【普及参考事項】
天北地帯(鉱質土壌)における放牧型草種の三要素施用量に関する試験
道立天北農業試験場

Ⅰ 試験目的 道北重粘地帯における放牧型牧草の三要素の適量を査定する。

Ⅱ 試験年次 昭和37年~昭和39年(3ヶ年)

Ⅲ 試験設計
 1.供試混播牧草および10a当り播種量
  オーチャードグラス(900g)+ペレニアルライグラス(700g)+ラデノクロバー(400g)

 2.試験圃場および圃場履歴
 ○道立天北農業試験場(第3圃場)
  昭和28年開墾、1度牧草を播種したが、石灰を施用しなかったためほとんど生育せず、荒廃化し、ふたたび矮生なササが生育していたところである。

 3.試験方法および配置
 ○3×3×3 混同法(2反復) 1区15m2

 4.施肥量(㎏/10a)
 (イ)初年目基肥量
  ちっ素 0、3、6
  りん酸 0、6、12
  カ リ  0、3、6

 (ロ)2年目以降刈取毎追肥量
  ちっ素 0、2、4
  りん酸 0、4、8
  カ リ  0、2、4

 (ハ)使用肥料の種類 硫安、過石、硫加

 5.供試土壌の特性
 ○地形:平坦
 ○地質母材:洪積層、砂岩質
 ○土壌:表土は腐植に富む埴土で、15~20㎝で薄く、心土は堅密な埴土~埴壌土層、表層排水はやや良好であるが、下層排水はやや不良である原土の化学性はつぎの如くである。

層別/項目 粘土
(%)
腐植
(%)
炭素率 PH Y1 置換容量
(㎏/100g)
置換性塩基 ㎏/100g 吸収係数 N/5Hcl可溶 ㎏/100g
H2O Kcl Ca mg Na N P2O5 P2O5 K2O
表  土 60.5 8.1 13 5.6 4.4 8.5 25.4 3.81 0.24 0.11 235 1040 4.5 10.9
心  土 59.5 4.6 9 5.5 4.4 14.7 23.6 0.93 0.19 0.17 269 1360 2.1 4.3

Ⅳ 栽培概要
 1.造成播種
 耕起前、10a当り300㎏の炭カルを全面撒布し、トラクターにて約20㎝の深さに耕起し、ついで炭カル10a当り200㎏をふたたび全面撒布しロータベーターにて砕土した。
 施肥は前記設計にしたがって、肥料を全面撒布し、表層薬5㎝に攪拌、混合したのち、3草種を撒播しローラーにて鎮圧した。

 2.除草
 初年目および2年目は雑草の侵入が多かったので2~3回抜取り除草を行った。

 3.収量調査法
 収量は模擬放牧の形で、全面刈取調査を行い、その一部を草種選別用および、分析用に供した。

 4.追肥
 追肥は早春および毎回刈取調査直後に行い、表層に全面散布した。
 ただし、年ごとの最終刈取後は追肥を行わなかった。

 5.栽培管理期日(月、日)
  初年目(S37) 2年目(S38) 3年目(S39)
播    種 5.17    
除    草 7.10 5.14  
  8.4 6.5  
    7.1  
早春追肥   4.18 4.16
刈取調査第1回 8.23 5.23 6.2(6.13)※
第2回   6.22 7.9(7.21)
第3回   7.30 8.5(8.24)
第4回   9.5 8.31(10.21)
第5回     10.21
  ※3年目においては、無りん酸系列(PO)の生育がきわめておくれたので刈取調査をおくらせ、4回刈取にとどめたのでその調査期日は( )で示した。

Ⅴ 試験結果および考察
 1.試験期間中の気象と牧草の生育概況
 播種当年は低温、多照で、かんばつ気味であったため、牧草の発芽悪く初期生育が遅れた。また、夏季は低温、多雨であったが、牧草の生育に及ぼす影響は少なかった。
 2年目は6月まできわめて降水少なくかつ高温に経過したためかんばつの傾向が強く、牧草生育はきわめて不振であった。6、7月に適湿を見たが、8月以降は低温で降水も少なかったため、牧草の生育は一般に良好ではなかった。
 3年目も7月まで好天が続いたが、随時、適湿を得たので、かんばつの傾向は少なかった。7月以降は低温が続き、降水が多かったため、牧草生育に及ぼす影響は少なかった。

 2.生育に及ぼす処理の影響
 イ)初年目:水分不足により、発芽がやや遅れた初期生育は無りん酸区の生育が劣り、無ちっ素、ちっ素少量区は葉色が淡かったが、ちっ素多用区およびりん酸施用区は旺盛な生育を示し、カリ施用効果は明らかでなかった。マメかは無ちっ素、ちっ素少量のりん酸多用区で多い傾向が見られた。

 ロ)2年目:春はかんばつのため、生育はきわめて不振であったが、ちっ素、りん酸の施用区とくに、りん酸施用の効果が大きかった。またオーチャードグラスの無ちっ素区における、ちっ素欠、ラデノクロバーの無カリ区におけるカリ欠の症状が目立った。まめ科は全般に少ないが、無ちっ素、りん酸施用区で多かった。2番草は適湿を得て生育は良好であった。1回目同様、ちっ素、りん酸多量区で生育まさり、カリの効果は少なかった。3番草も2番草同様の傾向を示したが、ラデノクロバーが急増し、無ちっ素、りん酸施用区ではまめ科が40~60%に達した。3番草も2番草同様の傾向であったが、ラノデクロバーが開花したため、まめ科がさらに多くなった。4番草は調査がおくれ、やや伸びすぎたが、傾向は前回とほぼ同様であった。

 ハ)3年目:春はかんばつもなく良好な生育を示したが、無りん酸区がきわめて劣ったので、刈取は10日あまりおくらせた。ちっ素、りん酸施用区は良好な生育を示したが、いね科牧草の草丈はちっ素により大きくなるが、りん酸カリによる影響が少なく、まめ科牧草はりん多施区の草丈がまさり、りん酸、カリ施用区で多かった。2番草も1番草と同様の傾向が見られた。3番草はりん酸施用区間には大きな生育の差が認められず、ちっ素増量に伴う生育差がわずかに認められた。また、カリ少量区がやや草丈がまさっていた。無りん酸系列はちっ素効果が大きく、カリの施用区はやや草丈が劣った。4番草は無ちっ素区、無りん酸区が劣ったが、ちっ素りん酸の施用量による差は少なかった。カリはカリ少量区が良好であった。5番草はりん酸施用区のみであるが、4番草とほぼ同様の傾向であった。

 3.生草収量
 刈取調査は草生が、草丈30~40㎝になったとき放牧適期と想定して調査した。その結果は第2表のとおり3要素の施用効果も別図に示した。

 (イ)ちっ素効果
 ちっ素の効果は調査期を通じてきわめて高くその増収効果はきわめて大きかったが、ちっ素少量区と多量区の差は、無ちっ素区と少量区との差より小さかった。又無りん酸、あるいは無カリの場合はちっ素を増すことによりかならずしも直線的増収を示さなかった。

 (ロ)りん酸効果
 りん酸の効果は初年目および2年目では、ちっ素同様極めて高い効果を示し、3年目も無りん酸区とりん酸施用区では明らかな差を示していた。しかし3年目のりん酸少量区とりん酸多量区では、有意差がなかった。りん酸施用量の多照による差は少なくなってきた。無カリの場合はりん酸多量区は少量区より減収する傾向があった。無ちっ素の場合は一般に低収を示したが、その中に於いてもりん酸施用の有無による収量差が認められた。(りん酸施用によりマメ科が多く、ちっ素の固定供給が多いためであろう。)

 (ハ)カリ施用効果
 カリの主効果は初年目から3年目2回目mじゃではいずれも有意差が認められなかったが、ちっ素りん酸ともに多量施用した区では加里効果が認められた。

 4.植生割合
 番種当年のまめ科割合は、きわめて少なく、2年目の1、2、3回目までは徐々に多くなり4回目でふたたび減少した。しかし3年目の1、2、3回目までは再びまめ科が多く、4、5回目は少なかった。
 各要素施用とまめ科割合に及ぼす影響を見ると別図の如くであった。これによると、ちっ素を施用するとまめ科は直線的に減少し、3年目に至るとちっ素多用区のまめ科はほとんど消滅した。
 すなわち、ちっ素施用は収量を増加したが、このことは、いね科牧草の増加に外ならない。りん酸施用は初年目、2年目はりん酸の多いほどまめ科が多くなっていた。これが3年目に至ると、無りん酸区はまめ科がなくなり、またちっ素多用区ではりん酸を多用してもまめ科が消滅した。カリ施用の影響は明らかでなかった。また、ちっ素、りん酸の相乗作用について見ると、ともに少量の場合は高いまめ科割合を示し、量要素無施用あるいはともに多量の場合の3年目では、ほとんおまめ科が消滅した。ちっ素、カリの相乗作用について見るとほとんどちっ素単用の場合と同様にまめ科割合は直線的に減少していた。しかし、りん酸カリの両者施用の場合は無施用にくらべて施用の効果が大きいが少量と多量区の差は少なかった。
 以上の経過から、まめ科割合はちっ素施用により急速に減少するが、少量のちっ素と、中量のりん酸、カリの存在により高く保たれるものと考えられた。

 5.乾草収量および粗蛋白収量
 乾草収量(65℃乾燥、水分5%以下)について年次別、および試験期間中の総計を別表に示した。いずれも生草収量とほぼ同様の傾向を示し、ちっ素およびりん酸施用量の多い区で多収をしめしたが、カリ施用量による差は明らかでなかった。

Ⅵ 結論
 以上の試験結果より、総括するとつぎのごとくであった。

 1.施肥処理により、牧草の生育、収量に大きな差異があった。すなわち、ちっ素およびりん酸の施用効果はきわめて大きかったが、カリ施用の効果は今回の場合明らかではなく、ちっ素、りん酸を併用した場合のみに効果がみられた。

 2.ちっ素施用効果の特徴は、つねに増収要因となったが、これは主としていね科の増収を促すもので、まめ科割合を減少せしめた。したがって草地のまめ科割合をかんさつしながら、とくに2年目後半以降の施用に留意すべきである。

 3.りん酸施肥効果の特徴は造成初期、とくに造成当年および2年目前半までの効果が大きく、それ以後の肥効は少ないものと考えられた。したがって造成時に出来る限り多量のりん酸を施用し追肥量は少なくともよいと考えた。

 4.カリ施肥効果は、ちっ素(まめ科の固定ちっ素も含めて)りん酸が十分供給された場合にのみ効果が明らかであって、とくに3年目後半よりカリ施肥効果が高まるものと考えられた。またカリ奪取量は3要素中最大であるので施肥に際しては最小限量の併用は必要と考えられた。

 5.本試験結果よりおよその施肥量(10a当り)を推察するとつぎのごとくである。
ちっ素(㎏) りん酸(㎏) カリ(㎏)
初年目基肥量 (0)~2 12 3
2年目 春 (0)~2 4~8 2
2回目以降 (0)~2 2
((0)~4) 2~4
3年目以降春 (0)~2 4~8 2~4
2回目以降 (0)~2 2~4
((0)~4) 2~4

 6.適用範囲
 天北地帯の洪積土壌

 第1表 各年次別、草種別の刈取時の平均草丈(㎝)
年次/草種/ちっ素/カリ/りん酸 P0 P1 P2
K0 K1 K2 K0 K1 K2 K0 K1 K2
初年目
(1回目)
OG N0 28.6 30.3 25.3 40.8 34.6 29.5 23.5 33.7 46.5
N1 29.8 31.5 33.5 43.9 40.7 50.3 50.0 46.3 49.3
N2 44.0 34.1 28.6 46.1 56.7 57.3 53.2 50.8 64.2
PRG N0 15.8 21.2 14.8 20.5 18.4 17.0 20.9 17.3 22.5
N1 15.3 14.8 18.3 23.3 24.6 23.8 26.8 21.7 26.4
N2 22.6 16.7 17.1 23.5 22.4 24.1 25.2 24.7 27.1
LC N0 6.8 5.4 6.6 7.5 8.8 7.1 7.7 10.3 9.7
N1 6.8 7.2 9.3 9.3 9.6 8.9 12.7 11.6 10.0
N2 12.2 8.4 6.5 13.2 12.4 10.8 11.5 10.0 12.2
2年目
(1回~4回平均)
OG N0 16.8 20.6 18.8 22.0 20.5 22.7 25.2 24.9 25.1
N1 20.5 22.5 24..8 31.6 33.0 31.9 37.3 33.6 31.4
N2 32.0 28.7 25.1 35.8 38.7 39.6 35.7 43.3 38.0
PRG N0 17.5 21.2 16.7 21.1 18.9 21.4 22.7 21.7 21.3
N1 19.3 20.9 21.5 25.9 31.0 26.2 29.0 27.7 25.0
N2 24.5 24.2 25.3 27.2 28.3 19.1 26.2 30.7 31.4
LC N0 6.8 9.3 6.7 11.5 13.4 13.7 13.1 12.8 12.7
N1 8.2 9.6 10.3 16.1 15.8 13.6 16.7 18.7 15.9
N2 15.5 11.0 9.1 15.8 17.2 17.2 16.0 15.8 18.1
3年目
(※1回~5回平均)
OG N0 (26.5) (27.2) (25.8) 28.6 29.6 29.5 30.8 31.2 32.1
N1 (30.8) (33.3) (33.8) 37.6 37.2 36.9 39.2 40.5 33.2
N2 (41.3) (37.9) (34.4) 39.2 42.1 41.8 40.9 44.1 45.8
PRG N0 (20.8) (20.5) (20.5) 27.7 23.1 23.9 24.5 23.2 24.2
N1 (23.1) (23.8) (24.2) 26.7 26.1 26.1 27.3 29.1 25.3
N2 (30.3) (26.6) (25.2) 30.0 31.1 30.1 29.2 32.3 32.1
LC N0       16.3 19.4 18.1 18.4 19.3 19.1
N1        19.8 19.5 17.7 20.0 24.0 27.5
N2       18.6 21.6 21.7 20.8 19.3 21.3
  (注)OG:オーチャードクラス、PRG:ペレニアルライグラス、LG:ラデノクロバー 以下同様
    ※、( )3年目の無りん酸系列は4回しか刈取を行わなかったので4回調査平均を表す。

 第2表 刈取別、生草収量(㎏/10a)
年次/刈取/ちっ素/カリ/りん酸 P0 P1 P2
K0 K1 K2 K0 K1 K2 K0 K1 K2
初年目 第1回 N0 123 195 119 359 238 232 349 311 480
N1 172 182 312 542 478 569 1005 656 613
N2 593 302 200 757 937 987 888 724 1168
2年目 第1回 N0 126 176 128 247 173 247 214 306 232
N1 166 204 210 456 331 327 381 451 244
N2 378 223 202 338 568 592 284 521 464
第2回 N0 155 384 188 275 371 391 772 715 415
N1 370 321 650 601 758 584 1295 982 807
N2 589 444 366 719 885 970 956 1303 1248
第3回 N0 141 173 235 375 550 542 1083 1022 693
N1 320 470 336 1049 974 768 1195 1347 888
N2 660 496 370 1120 909 1416 1187 1448 1467
第4回 N0 227 542 270 555 600 785 981 914 741
N1 554 635 668 1034 1147 1008 1240 1301 1156
N2 1176 869 675 1496 1536 1642 1425 1423 1683
3年目 第1回 N0 84 359 152 573 1163 888 1043 1104 764
N1 214 451 392 994 940 911 956 1367 1019
N2 659 472 379 1339 1334 1304 1160 1654 1544
第2回 N0 129 211 184 1042 1125 1142 1106 936 1368
N1 320 369 424 1328 1482 1595 1143 1275 1435
N2 691 584 467 1055 995 1100 915 1615 1449
第3回 N0 301 303 229 570 784 704 814 738 778
N1 400 443 456 1098 791 504 984 1037 677
N2 941 574 515 1044 1051 731 798 844 958
第4回 N0 287 231 121 486 539 512 654 571 571
N1 327 559 503 699 859 672 747 832 726
N2 934 625 445 958 1206 1165 987 166 1198
第5回 N0       300 409 432 370 420 409
N1       578 831 544 672 794 616
N2       822 1093 1103 794 925 1000

 第3表 年次別、合計生草重
年次/ちっ素/カリ/りん酸 P0 P1 P2
K0 K1 K2 K0 K1 K2 K0 K1 K2
初年目 N0 123 195 119 359 238 232 349 311 480
N1 172 182 312 542 478 569 1005 656 613
N2 593 302 200 757 937 983 888 724 1168
2年目 N0 648 1174 819 1450 1694 1964 3049 2956 2081
N1 1409 1630 1864 3139 3209 2685 4110 4090 3095
N2 2802 2032 1611 3672 3891 4620 3851 4694 4860
3年目 N0 800 1103 686 2980 4012 3677 3987 3773 3889
N1 1260 1822 1775 4695 4901 4226 4505 5304 4521
N2 3224 2254 1805 5217 5678 5408 4652 6202 6146
合計 N0 1571 2472 1624 4789 5944 5873 7381 7040 6450
N1 2841 3634 3951 8376 8588 7840 9620 10050 8229
N2 6619 4588 3616 9646 10512 11011 9391 11620 12174
同上割合 N0 100 157 103 305 378 374 470 448 411
N1 181 231 251 533 547 476 612 640 524
N2 421 292 230 614 669 701 598 740 775

 第4表 年次別、合計乾別収量
年次/ちっ素/カリ/りん酸 P0 P1 P2
K0 K1 K2 K0 K1 K2 K0 K1 K2
初年目 N0 34 58 37 84 55 53 81 81 111
N1 51 54 72 133 109 139 231 173 143
N2 157 82 62 176 216 238 226 174 271
2年目 N0 145 265 219 313 344 421 622 545 427
N1 312 372 419 726 698 594 905 871 674
N2 626 453 365 813 870 1030 864 1020 1063
3年目 N0 197 276 181 542 710 686 643 701 690
N1 328 461 362 950 981 841 900 1013 875
N2 792 474 476 1054 1122 1116 1006 1290 1259
合計 N0 376 599 437 939 1109 1160 1346 1327 1228
N1 691 887 853 1809 1788 1574 2036 2057 1692
N2 1575 1009 903 2043 2208 2384 2096 2488 2593

 第5表 マメ科割合の推移(数字は合計収量中のマメ科の割合%)
年次/刈取/ちっ素/カリ/りん酸 P0 P1 P2
K0 K1 K2 K0 K1 K2 K0 K1 K2
初年目 第1回 N0 0 0 5 2 10 9 13 21 5
N1 0 1 5 0 7 1 3 3 3
N2 29 5 2 0 1 2 0 3 0
第2年目 第1回 N0 1 3 2 8 23 13 37 38 17
N1 2 2 2 2 3 5 6 14 6
N2 6 3 2 4 1 3 2 7 3
第2回 N0 3 0 9 29 61 40 66 63 61
N1 10 2 37 12 24 21 17 37 23
N2 2 8 1 29 10 7 9 19 12
第3回 N0 14 13 29 58 78 40 59 71 75
N1 6 29 6 27 36 21 27 49 34
N2 6 6 4 10 11 4 8 25 12
第4回 N0 10 6 21 10 37 17 27 22 28
N1 1 2 3 10 5 5 4 15 5
N2 11 1 8 5 4 15 1 3 0
第3年目 第1回 N0 0 0 0 68 84 61 58 53 55
N1 0 0 0 35 23 41 22 60 37
N2 0 0 0 15 13 23 8 7 9
第2回 N0 0 0 0 85 79 83 78 66 79
N1 0 0 0 47 58 59 26 41 53
N2 0 0 0 27 22 17 12 10 12
第3回 N0 0 0 0 62 63 62 58 56 60
N1 0 0 0 35 40 34 34 46 51
N2 0 0 0 12 17 14 6 8 2
第4回 N0 6 3 0 39 24 19 42 26 25
N1 0 0 0 8 21 9 9 18 13
N2 0 0 0 4 6 3 0 9 0
第5回 N0       25 19 9 25 12 17
N1       2 5 0 4 4 2
N2       1 1 1 0 0 0

 第6表 粗蛋白収量(㎏/10a)
年次/ちっ素/カリ/りん酸 P0 P1 P2
K0 K1 K2 K0 K1 K2 K0 K1 K2
第2年次 N0 20 38 31 48 67 65 118 97 76
N1 52 62 66 102 102 84 134 141 98
N2 110 66 68 117 116 147 116 157 168
第3年次 N0 23 28 17 114 149 126 135 140 141
N1 49 67 53 163 167 141 148 176 144
N2 114 70 88 156 170 176 138 171 170
第2~3年次
合計
N0 43 66 48 162 216 191 253 237 117
N1 101 129 119 265 269 225 282 317 224
N2 224 136 156 273 286 323 254 328 338

 第7表 粗蛋白1㎏生産に要する肥量費
年次/ちっ素/カリ/りん酸 P0 P1 P2
K0 K1 K2 K0 K1 K2 K0 K1 K2
2年目 N0 0 12 28 27 26 33 22 31 45
N1 15 20 25 20 25 35 25 27 43
N2 15 31 36 25 29 26 36 29 30
3年目 N0 0 16 52 14 14 21 24 27 30
N1 20 21 35 16 19 26 28 27 37
N2 18 35 33 23 24 27 38 34 37

 第8表 要素吸収量(㎏/10a)
吸収要素/施肥区分/年次 2年目 3年目
P0 P2 P0 P2
K0 K2 K0 K2 K0 K2 K0 K2
N 吸収量 N0 3.13 5.00 18.82 12.21 3.70 2.78 21.53 22.63
N1 8.35 10.49 21.43 15.65 7.85 8.44 23.70 23.05
N2 17.53 10.88 18.50 26.81 18.27 14.05 22.12 27.50
P2O5 吸収量   N0 N2 N0 N2
K0 K2 K0 K2 K0 K2 K0 K2
P0 0.69 0.96 5.74 3.66 0.88 0.52 2.80 0.94
P1 1.14 1.60 6.20 5.90 3.81 5.16 6.93 7.39
P2 2.38 9.15 6.47 8.76 5.69 6.19 8.05 9.85
K2O 吸収量   N0 N2 N0 N2
P0 P2 P0 P2 P0 P2 P0 P2
K0 5.24 8.22 25.92 18.80 6.74 26.48 29.13 27.07
K1 12.16 16.03 40.30 30.09 9.45 23.91 17.93 44.62
K2 16.25 13.97 27.12 41.03 5.62 30.75 17.56 54.39

 試験期間中の月別平均気温および降水量
月/項目/年 37年 38年 39年
平均気温(℃) 降水量(mm) 平均気温(℃) 降水量(mm) 平均気温(℃) 降水量(mm)
4 1.75 34.8 4.89 73.2 30.03 74.2
5 9.71 46.6 11.82 51.5 10.62 66.2
6 13.45 89.5 12.98 88.7 12.03 60.0
7 16.87 153.7 17.38 167.3 15.12 108.6
8 17.16 220.1 17.04 148.3 17.56 194.4
9 15.85 216.6 14.80 121.7 13.31 146.5
10 8.36 127.3 9.26 93.6 8.35 64.4


 要素の1日当たりの平均吸収量