   - 18  
秋さんぷ    -151  
春すき込   -238  
琴似 標  準 +127 + 47 - 58
秋すき込 + 60 - 35 - 85
秋さんぷ +  6 - 25 - 93
春すき込 - 70 -115 -210
空知 標  準 - 30 - 55 -200
秋すき込 - 93 -170 -233
秋さんぷ -113 -130 -208
春すき込 -193 -198 -237
美唄 標  準 -191 -186 -213
秋すき込 -198 -183 -213
秋さんぷ -193 -195 -208
春すき込 -213 -190 -203
上川 標  準 +210 +167 - 5
秋すき込 +190 -100 -189
秋さんぷ + 80 -133 -200
春すき込 -200 -205 -218
北見 標  準   +101  
秋すき込   - 95  
秋さんぷ   -150   
春すき込   -233  

 第4表 PH
場所 処理法 7月1日 7月20日 8月10日
渡島 標  準   6.30  
秋すき込   6.30   
秋さんぷ    6.70   
春すき込   6.75   
琴似 標  準 5.45 6.10 6.05
秋すき込 5.89 6.22 6.45
秋さんぷ 5.95 6.20 6.55
春すき込 6.40 6.50 6.70
空知 標  準 6.20 6.50 6.50
秋すき込 6.60 6.80 6.70
秋さんぷ 6.50 6.70 6.70
春すき込 6.65 6.70 6.75
美唄 標  準 6.35 6.35 6.25
秋すき込 6.30 6.25 6.35
秋さんぷ 6.30 6.30 6.30
春すき込 6.40 6.30 6.30
上川 標  準 5.70 6.10 6.30
秋すき込 6.00 6.25 6.50
秋さんぷ 5.95 6.25 6.50
春すき込 6.35 6.45 6.50
北見 標  準   6.00  
秋すき込   6.50  
秋さんぷ   6.50   
春すき込   6.75  

 第5表 PH2.8酷酸ソーダ液可溶2価鉄Femg/100Soil
場所 処理法 7月1日 7月20日 8月10日
渡島 標  準   169.9  
秋すき込   180.6  
秋さんぷ    287.0  
春すき込   364.9  
琴似 標  準 86.8 174.6 284.9
秋すき込 218.7 346.2 491.4
秋さんぷ 187.8 303.6 490.9
春すき込 456.3 500.3 867.9
空知 標  準 465.5 423.9 518.5
秋すき込 631.3 598.4 666.7
秋さんぷ 628.6 585.0 692.8
春すき込 780.2 660.4 724.4
美唄 標  準 535.8 433.3 470.5
秋すき込 592.7 504.4 507.7
秋さんぷ 616.8 509.7 571.0
春すき込 606.8 555.8 563.9
上川 標  準 145.2 193.6 334.6
秋すき込 251.5 366.0 422.1
秋さんぷ 285.8 398.8 471.6
春すき込 547.9 445.8 517.2
北見 標  準   185.9  
秋すき込   395.1  
秋さんぷ   365.9   
春すき込   543.3  

 第6表 土壌水中2価鉄濃度  Fe++PPm
場所 処理法 7月1日 7月20日 8月10日
渡島 標  準    
秋すき込   19.6  
秋さんぷ    22.8  
春すき込   40.2  
琴似 標  準 2.3 6.5 14.1
秋すき込 12.7 14.5 38.6
秋さんぷ 10.5 15.9 24.3
春すき込 27.1 42.2 47.1
空知 標  準 55.1 36.5 42.5
秋すき込 67.1 104.9 102.4
秋さんぷ 67.6 91.3 127.1
春すき込 119.9 133.1 124.3
美唄 標  準 25.4 24.6 16.2
秋すき込 33.4 35.5 17.8
秋さんぷ 32.0 39.9 25.9
春すき込 24.5 32.3 21.0
上川 標  準 6.7 12.4 29.1
秋すき込 7.9 25.5 26.4
秋さんぷ 10.1 22.2 23.0
春すき込 26.0 33.9 31.8
北見 標  準   4.6  
秋すき込   15.9  
秋さんぷ   6.8   
春すき込   28.9  

 第7表 土壌水中有機酸濃度  10-3N
場所 処理法 7月1日 7月20日 8月10日
渡島 標  準   0.630  
秋すき込   0.718  
秋さんぷ    0.900  
春すき込   0.984  
琴似 標  準 0.304 0.554 0.450
秋すき込 0.316 0.540 0.648
秋さんぷ 0.302 0.478 0.598
春すき込 0.478 0.748 0.976
空知 標  準 0.896 1.084 0.892
秋すき込 0.990 1.262 1.074
秋さんぷ 0.802 0.966 0.778
春すき込 0.752 1.160 1.002
美唄 標  準 0.538 0.462 0.348
秋すき込 0.744 0.752 0.474
秋さんぷ 0.746 0.682 0.456
春すき込 0.656 0.564 0.340
上川 標  準 0.320 0.460 0.550
秋すき込 0.346 0.628 0.510
秋さんぷ 0.376 0.578 0.452
春すき込 0.492 0.698 0.384
北見 標  準   0.330  
秋すき込   0.580  
秋さんぷ   0.554   
春すき込   0.680  
  注) 酸化的状態にある土壌のblank値は大体0.3であった。1:4で抽出した全量が土壌水中に存在したとした場合の濃度である。
 土壌別では美唄の泥炭土壌の還元発達が最も早く、グライ土壌の空知がこれに次ぎ、琴似、上川の順となるが、各土壌におけるわらの影響はいずれも春すき込みが最も強く、秋さんぷ、秋すき込みの順に少なくなり、わら処理の影響が明らかに見られた。酸可溶2価鉄もこれらの傾向を裏付けていた。北見、渡島土壌については一度の調査しか行わなかったが、わら処理の影響は同様であった。
 水稲の根に対して障害を与える物のうち測定可能なものとして、土壌水中のFe++濃度(流動パラフイン下で遠心分離した澄液中のFe++濃度)と水溶性有機酸(1:4の水を加えて抽出、微アルカリ性として濃縮後エーテル抽出)量の測定を行った。
 Fe++濃度は空知土壌において常に最も高く後期まで持続した。美唄は還元発達が早い割合にはFe++濃度は高くならず、後半はかえって減少した。土壌に対する含水率が高いこと、透水が比較的良好であることによるものであろう。
 琴似、上川、渡島は近似的であり、北見はやや低い傾向があった。
 各土壌ともわらの影響は明らかで、春すき込みが大体において高く、秋処理のものがこれに次ぎ、わら無施用のものは最も低かった。水溶性2価鉄のわら添加による増加割合が酸可溶2価鉄の増加割合よりも明らかに大きい。
 Fe++濃度が100PPmを超えると根に障害を与えると云われるが、空知土壌はわら添加区をこの濃度に近くなるものが多いことが注目される。その他の土壌でも、春すき込みのようにかなり濃度が高いものでは、わらが存在する局部においては部分的にこの濃度を超える可能性はあるものと推定される。
 有機酸は風乾土でも0.3×10-3N程度のblankが出るのでこの量を引いて考えると、初期に還元分解により生ずる有機酸が認められるのは空知、美唄土壌で、琴似、上川土壌では春すき込み区のみに0.2×10-3N程度の量は認められた。
 空知は全期を通じて最も有機酸量が多く、美唄は後期にはむしろ濃度が薄くなるのが見られた。最も多量の有機酸が認められる空知春すき込みで0.8×10-3N程度の濃度であり、この定量値が1:4の水抽出によるものであることから見ると、有機酸による障害が起こり得るかどうかは明らかでないが、局部的にわら因縁で高濃度の存在があるとすれば、部分的に根を傷める可能性はあろう。
 (3) わら施用と窒素の有機化無機化
 C/N比の高い素わらなどを土壌に添加すると窒素が有機化するとされているが、秋処理をしたわらが窒素収支にどのような影響を与えるかを見るため室内実験を行った。
 ここで使用したわらのN含量は、原わらは有機物当り0.728%、秋すき込み0.720、秋さんぷ0.887で、あまり大きな差はないが、原わらは初期におけるNH4の有機化が非常に大きいのが特徴的である。しかし、秋処理わらも時間が経つと次第に有機化量が増し、一方原わら区は比較的速やかにNH4量が回復するため、長期間後には両者の差は次第に少なくなる傾向があった。
 0.5%添加の場合は有機化量は比較的少なく、最終的には無添加のものと変わらないものが多く見れた。また、この実験でわらよりのN放出による土壌中のNH4の増加はないものと思われる。

 第8表 処理を異にしたわらのN収支への影響
                (incubation実験25℃)
N 土壌 わ  ら 10日目 30日目 60日目 90日目
処理
0



な し

原わら

秋さんぷ

秋すき込
0 1.50 2.42 4.21 5.93
0.5 0.89 1.90 4.18 5.78
2.0 0.80 1.29 1.65 1.95
0.5 1.29 2.07 3.31 5.39
2.0 1.24 1.22 3.08 3.08
0.5 1.32 1.69 3.22 4.70
2.0 1.27 1.31 3.08 3.05




な し

原わら

秋さんぷ

秋すき込
0 1.43 3.57 6.79 8.18
0.5 1.15 3.10 6.30 7.81
2.0 0.75 1.64 4.26 6.61
0.5 1.46 3.38 6.65 8.61
2.0 1.43 2.31 4.79 6.21
0.5 1.38 3.20 6.30 7.66
2.0 1.32 2.12 3.48 5.22




な し

原わら

秋さんぷ

秋すき込
0 0.85 1.51 3.15 2.96
0.5 0.63 0.99 2.56 3.95
2.0 0.37 0.64 1.65 2.47
0.5 0.66 0.96 1.91 3.25
2.0 1.04 0.73 1.10 2.51
0.5 0.51 0.47 2.38 3.20
2.0 0.49 0.38 1.27 2.21
10mg

100g




な し

原わら

秋さんぷ

秋すき込
0 10.13 9.22 10.96 11.40
0.5 8.82 8.04 10.04 11.19
2.0 6.66 3.13 5.57 5.52
0.5 9.87 9.08 9.22 11.19
2.0 9.74 6.42 6.26 7.01
0.5 9.73 9.05 8.74 9.61
2.0 9.66 6.61 5.05 6.79




な し

原わら

秋さんぷ

秋すき込
0 10.21 11.97 15.40 17.45
0.5 9.47 11.35 14.20 16.30
2.0 7.92 8.27 10.61 13.02
0.5 10.27 11.57 13.69 14.89
2.0 10.63 9.92 11.66 12.84
0.5 10.21 11.22 13.54 15.63
2.0 10.28 8.58 11.71 12.35




な し

原わら

秋さんぷ

秋すき込
0 9.26 8.09 6.79 7.40
0.5 7.66 6.44 7.40 7.83
2.0 5.08 2.00 2.87 4.56
0.5 8.91 7.48 7.40 8.04
2.0 8.56 4.79 5.62 5.57
0.5 8.98 7.31 7.43 7.40
2.0 8.47 4.09 4.96 5.10
  注) 秋処理わらの添加量は原わらの時の重量に換算したものを加えている。

 第9表 NH4-Nの動向  (mg/100g Soil)
場所 N量
(kg/a)
処理法 7月1日 7月20日 8月10日
渡島 0.6 標  準   0.31  
秋すき込   3.23  
秋さんぷ   5.16  
春すき込   6.22  
琴似 0.6 標  準 6.56 5.95 5.78
秋すき込 7.02 6.82 5.31
秋さんぷ 6.53 5.12 5.20
春すき込 6.70 6.15 5.26
琴似 0 標  準 1.84 2.07 2.98
秋すき込 1.93 2.32 2.58
秋さんぷ 1.51 1.04 1.51
春すき込 1.63 2.38 3.35
空知 0.6 標  準 9.60 7.81 6.06
秋すき込 10.60 8.74 8.54
秋さんぷ 8.10 7.81 6.68
春すき込 12.41 11.99 10.79
美唄 0.6 標  準 8.95 8.48 6.14
秋すき込
秋さんぷ 9.11 8.37 6.95
春すき込 8.97 7.68 5.14
上川 0.6 標  準 6.42 5.92 4.96
秋すき込 5.74 4.73 4.17
秋さんぷ 5.68 5.10 4.42
春すき込 4.77 4.40 3.75
北見 0.6 標  準    
秋すき込   3.02  
秋さんぷ   2.67  
春すき込   5.59  
  圃場小框中のNH4の消長は第9表のようである。

 室内実験の結果から推定されるように、NH4量の増減に明瞭な傾向は認められない。土によっては処理間にかなり大きな差があるが、土壌の性格や透水状態等の差で脱窒、溶脱等の影響が入るためかもしれない。いずれにしても、水稲の初期生育に明らかな影響を与える程のNH4量の変化は40kg/a程度のわら施用の場合では起こらないことがこの結果から知れる。

 各場所土壌の特徴
場所 土  壌  型 透水 減水深
渡島 黄褐色土壌壌土満俺型 6~7cm  (移植期)
琴似 強グライ土壌粘土斑鉄型 不良 0.6      (7月)
空知 強グライ土壌強粘土還元型 不良 1.0      (7月)
美唄 泥炭土壌全層泥炭型 5~7     (5月)
上川 黄褐色土壌壌土満俺型 7.7(畦畔洩水を含まぬ時は2.0)
北見 黒色土壌壌土火山腐植型 3.0

2. 試験結果
 1. 北海道農業試験場農芸化学部
 A わら処理の影響
  a 39年度圃場試験
  (1) 試験設計
 設計は第10表の通りである。品種はササホナミを用い、直播は5月16日タコ足で30×15cmに点播、移植は5月25日2本1株とし30×15cm植えとした。

 第10表 設計
栽培法 N量
(kg/a)
わら量
(kg/a)
わら処理法 処理月日



0.6 0     
40 3cm切断秋すき込み 10月24日
40   〃  秋さんぷ春すき込み 10月24日
40   〃  春すき込み 5月9日
0.9 0  
40 10月24日
40 10月24日
40 5月9日



0.6 0  
40 10月24日
40 10月24日
40 5月19日
0.9 0  
40 10月24日
40 10月24日
40 5月19日
  注) P2O5及びK2Oは0.6kgずつ施用
     肥料は硫安、過石、硫加
     1区7.5m2、1処理3連

  (2) 直播水稲の発芽苗立に対する影響
 圃場における播種数に対する苗立ちを7月1日に調査した。籾の浮くものがあり苗立ちは余り良好ではなかったが、わら処理による影響は余り明らかでない。
 一方室内において粉砕したわらを施用してビーカーによる発芽試験を行った所第12表のようで秋処理したわらに比し素わらでは芽、根の伸びに著しい障害を受けのが認められた。水が全く動かないビーカーのような状態では0.5%程度でも明らかに影響を受ける場合があることが認められた。

 第11表 直播籾の苗立歩合(圃場7月1日)
N わら処理 播種数 苗立本数 苗立歩合
0.6 標   準 1.320 626 47.4
秋すき込 1.320 520 39.4
秋さんぷ 1.320 576 43.7
春すき込 1.320 574 43.4
0.9 標   準 1.320 740 54.1
秋すき込 1.320 662 50.2
秋さんぷ 1.320 744 56.4
春すき込 1.320 720 54.5

 第12表 わらの発芽に及ぼす影響
 (ビーカーに20粒播種、10月29日より12日間、室内)
わら種類 わら添加量
素わら換算g/100g Soil
発芽率
(%)
発根率
(%)
芽長
(cm)
根長
(cm)
なし 0 95 55 10.4 1.8





0.25 100 45 8.4 1.2
0.5 100 50 9.7 1.6
1.0 95 20 7.0 0.4
2.0 85 10 4.0 0.2


0.25 100 45 10.7 1.1
0.5 95 5 3.6 0.02
1.0 90 0 1.5 0.0
2.0 65 0 0.8 0.0

  (3) 水稲の生育
 直播水稲は全期を通じてわら施用区の生育悪く、特に春施用区の悪いのが目立った。移植区は外見上わらの影響は明らかでなかった。生育、乾物重の推移、初期おける根の調査は第13、14表と第1図に示した。

 第13表 生育調査
処   理 7月1日 9月30日 出穂期
8月
栽培 N わ ら 草丈 茎数 稈長 穂長 穂数




0.6 標   準 22.2 10.4 59.5 14.8 23.0 21.7
秋すき込 20.8 8.7 58.3 15.1 22.2 22.3
秋さんぷ 20.9 9.6 56.9 14.6 21.0 21.3
春すき込 20.3 9.6 54.4 14.4 21.0 21.3
0.9 標   準 24.2 12.3 65.8 15.0 29.4 21.0
秋すき込 22.9 11.0 64.6 15.0 27.5 21.0
秋さんぷ 22.4 12.4 62.8 15.1 27.1 21.3
春すき込 22.2 12.0 59.9 14.4 24.3 20.7




0.6 標   準 33.5 5.6 70.6 17.8 17.7 16.7
秋すき込 31.3 5.7 65.1 18.2 16.7 15.7
秋さんぷ 31.1 5.1 67.3 17.8 17.7 15.7
春すき込 32.7 5.7 64.5 18.8 17.3 14.3
0.9 標   準 35.5 5.6 72.0 18.6 19.1 17.0
秋すき込 34.3 4.9 70.0 18.2 18.7 17.0
秋さんぷ 32.0 4.8 68.9 18.4 18.7 16.3
春すき込 31.5 4.1 66.8 18.6 18.8 15.7

 第14表 7月1日における根の状態
処  理 根長
(cm)
根重
(g/6株)
根の状態
栽培 N わ ら




0.6 標   準 17.5 1.07 白く太い根多い
秋すき込 18.0 1.04 標準と春の仲間
秋さんぷ 16.7 1.10
春すき込 15.8 1.12 赤褐色で細いもの多い
0.9 標   準 18.3 1.50 白く太い根多い
秋すき込 16.3 1.20 仲間
秋さんぷ 17.3 13.8
春すき込 16.3 13.8 赤く細い




0.6 標   準 19.5 13.9 白く太い根多い
秋すき込 18.0 13.8 仲間
秋さんぷ 18.2 16.1
春すき込 17.8 18.3 赤く細いもの多い
0.9 標   準 20.3 15.0 白く太い根多い
秋すき込 17.5 15.0 仲間
秋さんぷ 18.7 15.9
春すき込 16.7 19.3 赤く細い

 わら施用により根長は短くなり鉄で赤褐色となり細いものが明らかに多くなるが根重はかえって多くなるものがある。乾物量は窒素施用の少ない直播でわら施用により明らかに下り、春施用区は6月末より8月日迄は標準区の60~70%程度の乾物重である。窒素が多い場合にはこの影響は少なくなっている。秋処理わらは標準と春すき込みの中間にあった。移植の場合は初期は乾物重に対するわら及び窒素いずれの影響も明らかでないが生育の途中でわらの影響が現れ、後期には叉その影響が明らかでなくなった。わら施用区、特に春すき込み区は出穂期前後から色が濃くなるのが見られたが、出穂期はわら施用によって殆ど影響を受けなかった。
  (4) 養分吸収
 水稲の窒素吸収の経過は第2図に示したが、わら施用により初期の窒素の吸収量はいずれも減少し、その傾向は乾物重に良く一致するが後期には区間の差はなくなる傾向となり、標準区よりも吸収量が多くなるものも見られた。

 第15表 窒素含量
処  理 7月1日
(%)
7月23日
(%)
8月13日
(%)
9月30日
栽培 N わ ら
(%)
わら
(%)




0.6 標   準 3.376 2.551 1.605 1.255 0.740
秋すき込 3.460 2.783 1.766 1.342 0.790
秋さんぷ 3.366 2.556 1.568 1.319 0.789
春すき込 3.312 2.593 1.839 1.340 0.864
0.9 標   準 3.626 3.000 1.645 1.377 0.824
秋すき込 3.604 3.102 1.693 1.296 0.762
秋さんぷ 3.514 2.868 1.723 1.288 0.883
春すき込 3.514 2.905 1.952 1.406 0.938




0.6 標   準 3.625 3.159 1.514 1.212 0.680
秋すき込 3.699 2.572 1.532 1.286 0.723
秋さんぷ 3.741 2.805 1.598 1.307 0.777
春すき込 3.673 2.668 1.617 1.277 0.794
0.9 標   準 3.445 2.948 1.611 1.274 0.774
秋すき込 3.694 3.112 1.608 1.311 0.765
秋さんぷ 3.619 3.107 1.673 1.272 0.720
春すき込 3.594 3.053 1.653 1.303 0.911



 第1図 窒素吸収量の推移

 7月中における窒素吸収量のわら施用区における減少は直播、春すき込0.6N区で40%、0.9N区で30%に達しているが、土壌分析の結果により明らかなように土壌中のNH4量がこのように明らかに減少しているとは思われないので、主として吸収阻害によるものであると思われる。
  (5) 収量
 直播、移植を通じわら重は標準区が最も多く、秋処理がこれにつぎ春すき込が最も少なく、途中生育経過と一致していた。
 玄米重は直播においては春すき込みがややなく秋すき込みがやや多い傾向にあるが余り明らかなものでない。移植区においても0.6kgN施用区においてやや玄米重が増す傾向、0.9Nで大差ない数が得られているが、直播同様傾向は明らかとは言えない。

 第16表 収量
処   理 全重
(kg/a)
わら重
(kg/a)
玄米重
(kg/a)
玄米重
指数
籾摺
歩合
(%)
栽培 N わ ら




0.6 標   準 91.2 44.9 35.3 100 80.95
秋すき込 92.7 44.0 36.7 104 81.62
秋さんぷ 85.6 39.5 35.5 101 81.67
春すき込 78.9 35.3 33.3 94 82.07
0.9 標   準 107.4 52.7 42.1 100 81.04
秋すき込 102.7 50.0 42.9 102 81.74
秋さんぷ 102.5 48.3 41.0 97 81.29
春すき込 94.9 42.9 40.1 95 82.45




0.6 標   準 102.7 47.6 42.5 100 82.60
秋すき込 97.9 42.1 43.0 101 82.03
秋さんぷ 102.1 45.1 44.0 104 72.46
春すき込 98.2 40.9 44.7 105 81.87
0.9 標   準 109.4 51.0 45.1 100 82.03
秋すき込 106.0 47.8 44.6 99 81.76
秋さんぷ 103.4 46.1 43.0 95 82.30
春すき込 104.5 45.2 45.4 101 81.51

  b 38年度圃場試験
 39年度に先立ち予備的ではあるが前年度においても素わら施用試験を行っているのでその結果を簡単に記載する。設計は第17表、収量を第18表に示した。わらは秋さんぷ処理のみである。

 第17表 設計(38年度)
品種 栽培法 わら施用量
(kg/a)
N施用量
(kg/a)
区数





0 0 1
0.6 1
0.6 1
0.6 0 1
0.6 1
0.6 1


0.9 0 1
0.6 1
0.6 1
40
秋さんぷ
0 1
0.6 1
0.6 1








0 0 1
0.6 2
0.6 2
40
秋さんぷ
0 1
0.6 2
0.9 2

 第18表 収量及び窒素吸収量
処   理 わら重
(kg/a)
籾重
(kg/a)
玄米重
(kg/a)
玄米指数 窒素吸収
品種 栽培法 わら N g/a 指数












0 0 23.9 26.5 20.4 100 478 100
0.6 39.7 55.1 45.2 100 955 100
0.9 43.3 59.4 47.4 100 1.186 100
40 0 21.5 24.6 19.2 95.2 467 97.8
0.6 35.6 49.8 40.6 89.9 863 90.5
0.9 37.8 54.6 44.1 93.0 944 78.6



0 0 25.5 33.5 26.8 100 613 100
0.6 41.6 54.4 42.1 100 1.090 100
0.9 43.3 58.9 45.8 100 1.162 100
40 0 22.4 26.2 20.6 77.0 587 96.0
0.6 35.8 53.5 43.2 102.5 945 86.5
0.9 41.4 59.2 47.7 104.0 1.072 92.2









0 0 29.8 39.6 32.1 100 665 100
0.6 51.8 51.8 40.8 100 1.057 100
0.9 59.0 56.5 43.7 100 1.280 100
40 0 24.6 37.1 30.0 94.3 576 86.7
0.6 42.7 52.5 41.8 102 977 92.4
0.9 49.1 55.0 42.4 97.3 1.059 82.8

 シオカリを用いての試験は単連であるからが、直播、移植共にわら重はわら施用により減少し、玄米重は直播が約10%の減収、移植は無窒素のみが減収して窒素施用区はわずかながら収量が高くなっている。シンエイの場合もシオカリの移植と同様でわら重は明らかに下り、玄米重は窒素施用区で10%前後低くなっていた。移植、直播を通じわら重量が低くなる傾向は39年度と同様であり、移植においては玄米重に大差ないのも同様であった。窒素吸収量が明らかに下るのは38年度と39年度の過度の差によるものか、その他の原因によるものかは明らかでない。

 B わらの大きさの影響
 施用するわらの大きさが異なる場合水稲生育にどの程度の影響を与えるかを見るためにポット試験を行った。設計及び結果は第19表、第20表、第3図の通りである。

 第19表 設計
処   理 わら量(g/Pot)
標     準 0
わら10cm切断 24
わら0.5cm切断 24
わら0.2cm切断 24
  注) Pot当り土壌量2kg
     N、P2O5、K2O 0.3gずつ/Pot
     通気したガラス室で栽培

 第20表 収穫物重量 (g/Pot)
処    理 わら重 穂重
標     準 13.7 28.4
わら10cm切断 10.9 26.2
わら0.5cm切断 10.0 23.5
わら0.2cm切断 9.8 21.5



 第2図 わらの大きさと生育との関係

 わらが小さく切断されると生育に対する影響は早く現れる傾向にあるから施用量が同じであると最終的には生育抑制は同じようになっていく、しかし収量はわらが細かいもの程悪くなった。

 C わら施用量の影響
 秋処理をしたわら或いはしないわらの施用量を著しく増した場合の生育、窒素代謝などへの影響を知る目的でわら施用量を支えた場合のポット試験を行った。琴似の場合、秋すき込み、秋さんぷわらの有機物減量に大差がなかったので秋すき込みわらを取り出したものを切断して秋処理の代表として定めた。温度の影響で変るのを避けるため、ポットは水田に埋め湛水条件で栽培した。設計、結果は第21表から表28表迄に示した。

 第21表 設計
わら処理 わら量
(元わら換算g/Pot)
標    準 0
秋処理わら0.5cm切断
(秋すき込)
12
24
36
素わら0.5cm切断 12
24
36
  注) N、P2O5、K2O 0.3g/Pot
     土壌:琴似水田 乾土として2kg/Pot
     2連制、水田圃場に埋め込み

 第22表 生育経過
処 理 わら量 6月24日 7月18日 8月7日 10月5日
草丈 茎数 草丈 茎数 草丈 茎数 草丈 茎数
標 準 0 28.6 9.5 50.5 24.8 64.3 30.8 72.0 21.0
秋処理
わら
12 28.3 8.9 49.8 23.8 64.0 27.8 72.0 21.0
24 26.4 7.8 45.7 24.2 61.3 26.8 71.0 19.7
36 24.4 7.4 44.8 22.7 58.5 25.3 67.5 20.7


12 24.3 6.8 45.8 20.7 60.8 27.8 72.0 19.7
24 23.0 5.3 42.5 14.8 56.3 21.8 69.5 20.0
36 21.2 4.1 35.5 7.3 53.3 17.3 66.5 20.0

 第23表 乾物重の推移 g/Pot
処 理 わら量 7月8日 7月31日 収穫期
茎葉 茎葉 茎葉
標 準 0 3.35 1.50 13.1 4.3 24.2 16.9 3.4
秋処理
わら
12 3.19 1.61 11.5 5.3 23.3 18.2 3.3
24 3.33 1.20 11.5 5.2 22.6 17.5 3.9
36 2.81 1.40 10.0 4.8 20.0 16.7 3.8
素わら 12 2.65 1.21 10.6 4.2 21.3 18.1 4.0
24 1.34 1.10 6.6 2.7 15.6 17.2 3.9
36 1.11 0.97 2.8 1.3 16.5 11.9 3.4

 秋処理わらには生育に対する影響は少なく36g施用(乾土当り1.8%に相当で幾分生育が悪くなる程度で生育の中期迄は素わら12g施用よりも影響が少ない。
 素わら区は量が増すと激しい障害を受け、36g施用では7月中は無施用区の1/4、秋処理36g区の1/3区の乾物重に過ぎないが後期急激に回復してくる。この生育障害の様子は第28表に示した土壌水中の水溶性2価鉄の濃度の推移と一致しており、水溶性2価鉄が障害の一因である可能性を示唆している。ポットが小さく個体当りの土壌量、窒素量が少ないため標準区や秋処理区は非常に早く窒素欠乏となり、そのため収穫物の結果は一般的でないかもしれないが、わら施用区はわら重が低いこと、わら少量施用の場合には穂重がむしろ高くなる傾向にあること、等は圃場の結果と似ており秋すき込みわらでも余り多量に入ると穂重は減少する傾向があり、春すき込みでは多量のわら施用では穂重は追付けないこと等が見られた。
 植物が存在する場合のわらの窒素収支に対する影響を見るため、地上部、根、土壌中の窒素(土壌の場合はNH4-Nのみ)の総計を取って見ると第26表のようで、秋処理わらは相当多量にある場合でも、ポット系の窒素総量へのわずかであり、素わらの場合には初期一時的に窒素が非常に少なくなり、後半になって再び増加する傾向が明らかであった。素わらの場合は量が多量であれば室内実験で見られたように急激なNH4の有機化が起こることによると思われる。この場合その後の窒素の生成が比較的速やかに行われているが、有機化された窒素が再放出されるか、土壌腐植の活性化による土壌窒素の放出によるものであろう。

 第24表 窒素含量 N%
処 理 わら量 7月8日 7月31日 収穫期
茎葉 茎葉 茎葉
標 準 0 2.91 1.71 1.64 1.17 0.44 1.04 0.64
秋処理
わら
12 2.90 1.74 1.83 1.11 0.42 1.02 0.60
24 3.06 1.78 1.84 1.04 0.41 1.05 0.66
36 3.04 1.66 1.96 1.13 0.44 1.01 0.62
素わら 12 3.12 1.59 2.07 1.13 0.42 1.02 0.69
24 2.70 1.46 2.47 1.17 0.48 1.07 0.70
36 2.45 1.41 2.85 1.38 0.57 1.23 1.00

 第25表 土壌中の窒素含量 mg/100g
処 理 わら量 7月8日 7月31日
標 準 0 4.43 0.55
秋処理
わら
12 3.95 0.60
24 4.70 0.65
36 4.85 0.80
素わら 12 3.65 0.65
24 2.85 3.10
36 2.25 8.25

 第26表 ポット系毎の窒素回収量 Nmg/Pot
処 理 わら量 7月8日 7月31日 収穫期
茎葉 土壌 茎葉 土壌 茎葉
標 準 0 98 26 88 212 215 50 11 276 106 176 22 304
秋処理
わら
12 93 27 79 199 211 59 12 282 98 186 20 304
24 102 21 94 217 212 54 13 279 93 184 26 303
36 86 23 97 206 196 54 16 266 88 169 24 281
素わら 12 91 19 73 183 220 48 13 281 90 185 28 303
24 54 16 57 127 163 32 62 257 75 184 27 286
36 33 14 45 92 80 18 165 263 94 147 34 275

 第27表 Eh及びPHの推移
処 理 わら量 Eh(24時間) PH
6月24日 7月8日 7月28日 6月24日 7月8日 7月28日
標 準 0 -5 -35 -130 5.9 5.7 6.3
秋処理
わら
12 -50 -100 -210 5.6 6.0 6.6
24 -106 -170 -255 5.9 6.4 6.9
36 -120 -180 -270 6.1 6.5 6.7
素わら 12 -160 -220 -190 6.9 6.5 6.7
24 -220 -220 -220 6.9 6.5 6.9
36 -235 -220 -220 6.8 6.8 7.0

 第28表 PH2.8酸可溶Fe++及び水溶性Fe++
処 理 わら量 酸可溶Fe
mg/100gsoil
水溶性Fe++PPm
6月24日 7月8日 7月28日 6月24日 7月8日 7月28日
標 準 0 36 149 360 15.0 25.8 26.0
秋処理
わら
12 87 250 398 34.3 41.0 31.6
24 159 418 684 55.8 57.5 58.8
36 231 560 807 85.5 132.3 59.7
素わら 12 250 503 621 101.5 146.0 67.0
24 556 964 1.067 172.5 178.5 86.1
36 724 1.125 1.199 172.5 184.0 86.4

 D 北海道農試における試験結果の総括
 (1) 水田に施用したわらの分解と土壌への影響について
  ① 秋に圃場に施用したわらは春湛水前迄に有機物が60~84%迄に減少するが、分解量は温度や排水の良否などに影響される。湛水されて一作期間を経ると有機物量は40~55%に迄減少する。わら中の窒素は殆ど残存しわらの窒素含量は次第に高くなり、稲作終了時には1.3~1.7%となった。
  ② 土壌の還元発達に対するわらの影響は素わらが最も強く秋さんぷ、秋すき込みの順に弱くなる。水溶性2価鉄有機物酸量の増加に対する影響も同様である。空知の水田ではFe++濃度がわら添加により100PPmを越えた。
  ③ 秋さんぷ、秋すき込み、素わらいずれでも90日程度のincubationでNH4を放出増加させるものはなかった。大体においてNH4の有機化が生じるが、0.5%程度のわら存在ではNH4の量に対する影響はわずかである。圃場条件でも40kg/a程度のわら施用では水稲の初期生育に影響を与える程のNH4量の変化は起こらなかった。
 (2) 水稲に対するわら施用の影響
  ① わらの施用は水稲の生育と抑制をするがその影響は秋すき込み最も少なく、秋さんぷ、春すき込みと増加する。
  ② 移植水稲においては38年、39年を通じ、わら重は減少するが玄米重はわら無施用区と殆ど変わらなかった。
  ③ 直播水稲においては生育抑制が著しく、38年は玄米重は減少し、39年には生育が最も強く抑制されたものについて減収の傾向が見られた。
  ④ 秋すき込みわらは多量に添加しても(標準量の3~4倍)影響はわずかであり、素わらは多量添加の場合に激しい障害と窒素の大量の有機化を起こすのが見られ、叉障害の傾向は水溶性2価鉄の傾向と一致した。
  ⑤ 水田に対するわら施用の場合は途中生育にも成可く強い影響が出ないような秋すき込みのような方法を取ることが望ましい。

2. 北海道農業試験場 泥炭地研究室(高位泥炭地)
 Ⅰ 試験課題名
  A 素わら施用時間と施用量に関する試験(昭38~39)
  B 素わら連用試験(昭39)
  C 素わら施用と窒素施用量に関する試験(昭39)
 Ⅱ 試験結果
  A 素わら施用時期と施用量に関する試験(試験年次昭38~39)
   1. 試験設計
    1) 試験区別並びに施肥設計

 38年度
試験区別 a当施用量kg 三要素施用量 摘   要
堆肥 素わら
37年
秋散布
38年
春鋤込
N
(硫安)
(kg/a)
P2O5
(過石)
(kg/a)
K2O
(硫加)
(kg/a)




標   準   区       0.35 0.60 0.60  
堆   肥   区 80     0.35 0.60 0.60  
素わら春鋤込区(1)     40 0.35 0.60 0.60 素わら春鋤込期 38.4.16
     〃    (2)     60 0.35 0.60 0.60  
素わら秋散布区(1)   40   0.35 0.60 0.60 素わら秋散布期 37.11.15
     〃    (2)   60   0.35 0.60 0.60  




標   準   区       0.45 0.60 0.60  
素わら春鋤込区      40 0.45 0.60 0.60  
素わら秋散布区(1)   40   0.45 0.60 0.60  
     〃    (2)   60   0.45 0.60 0.60  

 39年度
試験区別 a当施用量kg 三要素施用量 摘   要
堆肥 素わら
38年
秋散布
38年
秋鋤込
39年
春鋤込
N
(硫安)
(kg/a)
P2O5
(過石)
(kg/a)
K2O
(硫加)
(kg/a)
標   準   区         0.35 0.6 0.6 各区珪カル 12.0kg/a
堆   肥   区 80       0.35 0.6 0.6  
素わら春鋤込区(1)       40 0.35 0.6 0.6 春鋤込期 39.4.25
     〃    (2)       60 0.35 0.6 0.6  
素わら秋散布区(1)   40     0.35 0.6 0.6 秋散布期 38.11.4
     〃    (2)   60     0.35 0.6 0.6  
秋 耕 標 準 区         0.35 0.6 0.6 秋 耕  38.11.4
素わら秋鋤込区(1)     40   0.35 0.6 0.6 秋鋤込 38.11.4
     〃    (2)     60   0.35 0.6 0.6  

    2) 供試圃場   高位泥炭地客土水田(6m2/a客土)開田12年目
    3) 供試品種   栄光
    4) 試験の規模  1区10平方メートル 2区制
    5) 耕種の概要
  昭和38年 昭和39年
栽植密度 30×15cm 2本植 30×15cm 2本植
耕   鋤 4月16日 4月25日
灌   水 5月13日 5月16日
施 肥 法 NP1/2表層 1/2全層 K全層 NPK 全層施肥
施 肥 期 全層5月11日 表層5月17日 5月8日
代掻整地 5月17日 5月19日
移   植 5月21日 5月22日
収 穫 期 9月25日 10月14日

 2. 試験成績
 38年度
  1) 生育
試験区別 幼穂形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
6月22日 9月22日
(成熟期)
草丈
(cm)
茎数
(本)
草丈
(cm)
穂数
(本)




標   準   区 7.10 8. 4 9.22 28 10 87 19
堆   肥   区 7.10 8. 4 9.23 29 10 88 20
素わら春40鋤込区 7.11 8. 5 9.23 28 9 88 19
  〃  60  〃 7.11 8. 5 9.23 27 8 87 19
素わら秋40散布区 7.10 8. 4 9.22 27 9 86 18
  〃  60  〃 7.10 8. 4 9.23 27 9 86 19




標   準   区 7.11 8. 5 9.23 29 10 87 19
素わら春40鋤込区 7.11 8. 5 9.23 27 9 87 20
素わら秋40散布区 7.11 8. 5 9.24 27 10 86 19
  〃  60  〃 7.11 8. 5 9.24 27 8 87 19

  2) 収量並びに諸形質
試験区別 a当収量 kg 玄米収量割合 稔実歩合(%)
わら重 玄米重




標   準   区 45.2 51.8 100 89.6
堆   肥   区 47.8 52.8 102 87.0
素わら春40鋤込区 43.2 50.0 96 86.1
  〃  60  〃 41.3 48.8 94 86.7
素わら秋40散布区 41.2 48.5 94 90.0
  〃  60  〃 40.6 49.3 95 88.6




標   準   区 45.7 51.4 99 89.9
素わら春40鋤込区 44.7 51.9 100 87.7
素わら秋40散布区 44.0 51.6 99 87.7
  〃  60  〃 46.4 53.1 102 94.0

  3) 窒素含有率及び吸収量 -収穫物-
試験区別 乾物重(kg/a) N含有率(%) N吸収量(g/a) 要素吸収量(g/a)
わら わら わら P2O5 K2O SiO2




標   準   区 41.2 52.7 0.88 1.46 388 764 1.152 493 896 2.531
堆   肥   区 46.5 53.3 1.00 1.58 463 838 1.301 512 1.090 2.561
素わら春40鋤込区 41.9 52.4 0.94 1.55 393 796 1.189 498 1.102 2.488
  〃  60  〃 40.7 50.4 0.93 1.53 377 766 1.143 491 1.074 2.435
素わら秋40散布区 41.1 49.4 0.83 1.41 339 696 1.035 455 1.006 2.260
  〃  60  〃 39.7 50.3 0.88 1.52 350 764 1.114 472 1.010 2.220




標   準   区 45.5 52.6 1.03 1.48 470 776 1.246 525 948 2.354
素わら春40鋤込区 43.1 53.4 1.05 1.47 453 780 1.233 522 1.054 2.468
素わら秋40散布区 44.3 52.6 1.03 1.60 454 838 1.292 535 1.076 2.367
  〃  60  〃 44.5 53.8 1.06 1.55 470 831 1.301 501 1.029 2.695
  備考) わらの含有率及び吸収量は刈株を含めたもの。

 39年度
  1) 生育
試験区別 幼穂形成期
(月日)
出穂期
(月日)
8月14日
(出穂期)
10月13日
(収穫期)
草丈
(cm)
茎数
(本)
草丈
(cm)
穂数
(本)
標   準   区 7.12 8.13 76 21 83 21
堆   肥   区 7.12 8.12 79 21 84 22
素わら春40鋤込区 7.12 8.13 77 22 85 22
  〃  60  〃 7.12 8.13 80 23 89 24
素わら秋40散布区 7.12 8.13 78 22 86 22
  〃  60  〃 7.12 8.13 79 21 82 22
秋 耕 標 準 区 7.12 8.12 77 21 83 21
素わら秋40鋤込区 7.12 8.12 79 22 83 22
  〃  60  〃 7.12 8.13 79 21 83 23

  2) 収量並びに諸形質
試験区別 a当収量(kg) 玄米収量割合 稔実歩合(%)
わら重 玄米重
標   準   区 48.0 51.6 100 81.3
堆   肥   区 50.2 51.8 100 85.2
素わら春40鋤込区 47.6 49.9 97 66.6
  〃  60  〃 47.9 51.7 100 77.5
素わら秋40散布区 48.2 52.1 101 83.0
  〃  60  〃 49.9 50.0 97 82.7
秋 耕 標 準 区 47.0 52.7 102 87.5
素わら秋40鋤込区 44.1 53.4 103 81.0
  〃  60  〃 46.4 50.3 97 75.7

  3) 窒素含有率及び吸収量 -収穫物-
試験区別 乾物重(kg/a) N含有率(%) N吸収量(g/a)
わら わら わら
標   準   区 47.6 53.6 0.73 1.28 347 686 1.033
堆   肥   区 49.8 53.7 0.79 1.32 393 709 1.102
素わら春40鋤込区 47.7 52.2 0.84 1.29 401 673 1.074
  〃  60  〃 47.8 53.8 0.88 1.38 421 742 1.163
素わら秋40散布区 48.3 55.2 0.79 1.35 382 745 1.127
  〃  60  〃 50.2 52.2 0.75 1.30 414 679 1.093
秋 耕 標 準 区 46.9 55.1 0.69 1.24 324 683 1.007
素わら秋40鋤込区 44.5 55.5 0.67 1.22 343 677 1.020
  〃  60  〃 46.6 52.6 0.71 1.24 331 652 983
  備考) わらの含有率、吸収量とも刈株を含めたもの。

  B 素わら連用試験(試験年次 昭39)
 昭和38年度素わら施用時期と施用量試験区に連続施用し試験を実施した。
  1. 試験設計
   1) 試験区別並びに施肥設計
試験区別 a当施用量(kg) 三要素施用量(kg/a) 摘   要
堆肥 素わら
38年
秋散布
39年
春鋤込
N
(硫安)
P2O5
(過石)
K2O
(硫加)
標   準   区       0.35 0.6 0.6 各区珪カル 12.0kg/a
堆   肥   区 80     0.35 0.6 0.6  
素わら春40鋤込      40 0.35 0.6 0.6 素わら春鋤込 39.4.25
  〃  60  〃     60 0.35 0.6 0.6  
素わら秋40散布区   40   0.35 0.6 0.6 素わら秋散布 38.11.4
  〃  60  〃   60   0.35 0.6 0.6  

   2) 供試品種   栄光
   3) 試験の規模  1区10平方メートル 1区制
   4) 耕種の概要  39年度素わら施用時期と施用量試験に準ずる。
  2. 試験成績
   1) 生育
試験区別 幼穂形成期
(月日)
出穂期
(月日)
8月14日
(出穂期)
10月12日
(収穫期)
草丈
(cm)
茎数
(本)
草丈
(cm)
穂数
(本)
標   準   区 7.12 8.12 73 20 80 20
堆   肥   区 7.12 8.12 76 22 82 22
素わら春40鋤込 7.12 8.12 78 21 81 21
  〃  60  〃 7.12 8.12 78 23 86 23
素わら秋40散布区 7.12 8.11 76 20 82 21
  〃  60  〃 7.12 8.13 76 21 84 21

   2) 収量並びに粗形質
試験区別 a当収量(kg) 玄米
収量
割合
籾・
わら
屑米
歩合
(%)
玄米
1000粒重
(未調整)
(g)
1株
穂数
(本)
平均1
穂粒数
株   当 稔実
歩合
(%)
わら重 玄米重 総粒数 稔実粒数
標   準   区 45.9 52.2 100 1.36 3.6 20.4 20 61 1.218 1.102 90.5
堆   肥   区 47.4 54.2 104 1.36 2.7 20.4 22 67 1.482 1.250 84.5
素わら春40鋤込 43.5 51.7 99 1.43 4.9 20.5 21 70 1.549 1.218 78.7
  〃  60  〃 46.5 50.4 97 1.29 5.3 20.0 23 62 1.422 1.159 81.5
素わら秋40散布区 44.0 50.8 98 1.38 3.4 20.7 21 68 1.432 1.197 83.6
  〃  60  〃 45.3 49.6 95 1.32 6.2 19.8 21 78 1.639 1.232 75.2

   3) 窒素含有率及び吸収量 -収穫物-
試験区別 乾物重(kg/a) N含有率(%) N吸収量(g/a)
わら わら わら
標   準   区 46.4 53.4 0.75 1.27 348 678 1.026
堆   肥   区 46.8 55.2 078 1.27 365 701 1.066
素わら春40鋤込 44.4 53.2 0.80 1.31 355 697 1.052
  〃  60  〃 46.3 51.5 0.87 1.27 403 654 1.052
素わら秋40散布区 44.5 51.7 0.65 1.35 289 698 987
  〃  60  〃 45.9 51.3 0.77 1.27 354 652 1.006

 C 素わら施用と窒素施用量に関する試験(試験年次 昭39)
  1. 試験設計
   1) 試験区別並びに施肥設計
試験区別 素わら施用量(kg/a) 三要素施用量(kg/a) 摘   要
38年
秋散布
39年
春鋤込
N
(硫安)
P2O5
(過石)
K2O
(硫加)
無 窒 素 区     0 0.6 0.6 各区珪酸石灰 12.0kg/a
窒 素  0.2区     0.2 0.6 0.6  
 〃    0.4区     0.4 0.6 0.6  
 〃    0.6区     0.6 0.6 0.6  
素わら
春鋤込区
無窒素区   40 0 0.6 0.6 素わら春鋤込 39.4.25
窒素0.2区   40 0.2 0.6 0.6  
 〃 0.4区   40 0.4 0.6 0.6  
 〃 0.6区   40 0.6 0.6 0.6  
素わら
秋散布区
無窒素区 40   0 0.6 0.6 素わら秋散布 38.11.4
窒素0.2区 40   0.2 0.6 0.6  
 〃 0.4区 40   0.4 0.6 0.6  
 〃 0.6区 40   0.6 0.6 0.6  

   2) 供試圃場   高位泥炭地客土水田(6m2/a客土)開田13年目
   3) 供試品種   栄光
   4) 試験の規模  1区8.7平方メートル 1区制
   5) 耕種の概要  39年度素わら施用時期と施用量試験に準ずる。
  2. 試験成績
   1) 生育
試験区別 幼穂形成期
(月日)
出穂期
(月日)
8月13日
(出穂期)
10月12日
(収穫期)
草丈
(cm)
茎数
(本)
草丈
(cm)
穂数
(本)
無 窒 素 区 7.12 8.11 79 19 80 19
窒 素  0.2区 7.12 8.11 79 19 81 20
 〃    0.4区 7.12 8.12 75 20 80 21
 〃    0.6区 7.12 8.12 78 21 84 21
素わら
春鋤込区
無窒素区 7.12 8.11 78 18 80 19
窒素0.2区 7.12 8.12 77 20 81 21
 〃 0.4区 7.13 8.13 77 23 85 23
 〃 0.6区 7.13 8.13 81 24 87 25
素わら
秋散布区
無窒素区 7.12 8.11 77 19 79 20
窒素0.2区 7.12 8.12 79 20 81 20
 〃 0.4区 7.13 8.13 73 24 83 23
 〃 0.6区 7.13 8.13 80 25 87 24

   2) 収量及び諸形質
試験区別 a当収量(kg) 玄米収量割合 稔実歩合(%)
わら重 玄米重
無 窒 素 区 42.2 51.6 100 87.3
窒 素  0.2区 42.6 50.9 99 89.7
 〃    0.4区 44.2 51.4 100 89.0
 〃    0.6区 46.1 49.7 96 83.0
素わら
春鋤込区
無窒素区 40.5 49.3 95 83.3
窒素0.2区 44.5 50.3 97 84.2
 〃 0.4区 49.7 51.7 100 72.7
 〃 0.6区 53.6 49.7 96 65.8
素わら
秋散布区
無窒素区 39.7 50.2 97 86.7
窒素0.2区 45.1 52.2 101 80.7
 〃 0.4区 51.3 50.2 97 87.4
 〃 0.6区 53.8 53.0 103 72.6

   3) 乾物重量の推移(kg/a)
試験区別 7月11日 7月28日 8月13日 10月14日
(収穫物)
茎葉
無 窒 素 区 8.5 26.2 50.6 36.4 53.8 90.2
窒 素  0.2区 10.7 27.0 57.5 36.8 53.2 90.0
 〃    0.4区 11.2 27.3 57.8 37.9 53.0 90.9
 〃    0.6区 11.2 29.6 57.3 40.3 51.1 91.4
素わら
春鋤込区
無窒素区 7.9 23.0 50.2 31.8 50.7 82.5
窒素0.2区 9.4 24.5 54.0 37.9 50.8 88.7
 〃 0.4区 9.2 23.7 54.3 44.0 53.5 97.5
 〃 0.6区 9.8 25.7 59.6 47.0 51.9 98.9
素わら
秋散布区
無窒素区 6.7 24.5 47.6 35.0 52.3 87.3
窒素0.2区 7.0 23.3 47.0 38.7 53.6 92.3
 〃 0.4区 7.1 29.4 56.7 43.7 51.2 94.9
 〃 0.6区 10.2 31.3 57.5 46.5 54.4 100.9

   4) 窒素含有率及び吸収量
試験区別 N含有率(%) N吸収量(g/a)
7月
11日
7月
28日
8月
13日
収穫期 7月
11日
7月
28日
8月
13日
収穫期
茎葉 茎葉
無 窒 素 区 2.82 1.85 1.32 0.74 1.25 240 485 668 269 673 942
窒 素  0.2区 2.82 1.59 1.34 0.75 1.29 302 429 771 276 686 962
 〃    0.4区 2.51 1.66 1.29 0.77 1.25 281 453 746 292 663 955
 〃    0.6区 2.99 1.92 1.27 0.79 1.25 335 568 728 318 639 957
素わら
春鋤込区
無窒素区 2.90 1.82 1.30 0.72 1.32 229 420 654 229 669 898
窒素0.2区 2.80 2.06 1.33 0.77 1.33 263 505 720 292 676 968
 〃 0.4区 2.71 2.09 1.37 0.78 1.32 249 495 742 343 706 1.049
 〃 0.6区 2.89 2.18 1.36 0.96 1.40 283 560 812 451 727 1.178
素わら
秋散布区
無窒素区 2.90 2.08 1.33 0.77 1.22 194 510 631 270 638 908
窒素0.2区 3.08 1.97 1.35 0.75 1.22 215 459 634 290 654 944
 〃 0.4区 2.95 1.98 1.42 0.75 1.23 209 582 807 328 630 958
 〃 0.6区 2.91 2.10 1.42 0.77 1.24 297 657 816 358 375 1.033

 3. 試験結果の概要
 高位泥炭地の水田において素わらを施用した場合の水稲の生育に与える影響について試験した結果、素わらの施用により高温年においては初期生育の抑制と後期生育の旺盛化、低温年では生育遅延、後出来等による稔実性の低下などの影響が見られる。この場合春鋤込したものの影響が最も大きく秋散布、秋鋤込の順に小さくなり、秋鋤込の場合は標準区と大差ない生育様相を呈した。素わら施用量では40kgに比べて60kgの場合に影響が大きい。素わらを施用し窒素施用量を増した場合は初期生育は稍々確保されるが後出来の様相となり稔実性の低下が見られる。

 3. 北海道立中央農業試験場稲作部
  1. 試験地土性の性状 強グライ型土性
層位 土性 P H T-N N/5Hcl可溶 腐植 C/N 置換容量 アンモニア
化成率
乾土効果
H2O Kcl P2O5 K2O
1層 CL 5.8 4.6 0.27 21.0 12.5 7.3 15 22.4 5.1 10.4
2層 C 5.7 4.8 0.25 5.3 11.6 8.3 19 24.6 9.1 19.8

  2. 試験方法(g/a)
   A-試験(35年11月開始)
試験区別 N P2O5 K2O 素わら
(kg)
堆肥
(kg)
備   考
1. 標     準 500~600 600~700 600 N;P2O5施用量:-
┌ 36、37年度… 500、600
└ 38年度以降…600、700
2. 堆     肥 500~600 600~700 600 112.0
3. 素わら秋鋤込 500~600 600~700 600 56.0
4.   〃 秋散布 500~600 600~700 600 56.0
5.   〃 春鋤込 500~600 600~700 600 56.0

   B-試験(36年11月開始)
試験区別 N P2O5 K2O 素わら
(kg)
堆肥
(kg)
備   考
1. 標     準 500~600 600~700 600 N;P2O5;素わら施用量:-
┌ 37年度… 500~600、600;55.0kg;1;10.0kg
└ 38年度以降…600~800;700;40.0kg;80.0kg
2. 堆     肥 500~600 600~700 600 110.0~80.0
3. N      増 600~800 600~700 600
4. 素わら秋鋤込 500~600 600~700 600 55.0~40.0
5. 素わら+N 600~800 600~700 600 55.0~40.0 110.0~80.0
6.  〃  秋散布 500~600 600~700 600 55.0~40.0 110.0~80.0
7.  〃  +N 600~800 600~700 600 55.0~40.0 110.0~80.0
8.  〃  春鋤込 500~600 600~700 600 55.0~40.0 110.0~80.0
9.  〃  +N 600~800 600~700 600 55.0~40.0 110.0~80.0

 C-試験(38年4月開始)
試験区別 N P2O5 K2O 素わら
(kg)
堆肥
(kg)
備   考
1. 春    耕 600 700 600 素わら施用法:-
┌ 38年度…春鋤込
└ 39年度…秋鋤込
2. 秋    耕 600 700 600
3. N     増 800 700 600
4. 素わら20+N 800 700 600 20.0
5.  〃  40+N 800 700 600 40.0
6.  〃  60+N 800 700 600 60.0
7.  〃40+N+珪カル 800 700 600 40.0 15.0

   1) 素わら処理時期
年度/
処理法
36年 37年 38年 39年 備   考
秋鋤込 35年 11.8 36年 11.21 37年 11.17 38年 10.25 ○素わら施用処理時の長さ5~10cmに切断
○鋤込法…耕耘機(10cm)
秋散布 35年 11.8 36年 11.21 37年 11.17 38年 10.25
春鋤込 36年  5.2 37年  4.27 38年  4.30 39年  5. 4

   2) 1区面積及び区制   16.5m2 2区制
   3) 供試品種        栄光
   4) 栽植条件        37年度まで 36.5cm×13.7cm
                                      >2本植
                   38年度以降 33.0cm×15.0cm

  3. 地温℃(10cm)
旬別/
年度
5月 6月 7月 8月 9月
38年 14.8 12.4 17.8 17.1 19.5 19.1 20.8 22.2 21.2 17.5 17.6 15.6 12.7
39年 12.3 15.1 17.2 18.9 19.7 15.8 21.1 20.6 21.3 19.7 17.7 15.4 11.6

  4. 減水深(mm/24h)
月日/項目 ~5月30日 6月1日~
6月10日
6月11日~
6月20日
6月21日~
6月30日
7月1日~
7月10日
減 水 深 16.0 9.0 10.7 12.0 9.8

  5. 試験成績
   A-試験
項目/
年度/
区名
玄米重(kg/a) 玄米重比率(%)
36 37 38 39 36 37 38 39 平均
1 45.0 43.6 41.1 42.7 100 100 100 100 100
2 50.0 46.7 41.4 41.5 111 107 101 97 104(106)
3 47.9 46.3 43.6 42.2 106 106 106 99 104(106)
4 41.4 43.5 41.1 42.3 92 100 100 100 98(97)
5 45.4 44.2 36.9 42.5 101 102 90 100 98(98)
  ( )内数字は36・37・38年度平均

   B-試験
項目/
年度/
区名
玄米重(kg/a) 玄米重比率(%)
37 38 39 37 38 39 平均
1 43.4 41.1 44.5 100 100 100 100
2 45.6 42.2 44.0 105 103 99 102
3 43.7 41.9 43.4 101 102 98 100
4 46.9 41.7 44.3 108 102 100 103
5 44.5 42.5 44.0 103 103 99 102
6 42.6 37.5 43.1 98 91 97 95
7 43.6 38.2 42.9 100 93 96 96
8 44.2 38.0 40.2 102 92 90 91
9 45.1 38.5 42.3 104 94 95 95

   C-試験
項目/
年度/
区名
玄米重(kg/a) 玄米重比率(%)
38 39 38 39
1 44.0 41.6 108 100
2 42.0 101
3 41.0 43.7 100 105
4 38.7 42.1 94 101
5 40.8 42.2 100 101
6 39.9 42.5 97 102
7 42.0 47.1 102 113

  1) 養分吸収
   A-試験 N濃度(%)
部位/
年度/
区名
わ  ら
36 37 38 39 36 37 38 39
1 0.57 0.63 0.72 0.73 1.27 1.30 1.40 1.43
2 0.60 0.62 0.69 0.80 1.27 1.35 1.42 1.45
3 0.52 0.73 0.73 0079 1.24 1.33 1.43 1.41
4 0.52 0.63 0.68 0.74 1.26 1.38 1.31 1.43
5 0.51 0.66 0.74 0.83 1.35 1.39 1.45 1.50

        N吸収量(g/a)
部位/
年度/
区名
わ  ら 総吸収量
36 37 38 39 36 37 38 39 36 37 38 39
1 187 240 251 349 622 594 619 657 809 934 870 1.006
2 234 269 258 364 695 660 635 650 927 929 893 1.014
3 184 286 276 368 647 645 679 640 831 931 955 1.008
4 164 247 243 352 563 629 583 655 727 876 826 1.007
5 174 256 241 378 675 642 586 685 849 898 827 1.063

   B-試験(39年度)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
N(%) わら 0.70 0.64 0.64 0.74 0.71 0.74 0.70 0.76 0.69
1.22 1.20 1.24 1.26 1.53 1.50 1.26 1.42 1.32
N吸収量
(g/a)
わら 326 295 314 370 349 348 338 359 319
573 553 570 588 701 681 571 601 589
総量 899 848 884 958 1.050 1.029 909 958 908

       (37年度)
  1 2 3 4 5 6 7 8 9
N(%) わら 0.73 0.63 0.71 0.68 0.72 0.63 0.61 0.71 0.63
1.29 1.32 1.34 1.32 1.31 1.26 1.31 1.32 1.31
N吸収量
(g/a)
わら 292 247 284 287 301 238 231 276 246
597 642 624 663 621 570 612 623 633
総量 889 889 908 950 922 808 843 899 879

  6. 考察
 生育状態
  ① 草丈:-各年共に前期の生育は標準区優り、ついで堆肥施用区となり、素わら施用区各区はいづれもその伸長度おくれており、各素わら施用間では秋鋤込区稍々優り、他2区は同傾向を示している。而し後期に至り、特に春施用区の伸長が認められる。ついで各素わら施用区に於いて窒素増との比較をすると前期に於いては窒素増の効果認められないが、後期に於いて窒素増が稍々優る傾向を示している。
  ② 茎数:-一定の傾向認め難いがいづれも堆肥に優りついで素わら秋鋤込~秋散布から春鋤込の傾向を示している。
  ③ 稲数:-堆肥区優り、各素わら施用間に於いては判然としない。
 収量
  ①穂実性:-傾向的に素わら施用各区は堆肥区より低いが、中でも素わら春鋤込区は判然と劣っている。
  ② 玄米重・品種:-素わら秋鋤込区は略堆肥と同傾向を示しているが秋散布、春鋤込両施用区は低く、且、品質の点でもかかる傾向が認められる。
 叉、各素わら施用に於ける窒素増との関係を見ると窒素増の効果は殆ど認められず、且品質に於いても同傾向を示すが37年度に於いては、稍々品質低下の方向に作用している。尚素わら施用量に於いては、判然たる傾向認められず只、珪カル併用の効果が認められる程度である。
 以上の結果より水稲に対する素わらの影響は尚今後継続検討を加えるべきであるが、最近の稲作形態等により判断して素わらを利用する場合には該地方に於いては差し当たり40kg/a余り(略々収穫量-むけに対し0.4%余り)の素わらを秋鋤込処理をする事により、堆肥との略同様の結果が期待される様であるが、尚この施用法についても今後検討すべき点が多く残されている。

 4. 北海道立上川農業試験場
 Ⅰ 試験圃場の性質
  土壌断面

  (注) 減水深(24h当り)
     38.6.10:12.0cm(畦畔漏水含む)
       7.11:7.0cm (   〃    )
     39.8.10:1.7cm (畦畔漏水含まず)
 Ⅱ 試験設計
  ⅰ) 施用量(kg/a)
     堆肥:80
        N減量:(N0.6-P0.7-K0.6)
     素わら少量:20
        N標量:(N0.8-P0.7-K0.6)
      〃  中量:40
        N増量:(N1.0-P0.7-K0.6)
      〃  多量:60
        N極多量:(N-1.2-P0.7-K0.6)
     (素わら切断長10cm)
        3F・増量…(N1.0-P1.0-K1.0)
     珪カル:15
  ⅱ) 栽培法の概要
処    理 昭37 昭38 昭39
素わら秋処理並に秋耕 37.10.31 38.11.11
素わら春鋤込堆肥施用並に春耕 37. 4.15 38. 5.13 39.4. 30
珪  カ  ル  施  用 5.11 4.30
施            肥 5.21 5.13 5.22
一区面積   ・   反復 20m2・2Rep 15m2・2Rep 15m2・2Rep
供   試   品   種 フクユキ シオカリ シオカリ
移             植 37. 5.39 38. 5.24 39. 5.26
栽  培  密  度 (cm) 33×15 33×15 33×15
中   干   期   間 38.7.18~31 39.7.21~8.6
収             穫 10.8 9.26 10.10


Ⅲ 試験成績
 A 生育並に収量調査成績
  a) 設計
試験区名 施用量(kg/a)
素わら N P2O5 K2O
素わら無施用・N少量区 0 0.4 0.8 0.7
    〃   ・N標量区 0 0.8 0.8 0.7
素わら多量  ・N少量区 100 0.4 0.8 0.7
    〃   ・N標量区 100 0.8 0.8 0.7
  (注) ○移植 8月12日 フクユキ
      ○一区面積    1.0m2
  b) 試験成績
   (1) 年次別生育調査成績 (省略)
   (2) 収量調査成績(kg/a)  (省略)
   (3) 素わら施用が土壌の酸化還元電位NH3-Nの消長、Ee〔Ⅱ〕の生成養分可動化などに及ぼす影響
    (1) Eh6の変化(mV) (省略)
    (2) NH3-Nの消長  (省略)
    (3) Fe++(二価鉄)の生成 (省略) (注) 昭35年度調べ
    (4) 跡地土壌の化学的性質
項   目/
試験区名
PH T-N T-C
H -
um
C/N iucu 乾度
効果
(mg)
NH3-N
化成率
(mg)
Ex-
base
(ME)
C.E.C

(ME)
塩基
飽和度
(%)
28℃3W
H2O Kcl 乾度
(mg)
湿度
(mg)
無堆肥・秋耕区 5.90 4.63 0.33 4.26 7.34 13.0 9.53 1.96 7.57 2.89 9.1 15.9 57.3
  〃 ・春耕区 6.00 4.65 0.33 4.64 7.99 14.0 9.80 1.88 7.92 2.97 9.8 15.9 61.4
堆  肥  区 5.85 4.63 0.35 4.53 7.80 13.2 12.96 2.08 10.88 3.78 11.0 16.7 65.8
素わら少量 ・ 秋鋤込区 5.78 4.55 0.31 4.28 7.37 14.1 11.94 1.52 10.42 3.89 7.6 15.0 50.7
素わら中量・秋鋤込対照区 5.75 4.46 0.35 4.54 7.82 12.9 11.80 2.51 9.29 3.35 6.5 16.1 40.6
   〃   ・秋散布区 5.59 4.40 0.35 4.48 7.71 13.1 14.55 2.27 12.28 4.25 7.7 16.1 48.0
   〃   ・春鋤込区 5.60 4.45 0.33 4.48 7.71 13.6 13.78 3.20 10.58 4.19 9.0 15.7 57.6
素わら多量・秋鋤込区 5.71 4.50 0.33 4.66 8.02 14.1 14.58 2.20 12.38 4.42 9.8 16.1 60.5
  (注) 昭和39年度跡地土壌Hum…腐植  Ex-base…置換性塩基含量…ミリg当量CEC…塩基置換容量

    (5) 現地素わら連用土壌に対する検討
     a) 現地の土壌条件
採集
番号
町村名 素わら 乾田湿田
の区別
土性 T-N
(%)
T-C
(%)
H -
um
(%)
C/N
(%)
連用年数
(年)
施用量
(kg)
1 東旭川 0 120* 湿田 C 0.30 3.39 5.84 11.3
2 4 20~30 C 0.30 3.18 5.48 10.6
3 8 20~25 C 0.19 1.74 3.00 9.2
4 10 30 C 0.25 2.35 4.05 9.4
5 鷹栖 0 40 乾田 CL 0.42 7.40 12.75 17.6
6 7 25 CL 0.27 3.76 6.48 13.9
7 10 20~30 CL 0.46 7.68 13.23 16.6
8 13 20 CL 0.33 5.21 8.98 16.0
9 当麻 0 0 乾田 CL 0.41 5.37 9.25 13.0
10 5 20 C 0.29 2.60 4.48 9.2
11 8 35~40 L 0.21 2.57 4.43 12.2
  (注) 昭和39年度調査  *印は堆肥施用

     b) Eh6の変化並にNH3-Nの消長
採集
番号
Eh6(mV) NH3-N
12/Ⅵ 6/Ⅶ 27/Ⅶ 17/Ⅷ 12/Ⅵ 6/Ⅶ 27/Ⅶ 17/Ⅷ
1 139 86 69 73 1.63 7.33 3.68 2.31
2 104 66 80 27 1.64 5.15 6.96 3.35
3 118 160 99 70 5.00 5.53 5.39 4.20
4 49 65 -13 -30 4.54 6.53 4.45 3.67
5 176 221 199 282 6.09 5.56 3.18 2.20
6 203 146 130 180 5.23 4.02 2.15 2.18
7 212 190 156 197 5.92 5.80 3.85 2.49
8 212 203 200 180 5.53 4.66 4.72 2.35
9 272 205 215 374 4.58 4.71 4.55 2.30
10 140 181 165 206 5.15 3.43 2.98 2.07
11 87 182 181 276 5.95 3.29 2.64 2.35

     c) 水稲根の伸長状況及び酸化能
採集
番号
町村名 素わら
連用年数
地上部葉色 根の生育状況 α-ナフチルアミン酸化力
根張 根色 根腐
1 東旭川 0 やや緑 -- ++++
2 4 やや多 やや褐 --- +++
3 8 ---- +++
4 10 ---- ++++
5 鷹栖 0 やや淡 やや多 やや白 +++
6 7 +++
7 10 やや緑 -- +++
8 13 やや白 -- +++
9 当麻 0 やや緑 やや少 +++
10 5 +++
11 8 やや緑 ---- +++
  注) 根腐れ程度:無土、少-、やや少--、やや多---、多----
     α-NA酸化力:弱+、やや弱++、中+++、強++++
     調査日:39.7.27

    (4) 養分溶脱に及ぼす有機物施用の影響
 水田土壌の酸化還元程度は有機物の施用によってより低下するため、土壌中の養分可動化が活発となり、水移動にともなう各種の塩基溶脱が助長されるものと考えられるので素わら、堆肥、牧草株根とそれらの関係について検討する。
     a) 試験設計
項   目/
試験区名
有機物
(g)
要素量(g/pot) 備   考
N P2O5 K2O
1. 対 照 区 0 2.0 2.0 2.0 ⅰ) 1/2万ワクネルポット利用ライシメーター試験
ⅱ) 有機物は乾物重
ⅲ) 硫安、過石、塩加
ⅳ) 供給水、井戸水PH5.35
ⅴ) シオカリ2/Ⅶ、3株
ⅵ) 牧草株根:ラジノクローバー・オーチャードグラス
ⅶ) 供試土壌、上川農試土壌
2. 堆肥少量区 50 2.0 2.0 2.0
3.  〃 多量区 100 2.0 2.0 2.0
4. 素わら少量区 50 2.0 2.0 2.0
5.  〃  多量区 100 2.0 2.0 2.0
6. 牧草株根区 50 2.0 2.0 2.0
  注) 減水深が25mm/24hになるようにピンチコックをもって調節し10日分を一括して分析試料とした。

     b) 試験成績
     ⅰ) 生育並に収量調査成績
      (イ) 生育状況                               (単位:cm、本)
項   目/
試験区名
4/Ⅶ 12/Ⅶ 22/Ⅶ 2/Ⅷ 9/Ⅸ 出穂期
(月日)
草丈 茎数 草丈 茎数 草丈 茎数 草丈 茎数 稈長 穂長 穂数
1. 対 照 区 35.3 5.5 53.0 12.0 62.0 27.3 75.7 29.4 66.1 14.0 25.4 8.9
2. 堆肥少量区 34.2 3.7 52.4 11.0 60.4 25.3 69.5 29.0 67.1 15.5 29.7
3.  〃 多量区 34.1 4.0 52.3 10.0 59.7 24.7 74.7 28.3 68.7 14.7 25.0
4. 素わら少量区 32.2 4.3 54.5 10.0 65.2 19.7 74.4 25.0 70.5 14.3 22.7
5.  〃  多量区 29.8 4.0 46.6 9.0 53.0 18.7 67.6 21.7 62.7 14.2 19.0 8.10
6. 牧草株根区 31.9 3.3 52.3 10.7 60.5 23.0 75.2 28.7 69.3 14.9 26.7 8.9

     (ロ) 収量調査
項   目/
試験区名
絶乾物(g/pot)
-比
わら
わら重
百分比
籾重百分比
わら重 籾重
1. 対 照 区 79.1 69.8 88 100 100
2. 堆肥少量区 80.4 67.8 84 102 97
3.  〃 多量区 81.3 68.7 85 103 98
4. 素わら少量区 58.2 59.7 103 73 85
5.  〃  多量区 48.6 48.6 100 61 70
6. 牧草株根区 67.3 62.7 93 86 90

     ⅱ) 土壌中における各種成分の可動化
      (イ) 滲透水の各種無機成分含量(流亡合計量)     (単位:mg)
項   目/
試験区名
NH3-N P2O5 K2O SiO2 CaO MgO MnO Fe2O3 SO3
1. 対 照 区 128 60 1.135 2.762 3.132 864 447 323 4.1
2. 堆肥少量区 127 60 1.772 2.298 2.398 835 382 295 4.5
3.  〃 多量区 124 67 1.735 1.989 2.516 823 397 248 4.8
4. 素わら少量区 132 63 1.831 3.994 3.236 1.162 683 431 5.2
5.  〃  多量区 150 45 2.724 3.200 4.043 1.551 1.298 1.023 5.2
6. 牧草株根区 137 51 1.700 3.813 3.308 1.237 989 910 4.5

     (ロ) 各種無機成分の流亡割合(%)
項   目/
試験区名
NH3-N P2O5 K2O SiO2 CaO MgO MnO Fe2O3 SO3
1. 対 照 区 100 100 100 100 100 100 100 100 100
2. 堆肥少量区 100 99 156 83 77 97 85 91 88
3.  〃 多量区 97 111 153 72 80 95 89 77 94
4. 素わら少量区 104 104 161 108 103 134 153 134 102
5.  〃  多量区 117 75 240 116 129 180 290 348 102
6. 牧草株根区 107 85 150 138] 106 143 221 282 88

     (ハ) 養分収支 (省略)

     (5) 素わら施用後における分解程度
項目 堆肥 素わら 冬期間の分解 夏期間の分解
鋤込 散布 1年目 2年目 3年目
C(%) 38.9 46.2 35.1 36.9 33.2 19.3 18.8
N(%) 2.4 0.6 0.8 0.7 0.7 0.8 0.9
C/N(%) 16.2 77.0 43.9 52.7 47.4 24.1 20.9
  注) 冬期間の分解:秋鋤込ないしは散布から翌春代掻時までの期間
     夏期間の分解:代掻時~秋耕起時までの期間
     B項~(2)の補遺
      素わら施用時の極初期におけるNH3-Nの発現

 ○設計
項   目/
試験区名
施用量(kg/a)
素わら N P2O5 K2O
1. 素わら0kgN標量区 0 0.8 0.8 0.7
2.   〃20   〃 20 0.8 0.8 0.7
3.   〃40   〃 40 0.8 0.8 0.7
4.   〃60   〃 60 0.8 0.8 0.7
5.   〃80   〃 80 0.8 0.8 0.7
6.   〃100   〃 100 0.8 0.8 0.7
7. 素わら0kgN多量区 0 1.0 0.8 0.7
8.   〃20   〃 20 1.0 0.8 0.7
9.   〃40   〃 40 1.0 0.8 0.7
10.  〃60   〃 60 1.0 0.8 0.7
11.  〃80   〃 80 1.0 0.8 0.7
12.  〃100   〃 100 1.0 0.8 0.7
  注) 一区面積0.5m2 昭和38年9月6日施肥並びに素わら施用

 ○ 試験成績
項   目/
試験区名
3日目 6日目 11日目 19日目 26日目
9/Ⅸ 12/Ⅸ 17/Ⅸ 25/Ⅸ 10/Ⅹ
1. 素わら0kgN標量区 10.86 7.67 7.75 7.95 8.33
2.   〃20kg  〃 10.55 7.05 7.08 8.08 7.65
3.   〃40kg  〃 10.32 8.18 7.11 8.13 7.04
4.   〃60kg  〃 9.42 7.45 6.16 8.00 8.51
5.   〃80kg  〃 7.80 7.53 5.26 7.23 7.29
6.   〃100   〃 7.82 5.15 5.28 8.76 9.23
7. 素わら0kgN多量区 11.67 10.03 10.10 10.76 12.49
8.   〃20kg  〃 11.55 11.78 10.15 9.54 11.89
9.   〃40kg  〃 10.47 10.13 9.89 9.83 8.92
10.  〃60kg  〃 9.94 9.20 9.51 9.22 10.02
11.  〃80kg  〃 10.80 9.28 8.19 9.07 10.63
12.  〃100   〃 10.62 10.55 6.97 13.61 10.18
備考 平均気温 期間(日/月) 7~9/Ⅸ 10~12/Ⅸ 13~17/Ⅸ 18~25/Ⅸ 26/Ⅸから10/Ⅹ
15.1 15.3 11.8 12.1 15.0

Ⅳ 試験成績の概要
 (1) 生育状況並びに収量
  水稲に対する素わら施用は、草丈、根長、葉色、N含有率及び吸収量を低下せしめる方向にあるが、秋施用の場合は殆どこのような傾向がみられないばかりか、むしろ比較的早い時期から対照のものより生育の増進されることが認められる。このことは、秋散布に比して秋鋤込の方が一層明らかである。
 また、春鋤込でも上述したような諸現象は生育の極初期にあらわれる事柄であって、それ以後の生育様相は無施用のものと全くかえあらないようである。
 なお、本試験の範囲内でみると、秋鋤込における素わら施用量限界は、60kg/a程度と考えて差し支えないものと思われる。
 収量も生育状況とほぼ同様の方向にあって秋鋤込ではいずれの施用段階においても、且つ、その施用量が多いほど(60kg/a以内)増収しているが、春鋤込のものは、幾分、減収気味になる一方秋散布の場合は殆どかわらない。
 いずれにしても、堆肥効果の極めて少ない水田で、しかも、多くの障害要因をもっているものと推察される素わら施用が増収的にはたらく理由については興味のもたれるところである。
 (2) 素わら施用が土壌の酸化還元電位、養分動行などに及ぼす影響
  a) Eh6の変化
 いずれの場合も素わら施用によってEh6の低下することがうかがわれるが、その度合は春鋤込が最も甚だしく、凡そ、春鋤込みの20kg/aが秋鋤込みの40kg/aに相当するほどである。
 一方、秋施用のなかでは多量<散布<鋤込みの傾向にあるが、その間の差は比較的僅少である。なお全般に本土壌の酸化還元電位は他の土壌よりも高く経緯しているようである。
  b) NH3-Nの消長
 素わら施用は土壌中のNH3-N濃度を低下させるが、その期間は代掻後約20日間位であって、その後6月下旬頃までは逆にNH3-Nの発量現が増大する。
 しかし7月以降になると再び無施用のものと殆どかわらないが、幾分それよりも少なめになる。なお、春鋤込みの場合はNH3-Nの最高発現量は秋施用のものより低い。
 土壌中におけるこのようなNH3-Nの消長が、どのような機作にもとずいているかは余り明らかでないが、Eh低下、分解進度などと関連する土壌中Nの有効化によるものかしれない。
  c) Fe〔Ⅱ〕の生成
 素わら施用が土壌の化学的性質に及ぼす影響は、余り明確でないが、一応、窒素的地力の高まる反面、塩基含量や飽和度の低下する方向がうかがわれる。
 (3) 現地における素わら連用土壌の検討
 東旭川、鷹栖、当麻とも素わら連用年数が長いもの程Eh6の低下は初期より甚だしい。このことは、特に東旭川のような湿田において明らかであり、鷹栖、当麻のような乾田では軽微である。次にNH3-Nの発現状況をみると、極初期は別として、東旭川土壌が全般に他の二者よりも多い傾向にあるが、各土壌とも素わら連用による差はハッキリしていない。
 (4) 土壌中の養分可動化に及ぼす素わら施用の影響
 一般に各成分とも初回の流亡量が最高で漸次低下するが、開花期の地温上昇時によると再び、鉄、マンガン、苦土、石灰、珪酸、硫酸根などの溶脱量が多くなる。この中にあって素わら施用は一層、鉄、マンガンの溶脱を助長し、養分収支のうえでも、鉄、マンガン、苦土減耗の激甚であることがうかがわれる。また珪酸の流亡も多く素わらが供給される量をうわまわっている。
 (5) 素わらの分解速度
 素わらの分解速度を炭素減少量から追跡してみた結果によると、秋に鋤込み、また、散布された素わらは、翌春の代掻時までに約25%前後、また、春鋤込みされたものは、初年目、収穫時までに約30%、2年目になると、さきに施用された素わらの凡そ、60%相当量がそれぞれ減少している。

5. 北海道立北見農業試験場
 試験方法
 (1) 昭和38年度
  1) 供試品種 「カンマサリ」
  2) 梗種梗概 30cm×12cm 3本植
  3) 規模    1区15m2 2反復
  4) 処理区別(参考試験)
  NO. 有機物施用量
(kg/10a)
N施用量
(kg/10a)
共通肥料
(kg/10a)




1 0 0  
2 0 6 P2O5:6kg/10a
3 0 8 K2O :4kg/10a
4 素わら   250 0  
5  〃     250 6  
6  〃     500 6  
7  〃     500 8  
8 堆肥   1.100 6  




1 0 6  
2 素わら   250 6  
3  〃     500 6  
4  〃     500 8  
5 堆肥   1.100 6 滝上町





1 0 6 美幌町(泥炭地)
2 素わら   250 6 女満別町
3  〃     250 7 佐呂間町
4 堆肥   1.100 6 端野町

 (2) 昭和39年度(品種・耕種梗概・規模は前年同様)
  1) 処理区別
  NO. 有機物施用量並鋤込 N施用量




1       0(秋      耕) 6
2       0(春      耕) 6
3       0(春      耕) 8
4 素わら400(春散布春鋤込) 6
5     200(秋   秋   ) 6
6     400(秋   秋   ) 6
7     400(秋   秋   ) 8
8     400(秋   春   ) 6
9     400(秋   春   ) 8
10 堆肥1.800(秋   春   ) 6




1       0(秋  鋤  込) 6
2 素わら200(    〃   ) 6
3     400(    〃   ) 6
4     400(    〃   ) 8
5 堆肥 800(    〃   ) 6

 (3) 生育収量調査
  1) 昭和38年
  NO. 出穂期
(月日)
成熟度
草   丈 穂長
茎   数 穂数
試験設計
24/6月 16/7月 29/9月 24/6月 29/9月 有機物
(kg/10a)
N
(kg/10a)




1 8.7 93 19.3 44.9 75.8 15.7 2.7 13.3 13.1       0 0
2  10 73 20.1 52.7 92.6 17.4 2.9 19.8 20.5       0 6
3  11.5 70 20.6 52.2 96.2 18.1 2.8 19.6 23.6       0 8
4  7 90 20.0 46.6 82.2 16.6 2.4 13.1 14.9 素   250 0
5  8 75 20.6 49.9 92.7 18.3 2.6 17.5 20.0     250 6
6  10 70 20.2 51.0 93.8 18.2 3.1 22.4 23.2     500 6
7  9.5 75 19.8 48.3 92.4 17.5 2.8 15.9 19.1     500 8
8  10 73 20.5 49.7 93.4 18.1 2.9 16.1 19.2 堆肥1.100 6




1  9.5 85 21.1 49.8 86.1 16.9 3.0 17.0 19.9       0 6
2  9.5 70 20.9 49.2 89.0 17.5 4.9 20.9 24.2 素   250 6
3  9.0 75 20.9 49.3 88.8 17.6 4.0 22.4 25.6     500 6
4  9.0 78 20.7 51.5 88.9 17.0 3.9 20.8 25.3     500 8
5  9.0 75 20.4 47.6 89.4 17.2 3.1 19.1 22.4 堆肥1.100 6

  NO. 10a当り収量(kg) 籾摺
(%)
玄 米 稔実
歩合
倒伏 比率(%)
稈重 籾重 粃重 玄米重 屑米重 1L重 千粒重 稈重 米重 籾/稈




1 300 335 10 269 1 80.3 803 18.3 86.2 84 72 112
2 358 469 44 375 2 80.0 792 16.4 64.7 やや多 100 100 131
3 578 489 50 390 3 79.8 789 16.4 80.4 162 104 85
4 385 424 19 341 2 80.5 803 18.1 82.7 108 91 110
5 545 518 39 418 3 80.8 794 17.1 74.2 やや多 152 112 95
6 558 478 51 384 3 80.3 795 16.9 75.4 156 102 86
7 545 478 35 384 2 80.3 792 16.8 78.0 やや中 152 102 88
8 518 509 36 409 2 80.3 795 16.7 82.7 やや多 145 109 98




1 600 465 34 370 3 79.5 789 16.7 80.2 100 100 78
2 662 498 46 396 4 79.5 786 16.2 69.1 110 107 75
3 683 506 42 401 3 79.3 789 16.3 79.6 114 109 74
4 578 497 38 399 3 80.3 789 16.4 75.8 97 108 86
5 578 450 43 358 3 79.5 786 16.4 71.1 97 97 78


 現地参考試験成績 昭和38年
 1. 滝上町
   (kg/10a) N
(kg/10a)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
茎  数 成熟期 葉  色 倒伏 イモチ病 10a当り
(kg)
籾摺
歩合
玄米重 比率 玄 米 稔実
歩号
30/6月 15/7月 出穂期 穂数
(本)
草丈
(cm)
穂長
(cm)
15/7月 出穂期 稈重 籾重 1L重 千粒重
1 素 250 6 8.10 10.2 14 16 16 16 75 18.2 緑 色 濃緑色 400 468 77.0 308 806 17.1 63.5
2 〃 250 7 8.10 10.2 15 20 22 22 75 18.5 緑 色 緑 色 375 386 79.5 298 800 16.8 62.2
3 堆1.100 6 8. 8 9.30 14 17 18 18 75 18.6 濃緑色 緑 色 381 409 75.0 286 800 167 65.6

 2. 美幌町
   (kg/10a) N
(kg/10a)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
茎  数 成熟期 葉  色 倒伏 イモチ病 10a当り
(kg)
籾摺
歩合
玄米重 比率 玄 米 稔実
歩号
30/6月 15/7月 出穂期 穂数
(本)
草丈
(cm)
穂長
(cm)
15/7月 出穂期 稈重 籾重 1L重 千粒重
1 素 250 6 8. 4 9.19 15 13 20.3 93 15.3 普通 普通 570 617 75.5
2 〃 250 7 8. 4 9.19 16 18 23.0 95 15.0 580 519 72.0
3 堆1.100 6 8. 4 9.19 15 16 24.6 86 16.4 550 477 74.5

 3. 佐呂間町
   (kg/10a) N
(kg/10a)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
茎  数 成熟期 葉  色 倒伏 イモチ病 10a当り
(kg)
籾摺
歩合
玄米重 比率 玄 米 稔実
歩号
30/6月 15/7月 出穂期 穂数
(本)
草丈
(cm)
穂長
(cm)
15/7月 出穂期 稈重 籾重 1L重 千粒重
1 素 250 6 8. 4 9.24 8.1 14.0 15.2 16.0 88 16.5 普通 普通 550 358 70.7
2 〃 250 7 8. 4 9.24 8.3 16.1 17.0 17.8 91 17.0 615 365 69.6
3 堆1.100 6 8. 4 9.22 11.0 15.5 15.5 16.0 86 16.0 やや黄緑 405 530 80.7

 4. 端野町
   (kg/10a) N
(kg/10a)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
茎  数 成熟期 葉  色 倒伏 イモチ病 10a当り
(kg)
籾摺
歩合
玄米重 比率 玄 米 稔実
歩号
30/6月 15/7月 出穂期 穂数
(本)
草丈
(cm)
穂長
(cm)
15/7月 出穂期 稈重 籾重 1L重 千粒重
1 素 250 6.4 8. 4 10.5 12.5 26.8 25.2 102 16.3 濃緑 黄緑 660 550 80.0 444 93 794 17.9
2 〃 250 7.0 8. 4 10.5 11.2 26.2 25.8 101 16.6 770 585 79.0 462 96 794 18.8
3 堆1.100 6.4 8. 4 10.5 10.5 25.2 22.5 106 16.7 720 615 78.0 480 100 800 18.0
4 6.4 8. 3 10.5 11.0 25.8 24.3 103 16.7 690 600 80.0 480 100 800 18.3

 5. 女満別町
   (kg/10a) N
(kg/10a)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
茎  数 成熟期 葉  色 倒伏 イモチ病 10a当り
(kg)
籾摺
歩合
玄米重 比率 玄 米 稔実
歩号
30/6月 15/7月 出穂期 穂数
(本)
草丈
(cm)
穂長
(cm)
15/7月 出穂期 稈重 籾重 1L重 千粒重
1 素 250 6 8. 4 9.27 6.0 14.0 16.0 19.0 93 16.0 濃緑 濃緑 717 510 80.5 411 117 822 19.8 77.8
2 〃 250 7 8. 4 9.27 6.0 14.0 17.0 19.0 92 16.0 690 495 81.5 403 116 817 19.9 76.0
3 堆1.100 6 8. 4 9.27 6.0 14.0 17.0 19.0 94 16.0 795 495 81.5 403 116 817 19.4 76.5
4 6 8. 4 9.27 5.0 13.5 16.0 17.0 93 16.0 828 441 79.0 348 100 822 19.5 68.0

  2) 昭和39年度
  NO. 種類 散布 耕起 N 出穂期
(月日)
草  丈 穂長 茎  数 穂数
25/6 16/7 21/9 25/6 16/7 21/9




1   0   6 19 24.4 44.3 89.6 16.1 4.4 19.8 20.5
2   0   6 18 22.0 43.6 83.4 15.5 4.9 18.2 18.9
3   0   8 19 24.0 45.6 87.0 16.1 3.1 16.3 18.0
4 40 6 17 24.2 42.9 84.6 16.3 6.9 21.0 21.3
5   20 6 17 22.8 44.3 87.5 16.7 6.8 23.3 23.3
6   50 6 17 21.8 44.2 85.2 15.9 5.6 18.3 21.8
7   40 8 19 21.2 42.8 87.6 16.1 4.7 16.2 22.6
8   40 6 16 22.4 40.6 78.1 15.9 4.4 14.9 19.7
9   40 8 17 22.6 40.8 81.0 16.4 4.9 17.3 19.0
10 80 6 18 23.1 44.5 87.7 16.5 5.7 20.6 22.0




1   0 6 20 20.8 38.9 77.6 15.6 2.5 12.2 19.8
2 20 6 19 22.6 39.9 80.4 15.1 3.0 15.4 22.1
3   40 6 19 19.9 38.0 83.0 15.8 4.1 19.0 25.8
4   40 8 20 19.6 36.7 81.9 16.2 3.6 13.7 26.3
5 80 6 21 21.8 39.5 81.4 15.8 3.1 14.5 23.1

  NO. 稈重 籾重 粃重 玄米重 籾摺
歩合
玄  米 稔実
歩号
一本
粒数
比  率
1L重 千粒重 稈重 玄米 籾/稈




1 857 223 34 137 61.5 738 13.5 65.2 55.7 100 100 26
2 788 211 33 131 62.0 746 14.5 67.2 60.0 92 96 26
3 850 191 32 118 62.0 740 14.2 65.0 60.7 99 86 22
4 732 244 33 133 63.0 751 14.4 61.8 64.7 86 97 33
5 813 226 36 150 66.5 751 14.5 62.6 59.9 95 110 28
6 782 263 34 170 64.5 751 14.5 71.8 60.0 91 124 34
7 988 215 39 145 67.5 740 13.8 49.8 59.2 110 106 23
8 638 255 38 135 66.5 748 14.3 62.5 63.8 75 99 40
9 800 264 29 169 66.5 754 15.1 59.9 59.1 94 123 33
10 913 222 15 162 60.0 735 15.0 33.3 64.4 107 118 24




1 863 135 28 71 51.7 713 13.8 33.2 57.7 100 100 16
2 838 181 25 109 60.0 732 14.6 39.2 58.2 97 154 22
3 982 158 24 87 54.2 721 14.3 40.8 63.3 114 122 16
4 1.027 148 24 83 55.0 724 14.2 31.6 63.2 119 117 14
5 994 110 24 60 54.2 704 14.0 28.9 61.4 115 85 11

 9時の水温
    6月 7月 8月
中旬 下旬 上旬 中旬 下旬 上旬 中旬 下旬
S38 普通田 11.0 20.8 20.8 19.5 22.8 21.6    
冷水田 10.3 19.8 20.3 18.6 20.8 20.9    
S39 普通田 18.7 20.1 19.7 17.2 20.5 19.2 20.2 17.3
冷水田 1.5 19.0 18.1 16.6 19.1 18.4 18.9 15.7


 (4) 総括
 2カ年の試験を通じてみると心土が礫土となっており比較的湛水排水が良子であり、窒素の肥効も(無N区指数が72位)現れ易い北見農試の水稲栽培圃場では素わら400kgくらいまでの施用によりみられる生育初期の不良、葉色の褪色といったこともその程度が軽く、却って生育中期以降生育が旺盛となり子実重にもプラスに作用することが知られた。しかし500kg以上では初めの障害が最後まで大きく関係することが見られた。又鋤込みが良い結果を示した。尚窒素増施により素わら分解の速度を考えることは年により生育の遅延をもたらし減収となる場合があり考慮が必要である。この点現地試験でも素わら施用による生育遅延が減収とむすびつく年並びに場所があるので、実施の場合には素わらの施用の効果をあげうる条件を明確にする必要がある。

6. 北海道立道南農業試験場
 1. 供試土壌…黄褐色土壌、壌土
  理化学性(作土)
PH Y1 C(%) N(%) C/N H(%) 置換
容量
(ml)
置換性塩基
(mg/100kg)
1/5N.HCI
(mg/100kg)
吸収係数 乾土
効果
H2O Kcl CaO MgO P2O5 K2O N P2O5
5.3 4.2 5.25 1.78 0.15 9.3 1.8 25.8 232.40 85.23 15.2 2.3 259 545 6.0

 2. 試験設計
 1) 1区面積及び区制  38年度 60m2 1区制、39年度 30m2 20区制
 2) 供試品種 38年度 新栄、39年度 南栄
 3) 試験区別並びに施肥量(kg/a)
38  年  度 39  年  度
試験区別 生わら 堆肥 要素量 試験区別 生わら 堆肥 要素量
番号 区別 N P2O5 K2O 番号 区別 N P2O5 K2O
1 無処理区 0.8 0.7 0.4 1 無処理区 0.8
2 堆肥区 80 0.8 0.7 0.4 2 堆肥区 80 0.8 0.6
3 秋ワラ鋤込区 40 0.8 0.7 0.4 3 秋ワラ鋤込区 40 0.8 0.6
4 秋ワラ散布区 40 0.8 0.7 0.4 4 秋ワラ散布区 40 0.8 0.6
5 春ワラ鋤込区 40 0.8 0.7 0.4 5 春ワラ鋤込区 40 0.8 0.6
6 秋ワラ散布区 60 0.8 0.7 0.4 6 秋ワラ散布区 60 0.8 0.6
  7 秋ワラ散布N増区 40 0.8 0.6
  8 秋耕区 40 0.8 0.6

 4) 栽培法の概要
年 度 別 38年度 39年度
素ワラ秋処理並びに秋耕し 37年11月28日 38年11月18日
素ワラ春鋤込、堆肥施用並びに春耕し 38年5月16日 39年4月27日
施   肥 38年5月23日 39年5月18日
栽植密度 30cm×15cm2本植 30cm×14m3本植
移植期 38年5月25日 39年5月23日
収   穫 38年9月26日 39年10月6日

 3. 試験成績
 1) 38年度
  (ⅰ) 生育調査成績
試験区別 出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
6月21日 7月12日 成熟期
番号 区別 草丈
(cm)
茎数
(本)
草丈
(cm)
茎数
(本)
稈長
(cm)
穂数
(本)
穂長
(cm)
1 無処理区 8 .8 9.17 30.0 8.5 50.1 17.1 79.5 16.6 16.0
2 堆肥区  .9  .18 26.0 7.5 48.0 20.7 81.2 16.6 16.3
3 秋ワラ鋤込区  .9  .18 26.4 8.8 48.0 21.4 79.6 16.8 16.4
4 秋ワラ散布区  .9  .18 29.2 10.4 51.0 19.2 79.6 17.5 16.3
5 春ワラ鋤込区  .10  .19 29.5 7.8 50.2 22.2 78.5 16.5 16.5
6 秋ワラ60kg散布区  .8  .19 28.5 7.7 42.6 1.95 75.4 15.2 16.6

  (ⅱ) 収量調査成績
試験区別 a当収量(kg) 籾摺歩合
(%)
玄米重
百分比
(%)
玄米(g) 青米歩合
(%)
籾/ワラ重
番号 区  別 ワラ重 籾重 玄米重 1L重 千粒重
1 無処理区 57.6 50.2 41.2 82.0 100 808 21.79 4 1.15
2 堆肥区 54.8 55.2 44.7 81.0 108 800 21.98 4 0.99
3 秋ワラ鋤込区 51.6 57.8 47.4 82.0 115 805 22.26 5 0.89
4 秋ワラ散布区 54.0 52.7 43.3 82.2 105 800 21.47 4 1.02
5 春ワラ鋤込区 50.0 56.2 46.4 82.5 113 803 21.91 4 1.00
6 秋ワラ60kg鋤込区 48.0 53.1 43.8 82.5 106 805 21.81 4 0.91

 2) 39年度
  (ⅰ) 生育調査成績
試験区別 6月26日 7月15日 9月25日 出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
6月26日
番号 区  別 草丈
(cm)
茎数
(本)
草丈
(cm)
茎数
(本)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
(本)
1 無処理区 A 30.9 8.8 45.6 19.1 84.4 15.4 21.5 8.15 101
B 30.0 9.9 54.3 21.8 79.7 16.2 18.8 12 2
M 30.4 9.9 50.0 20.5 82.1 15.8 20.2 14 2
2 堆  肥  区 A 31.2 7.2 50.2 21.3 82.2 16.4 21.8 13 1
B 34.6 10.2 59.0 23.9 82.9 16.7 20.4 12 3
M 32.9 9.7 54.6 22.6 82.6 16.6 21.1 13 2
3 秋ワラ鋤込区 A 30.0 10.0 48.4 24.0 80.6 16.3 21.3 14 2
B 31.0 10.8 54.2 22.5 85.2 16.3 23.5 13 3
M 30.5 10.4 51.3 23.3 82.9 16.3 22.4 14 3
4 秋ワラ散布区 A 27.0 8.3 53.7 22.8 80.6 16.3 18.7 13 2
B 32.2 9.1 53.3 22.0 84.0 16.8 22.8 12 3 やや淡
M 29.6 8.7 53.5 22.4 82.1 16.6 20.8 13 3
5 春ワラ鋤込区 A 30.1 7.5 51.5 18.6 92.3 16.0 20.2 13 2
B 30.3 11.5 53.3 21.2 95.7 16.4 20.8 15 4
M 30.2 9.5 52.4 19.9 94.0 16.2 20.5 14 3
6 秋ワラ60kg散布区 A 26.3 8.0 51.2 20.4 102.4 16.0 21.9 13 2
B 29.3 9.0 51.2 20.0 92.0 16.4 23.2 13 3
M 27.8 8.5 51.2 20.2 97.2 16.2 22.6 13 3
7 秋ワラ散布N増区 A 31.2 11.8 56.3 25.5 90.9 16.6 21.2 13 3
B 30.8 11.3 49.4 22.1 94.5 16.9 22.9 15 4
M 31.0 11.6 52.9 23.8 97.2 16.8 22.1 14 4
8 秋  耕  区 A 31.3 8.6 50.3 18.4 90.9 15.8 19.6 13 1
B 29.3 9.3 52.1 22.9 94.5 15.7 21.8 15 4
M 30.3 9.0 51.2 20.7 92.7 15.8 20.7 14 3

  (ⅱ) 収量調査
試験区別 a当収量(kg) 玄米重
百分比
(%)
玄米(g) 籾摺
歩合
(%)
籾/ワラ重 青米歩合
(%)
番号 区別 ワラ重 籾重 粃重 玄米重 屑米重 1L重 千粒重
1 無処理区 A 55.3 46.2 1.3 37.7 0.5   810 21.45 81.5   24.3
B 58.6 50.1 1.5 41.1 0.4   820 21.19 82.0   23.5
M 57.0 48.2 1.4 39.4 0.5 100 815 21.32 81.8 0.85 23.9
2 堆  肥  区 A 57.9 53.6 2.5 43.7 0.6   810 21.60 81.5   24.1
B 60.1 53.6 2.0 44.0 0.2   810 21.98 82.5   24.7
M 59.0 53.6 2.3 43.9 0.4 111 810 21.79 82.0 0.91 24.4
3 秋ワラ鋤込区 A 57.1 54.5 2.1 44.4 0.4   810 21.50 81.5   26.0
B 61.5 55.8 1.4 46.0 0.8   830 20.08 82.5   27.2
M 59.3 55.2 1.8 45.2 0.6 115 820 20.79 82.0 0.93 26.6
4 秋ワラ散布区 A 55.5 53.2 1.9 43.6 0.4   830 22.50 82.0   22.0
B 57.2 52.9 1.9 43.1 0.4   810 22.44 81.5   22.4
M 56.4 53.1 1.09 43.4 0.4 110 820 22.47 81.8 0.94 22.2
5 春ワラ鋤込区 A 49.8 47.5 1.4 38.5 0.4   810 21.85 81.0   25.0
B 57.2 51.5 2.7 42.5 0.6   810 21.15 82.5   24.0
M 53.5 49.5 2.1 40.5 0.5 103 810 21.50 81.8 0.93 24.5
6 秋ワラ60kg散布区 A 52.5 53.3 1.9 43.2 0.5   830 22.50 81.0   25.8
B 55.6 54.6 2.4 45.6 0.6   820 21.84 83.5   24.8
M 54.1 54.0 2.2 44.4 0.6 113 825 22.17 82.3 1.00 25.3
7 秋ワラ散布N増区 A 57.2 56.2 1.7 45.8 0.4   815 20.30 81.5   26.1
B 55.8 57.9 2.4 46.9 0.4   810 20.30 81.0   24.9
M 56.5 57.1 2.1 46.4 0.4 118 813 20.80 81.3 1.01 25.5
8 秋  耕  区 A 54.6 47.6 1.2 39.0 0.5   810 21.30 82.0   24.2
B 57.2 50.8 1.4 41.9 0.5   830 21.26 8.25    22.8
M 55.9 49.2 1.3 40.5 0.5 103 820 21.28 82.3 0.88 23.9

 4. 考察
  1) 38年度
 (ⅰ) 生育概況
 5月25日、30日苗を移植したが晴天で強風であったが活着は良好であった。しかし、6月に配いてから曇天寡照に経過し、生育は遅延した。しかし、8月に入り高温が続いたので生育は回復した。
 9月には入り、再び曇天寡照となったが、9月末に成熟期に達した。
 生育初期は無処理区、堆肥区共に生育良好であって、ワラ施用区は、幾分葉色が淡いように観察された。しかし生育の後期になって、ワラ施用区はいずれも遅出来してきて、葉色も濃いように思われた。
 (ⅱ) 収量
 収量は秋ワラ40kg鋤込区が最も良く、ついで春ワラ40kg鋤込区、堆肥区の順で、秋ワラ散布鋤込区秋ワラ60kg鋤込区やや劣った。しかし無処理区よりはいずれもまさり、その肥効が認められる。
  2) 39年度
 (1) 生育状況
 5月23日移植したが活着は良好であった。しかし6月に入ってから雲天が続き、生育は遅延した。7月以降も低温寡照に経過し、10月に入って成熟期に達した。
 生育初期には、2区の堆肥区が最も良く、生ワラ施用の4、5、6区は葉色が淡かった。又草丈茎数は2区、3区が良くついで4、5、6区で無処理の1区と8区は最も劣った。しかし生育後期になって生ワラ施用の4、5、6区は生育が回復して来た。
 (2) 収量
 収量ははハ区の秋鋤込と7区のN増区が良く、ついで2区の堆肥区、4区の秋散布区、6区の60kg区の順で無処理区の1区と8区が最も劣った。したがって生ワラ施用の効果が認められる。
 (3) 施用時期別
 施用時期別では、秋鋤込が春鋤込みより効果が大きいようである。
 (4) 施用量別
 施用量別では40kgとでは大差ない。

 わらと籾のT-NとN吸収量
試験区別 T-N(%) N吸収量(g/a)
番号 区  別 ワラ モミ ワラ モミ
1 無処理区 0.555 1.184 267 521 788
2 堆 肥 区 0.795 1.138 426 559 785
3 秋40kg鋤込区 0.670 1.234 369 629 998
4 秋40kg散布区 0575 1.296 316 630 946
5 春40kg鋤込区 0.184 1.244 338 575 913
6 秋60kg散布区 0.651 1.225 351 602 953
7 秋 耕 区 0.768 1.246 378 569 946

 〔総評〕
 玄米収量指数一覧表
処  理 渡島 琴似 空知1 空知2 美唄 上川 北見
38年 39年 38年 39年 37年 38年 39年 36年 37年 38年 39年 38年 39年 39年 38年 39年 38年 39年
(連用) 6N 9N 6N 9N (連用) (連用) (連用)   (連用)  
標  準 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
堆  肥 109 111         105 103 99 111 107 101 97 104 103 100 111 99   103
秋すき込40 115 115     101 99 108 102 100 106 106 106 99     103 118 107   130
  〃 60 106 113                            98 120 108    
秋さんぷ40 105 110 102 97 104 95 98 91 97 92 100 100 100 93 97 101 113 99    129
  〃 60                           95 95 97        
春すき込40 112 103     105 101 102 92 90 101 102 90 100 96 99 97 100 101 (25)
111
103
  〃 60                           92 97 100      (50)
100
 

 〔総括〕
 温度、土壌の種類、透水を事にする6場所でのわら施用の影響を比較すると透水の影響が最も良く表れているようである。透水の良好な渡島、上川、北見ではわら施用による有害物集積や生育阻害が少なく、春さんぷを除けば生育収量に良い影響を与えている例が多い。琴似、空知のように透水不良田では、わら施用により有害物が集積しやすく、生育障害を起こす度合が大きく、大体において後半に生育が回復するが、危険性を含んでいる。ここで使用した泥炭地は透水が比較的良いので有害物が蓄積して行くことはないが、わら施用区で多量のガスが発生する等の影響も見られ、収量は大差ないがやや下り気味の例が多い。
 窒素は後効きする例が多く、透水のある場合にはそれがプラスに、出来遅れ気味やN過剰の場合にマイナスに働く可能性が見られている。
 比較的短期間連用の場合の水稲に対するわら施用の影響としては次のようなことが云える。
 1. わら処理は秋すき込みを行ったものが還元発達、生育に対する影響は最も少なく、秋さんぷ、春すき込みの順に影響が大きくなる。
 2. 透水良好な水田では40kg/a程度のわら施用では春施用を除いて悪影響は少ない。秋処理をしたわら特に秋すき込みでは増収している例が多いのでその機作や応用範囲について検討が必要であろう。
 3. 透水不良田では生育に悪影響をおよぼす場合が多く、場合によっては収量にも影響するので、施用については特に注意が必要である。
 4. 開墾年次の浅い泥炭田や著しく透水不良の湿田などについての例は未だないが、危険性は大きい物と思われる。
 5. わら施用の生育収量に与える影響、還元による土壌成分の溶脱の問題をも含めると、わら施用は秋すき込み等、出来るだけ分解を促進出来る形で与えることが望ましい。排水不良田では特にこの点についての留意が必要で、土壌によってはわら施用を行うべきでない場合があるかもしれない。生育遅延、窒素の後効き等が起こる条件でもわら施用は危険な場合があると思われるので今後検討が必要であろう。
 6. 直播水稲はわら施用の悪影響を敏感に受けるので改めて検討が必要である。