【普及参考事項】
十勝乾燥型火山灰地におけるとうもろこし広巾密播栽培施肥位置について
北海道農業試験場畑作部

(目的)
 近年農家の金肥使用量は次第に増加の一途をたどっており、ことに十勝の火山灰土壌は地味瘠薄で、燐酸の吸収固定が強く、窒素、燐酸、加里等の水溶性成分の滲透溶脱が大きいため、他の土壌よりもさらに多くの肥料を施用する傾向がある。とくに近年大型機械の導入等によって従来より深く耕起されるようになり、著しく養肥分の少ない下層土が表層に混入される結果、ますます多肥の傾向が助長されている。
 しかしその反面、多肥による塩類濃度の増加は作物の発芽および初期生育に障害を及ぼす恐れが多分にあるので、多肥の施用に当たっては施肥の方法にとくに留意する必要がある。本研究ではまず広畦密植栽培のとうもろこしに対する施肥用量試験を行って、最適施肥用量を設定し、次いで、その用量における各種施肥位置がとうもろこしの生育収量に及ぼす影響を検討して、このような密植栽培に適応した多収穫技術体系の確立を図ろうとする。

(試験結果の概要)
 1)施肥用量試験(昭38)
 窒素、燐酸、加里および苦土について用量試験を行った。
 (試験方法)
 試験実施場所:畑作部内圃場
 供試作物:とうもろこし(交四号)
 栽植密度:畦巾90㎝×株間20㎝ 1本立
 試験規模:1区43.2㎝2 3連
 共通肥料
 N(硫安)12、P2O5(過石)20、K2O(硫加)10、MgO(硫苦)5㎏/10a
 ただし、Mg系列のみはN(燐安)10、P2O5(燐安)15㎏/10a

 (試験結果)
 生育及び収量調査の結果は第1、2、3、4表に示すとおりである。

 第1表 N系列の生育および収量
N施用量
㎏/10a
草丈(㎝) 着雌穂高
(㎝)
収量 ㎏/10a 千粒重
(g)
子実重
(比)
6月24日 8月5日 収穫時 総重 茎葉重 子実重
0 29 190 203 62 613 464 149 260 60
5 35 230 221 71 845 598 207 271 100
10 35 232 236 79 1,236 709 527 315 213
15 34 245 239 78 1,561 850 711 352 288
20 34 237 239 76 1,791 971 820 373 332
25 32 242 240 75 1,726 912 840 375 330

 第2表 P系列の生育および収量
P2O5施用量
㎏/10a
草丈(㎝) 着雌穂高
(㎝)
収量 ㎏/10a 千粒重
(g)
子実重
(比)
6月24日 8月5日 収穫時 総重 茎葉重 子実重
0 24 185 213 62 1,381 817 564 283 90
10 28 208 222 69 1,461 865 596 311 100
20 32 215 223 69 1,477 876 601 318 101
30 35 217 226 70 1,595 962 633 323 106

 第3表 K系列の生育および収量
K2O施用量
㎏/10a
草丈(㎝) 着雌穂高
(㎝)
収量 ㎏/10a 千粒重
(g)
子実重
(比)
6月24日 8月5日 収穫時 総重 茎葉重 子実重
0 31 207 230 72 1,741 1,028 713 340 98
5 34 213 230 72 1,734 1,010 724 341 100
10 33 223 230 75 1,752 1,021 731 343 101
15 33 230 239 77 1,835 1,076 759 350 105

 第4表 Mg系列の生育および収量
MgO施用量
㎏/10a
草丈(㎝) 着雌穂高
(㎝)
収量 ㎏/10a 千粒重
(g)
子実重
(比)
6月24日 8月5日 収穫時 総重 茎葉重 子実重
0 32 237 228 74 1,598 879 719 344 99
4 33 233 231 74 1,618 890 728 348 100
6 33 233 234 82 1,544 816 728 335 100
12 31 232 237 80 1,542 829 735 345 101

 また、N系列の収穫物の無機要素吸収の況は第5表のとおりである。
 すなわち
 N・・・・・N不施用による子実の減収は甚だしく、Nの増肥によって20㎏までは増収効果が著しい。同時に子実中のN含有率の上昇も著しく、25㎏区でもなお認められる。したがって、とうもろこしの子実収量の増加並びに質的充実の両面に対して充分なN施用の重要性が認められる。本試験の条件下では20㎏/10aの施用が必要であると判断される。

 P・・・・・P不施用による子実の減収はNの場合に比し全くわずかにすぎない。また、P増肥による増収幅も狭く、30㎏区と10㎏区との差も6%に過ぎない。これよりP2O510㎏ですでに最低必要量を充たしているといえるであろうが、N用量が制限因子となって作用している可能性が強い。

 K・・・・・K不施用による子実収量の減少は小さく、その差はPよりさらに小さい。一方、増施による増収幅も狭く、510㎏/10aの施用では効果がほとんどなく、15㎏/10aでもわずかである。しかし収穫に伴う収奪量が20㎏前後あることから考えても、またKについても上述のようにN用量が制限因子となっている恐れが濃いので、5㎏/10aで良いとはいい難いと判断される。

 Mg・・・・・Mg不施用の場合も12㎏/10a施用の場合も子実収量に差はなく、本試験の条件下ではMgの施用効果はなかったものと認められる。

 第5表 収穫物の無機要素(N系列)

No.
部分 乾物重 N P2O5 K2O CaO MgO Na2O
含有率 含有量 含有率 含有量 含有率 含有量 含有率 含有量 含有率 含有量 含有率 含有量
1 茎葉 394 0.57 2.25 0.41 1.62 2.59 10.20 0.56 2.21 0.29 1.14 0.10 0.39
子実 127 1.22 1.55 0.84 1.07 0.50 0.64 0.02 0.03 0.25 0.32 0.01 0.01
全体 521   3.80   2.69   10.84   2.24   1.46   0.40
2 茎葉 508 0.56 2.84 0.26 1.32 2.43 12.34 0.55 2.79 0.29 1.47 0.10 0.51
子実 210 1.15 2.42 0.77 1.62 0.48 1.01 0.02 0.04 0.20 0.42 0.01 0.02
全体 718   5.26   2.94   13.35   2.83   0.89   0.53
3 茎葉 603 0.59 3.56 0.16 0.96 2.75 16.58 0.57 3.44 0.18 1.09 0.10 0.60
子実 448 1.11 4.97 0.72 3.23 0.45 2.01 0.02 0.09 0.17 0.76 0.01 0.04
全体 1,051   8.53   4.19   18.59   3.53   1.85   0.64
4 茎葉 723 0.73 5.28 0.16 1.16 2.82 20.39 0.62 4.48 0.17 1.23 0.10 0.72
子実 604 1.29 7.79 0.68 4.11 0.44 2.66 0.02 0.12 0.18 1.09 0.01 0.06
全体 1,327   13.07   5.27   23.05   4.60   2.32   0.78
5 茎葉 825 0.84 6.93 0.16 1.32 2.55 21.04 0.71 5.86 0.20 1.65 0.08 0.66
子実 697 1.39 9.69 0.70 4.88 0.42 2.93 0.02 0.14 0.18 1.25 0.01 0.07
全体 1,522   16.62   6.20   23.97   6.00   2.90   0.73
6 茎葉 775 0.96 7.44 0.16 1.24 2.56 19.84 0.58 4.50 0.15 1.16 0.09 0.70
子実 692 1.66 14.45 0.69 4.77 0.41 2.84 0.02 0.14 0.18 1.25 0.01 0.07
全体 1,467   18.93   6.01   22.68   4.64   2.41   0.77
  備考 含有率:乾物中%、乾物重、含有量:㎏/10a(=5,560株)

 2)燐酸施用量試験(昭39)
 上記の窒素、燐酸、加里、苦土の用量試験に引き続き、窒素を多用した場合の燐酸の最適施用量を設定しようとした。
 (試験方法)
 共通肥料:N(硫安)20、K2O(硫加)15、MgO(硫苦)8㎏/10a、P2O5は過石
 試験規模:1区5.4m×6m=32.4m2
       5処理×3連=15区
 その他の条件は前述に同じ。

 (試験結果)
 結果は第6表に示すとおりである。すなわち、窒素を多用した本試験の場合は新年の試験結果(第2表)と異なりP不施用による子実の減少が甚だしく、Pの増施による増収幅も少なくとも40㎏/10aまで大きく、増収効果は著しい。このことは本年の異常な低温機構条件の影響が考えられる。いずれにしても十勝乾燥型火山性土においてはP2O530㎏/10a程度は施用の要があると思われる。

 第6表 窒素多用の場合の燐酸用量と生育収量との関係
P2O5施用量
㎏/10a
草丈(㎝) 収量 (㎏/10a) 千粒重(g) 子実重(比)
7月1日 7月28日 収穫時 総重 茎葉重 子実重
0 25 77 188 728 656 72 143 39
10 36 103 207 835 651 184 147 100
20 40 113 207 955 709 246 195 134
30 47 123 210 1,027 751 276 199 150
40 46 122 209 1,093 782 311 215 169

 3)施肥位置試験(慣用肥料)(昭39)
 上述のような施肥用量試験結果から広畦密植栽培におけるとうもろこしの多収穫のための施肥用量として、N 20、P2O5 30、K2O 15㎏、MgO 8㎏/10aという用量を一応設定し慣用肥料の場合について施肥位置がとうもろこしの生育収量に及ぼす影響を検討した。

 (試験方法)
 試験区:第9表の施肥位置区分(肥料)の通り
 共通肥料:N20、P2O5(過石)30、K2O(硫加)15、MgO(硫苦)8㎏/10a
 栽植密度および試験規模:1区1m2框、1框6本立
                 8処理×4連=32区
 その他の条件は前述に同じ。

 (試験結果)
 結果は第9表に示すとおりである。これによると種子直下3㎝位施肥は塩安、硫安とも発芽が悪く、とくに塩安の場合の発芽率が低い。しかしこれ以外の試験された施肥位置では硫安、塩安とも発芽は極めて良整となっている。
 塩安の場合種子直下3㎝位施肥は茎葉収量のみは他区にまさるが、生育過程、子実収量からみて他区に明らかに劣っている。
 しかし、塩安も種子下3㎝横3㎝位施肥区は、硫安の種子下3㎝横3㎝位肥区、同種子直下3㎝位施肥区とならんでもっとも良好な生育収量を示している。
 塩安も適正な施肥位置を選ぶことにより、発芽および初期生育に対する障害のおそれなく、しかも硫安と同等の生育収量をあげうることが認められる。

 (要約)
 十勝乾燥型火山灰土壌における立巾密植栽培のとうもろこしの多収のため、肥料の増施が有効でさることが知られたので多肥の場合に問題となる施肥位置につき試験を行った結果、種子下3㎝、横6㎝位両側施肥、種子下3㎝横3㎝位両側施肥が生育収量においてすぐれる。なお増施による多収の可能性があることが示された。種子直下位は明らかに発芽、初期生育を生害し、収量も劣った。塩安についての試験では種子下3㎝横3㎝位施肥により、発芽および初期生育に対する障害を回避することができ硫安と同等の生育収量をあげた。

 第7表 施肥位置と生育収量との関係(慣用肥料)

No.
施肥位置区分 草丈 ㎝ 7月9日
分けつ数
(本)
収量 千粒重
(g)
子実重
(比)
7月9日 収穫時 総重 茎葉重 子実重
1 種子直下3㎝位 62 218 1.2 928 700 288 200 100
2   〃   10㎝位 61 215 0.9 924 700 241 204 106
3 種子下3㎝横3㎝位片側 66 214 1.5 965 714 251 202 110
4   〃    〃   両側 69 214 1.7 1,036 771 265 218 116
5   〃     6㎝位片側 65 211 1.0 979 715 264 206 116
6   〃    〃   両側 70 217 1.6 1,047 763 284 209 125
7 種子下6㎝横3㎝位片側 63 218 0.9 1,051 796 255 213 112
8   〃   〃    両側 62 215 1.0 1,016 769 247 205 108
9   〃   横6㎝  片側 62 213 1.1 1,001 744 257 208 113
10   〃   〃    両側 67 220 1.3 981 734 251 200 110
11 4区の25% 増施 73 213 1.7 1,018 758 260 215 114
12 4区の50%  〃 73 210 1.7 1,091 792 299 218 131

 第8表 施肥位置試験(慣用肥料)における収穫物の無機要素

No.
部分 乾物重
㎏/10a
N P2O5 K2O CaO MgO
含有率 含有量 含有率 含有量 含有率 含有量 含有率 含有量 含有率 含有量
1 茎葉 665.0 1.25 8,313 0.29 1,929 2.21 14,697 0.59 3,924 0.25 1,663
子実 193.8 2.21 4,283 1.99 3,857 1.68 3,256 0.02 39 0.58 1,124
全体 858.8   12,596   5,786   17,953   3,963   2,787
2 茎葉 665.0 1.37 9,111 0.37 2,461 2.04 13,566 0.60 3,990 0.23 1,530
子実 204.9 1.99 4,078 2.17 4,446 1.68 3,442 0.02 41 0.60 1,229
全体 869.9   13,189   6,902   17,008   4,031   2,759
3 茎葉 678.3 1.67 11,328 0.38 2,578 1.93 13,091 0.63 4,273 0.19 1,289
子実 213.4 1.93 4,119 2.13 4,545 1.92 3,670 0.02 43 0.60 1,280
全体 891.7   15,447   7,123   16,761   4,316   2,569
4 茎葉 732.5 1.40 10,225 0.32 2,344 1.76 12,892 0.63 4,615 0.28 2,051
子実 225.3 1.96 4,416 2.23 5,024 1.62 3,650 0.02 45 0.66 1,487
全体 957.8   14,671   7,368   16,542   4,660   3,538
5 茎葉 679.3 1.45 90,850 0.35 2,378 2.33 15,828 0.64 4,348 0.31 2,106
子実 224.4 2.00 4,488 2.13 4,780 1.57 3,523 0.02 45 0.57 1,279
全体 903.7   14,338   7,158   19,351   4,393   3,385
6 茎葉 724.9 1.37 9,931 0.33 2,392 1.98 14,353 0.65 4,712 0.31 2,247
子実 241.4 1.86 4,490 2.51 6,059 2.03 4,900 0.02 48 0.80 1,931
全体 966.3   14,421   8,451   19,253   4,760   4,178
7 茎葉 730.6 1.44 10,521 0.44 3,215 1.74 12,7121 0.54 3,945 0.20 1,461
子実 216.8 2.42 5,247 2.36 5,116 1.77 3,837 0.02 43 0.68 1,474
全体 947.4   15,768   8,331   16,549   3,988   2,935
8 茎葉 730.6 1.44 10,521 0.31 2,265 1.85 13,516 0.60 4,384 0.25 1,827
子実 210.0 2.19 4,599 2.24 4,704 1.68 3,528 0.02 42 0.65 1,365
全体 940.6   15,120   6,969   17,044   4,426   3,192
9 茎葉 706.8 1.55 10,955 0.41 2,898 2.12 14,984 0.54 3,817 0.26 1,838
子実 218.5 2.33 5,091 2.32 5,069 1.77 3,867 0.02 44 0.64 1,398
全体 925.3   16,046   7,967   18,851   3,861   3,236
10 茎葉 697.3 1.51 10,529 0.31 2,162 2.11 14,713 0.73 5,090 0.33 2,301
子実 213.4 2.06 4,396 2.06 4,396 1.68 3,585 0.02 43 0.57 1,216
全体 910.7   14,925   6,558   18,298   5,133   3,517
11 茎葉 720.1 1.47 10,599 0.32 2,307 2.13 15,357 0.63 4,542 0.26 1,875
子実 221.0 2.07 4,575 2.29 5,061 1.53 3,381 0.02 44 0.63 1,392
全体 941.1   15,174   7,368   18,738   4,586   3,267
12 茎葉 752.4 1.50 11,286 0.36 2,709 2.52 18,960 0.63 4,740 0.30 2,257
子実 254.2 2.03 5,160 1.93 4,906 1.40 3,559 0.02 51 0.50 1,271
全体 1,006.6   16,446   7,615   22,519   4,791   3,528

 第9表 施肥位置と生育収量との関係(塩安)

No.
施肥位置区分(肥料) 発芽率 % 草丈 ㎝ 収量 ㎏/10a 千粒重
(g)
子実重
(比)
6月2日 6月3日 6月5日 6月17日 6月29日 7月15日 収穫時 総重 茎葉重 子実重
1 種子直下3㎝位 (塩安) 4 16 26 72 32 71 147 1,657 1,129 528 353 100
2 種子直下10㎝位(塩安) 56 93 95   36 77 167 1,409 863 546 359 103
3 種子下3㎝横3㎝位片側(塩安) 63 96     45 87 172 1,634 1,029 605 363 115
4 種子下3㎝横6㎝位片側(塩安) 77 98     41 83 170 1,520 980 541 365 102
5 種子下6㎝横3㎝位片側(塩安) 75 93 96   38 76 172 1,388 833 555 343 105
6 種子直下3㎝位(硫安) 24 60 69 93 43 85 171 1,670 1,051 619 352 117
7 種子直下10㎝位(硫安) 58 94 94   37 75 173 1,486 917 569 335 108
8 種子下3㎝横3㎝位片側(硫安) 59 96 98   43 85 167 1,434 817 617 355 117