【普及奨励事項】
北見地方における晩植対策に関する試験成績
北海道立北見農業試験場

Ⅰ 目的
 北見地方の稲作の移植適期の範囲は、従来の試験成績によれば5月20日から6月5日までで、これより遅れるのに収量の低下は著しくなった。一方、北見地方の稲作は畑作との混合経営形態が多く、畑作労力との競合と、近年の移植労力の不足から特に北見地方周辺地域では移植適期より遅れて移植作業が行われている所が多く、生育の遅れによる収量の低下が大きい。この晩植による収量低下を防ぐ方法の一つに早播熟苗を利用して、生育遅延を防ぐことが考えられ、しでに指導奨励事項となっているが、北見地方のように冬期の土壌凍結が甚しく苗床作業の開始時期が遅れること。水田作にあまり手間をかけ得ないなどの事情からこの技術は利用されていない。そこで、これらの欠点を補い、かつ、あまり手間もかけずに晩植による収量の低下を防ぐ方法として、普通播熟苗利用を取り上げて育苗法について試験調査を行い晩植による収量低下に対する普通播熟苗利用の効果を検討しようとした。

Ⅱ 試験構成と試験年次
 (参考)移植期に関する試験       昭和34年
 苗の種類といねの生育に関する試験 昭和36年
 育苗方法といねの生育に関する試験 昭和37年
 育苗日数を長くした苗と施肥量および栽植密度に関する試験 昭和37~38年
 育苗日数を長くした苗利用による晩植対sくとしての効果確認試験 昭和39~40年

Ⅲ 試験成績
 1. 移植期に調する試験(参考)
  (1) 試験目的
 移植時期を異にした場合に、稲の生育及び収量にいかなる影響を与えるかを知り、北見地方の水稲の移植適期を見出し、寒冷地稲作栽培法確立の資に供しようとする。
  (2) 試験方法
   1) 試験年次  昭和34年
   2) 1区面積及び区制  1区10m2 4区制
   3) 供試品種名  農林20号
   4) 試験区別  移植日 5月15日、5月20日、5月25日、6月4日、6月19日
   5) 耕種梗概  育苗日数30日  1株本数  4本植
      栽植密度  30×12cm
      本田施肥量(kg/10a)N:4.2、P2O5:5.7、K2O:4.5  堆肥:1200魚粕:24
  (3) 試験結果
   1) 生育調査 (第1表)
移植日 出穂期

(月日)
穂揃
日数
(日)
出穂
日数
(日)
成熟期

(月日)
結実
日数
(日)
生育
日数
(日)
茎数の推移(本) 成熟期
6月
30日
7月
10日
7月
20日
8月
7日
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
(本)
5月15日 8. 1 9 107 9.26 56 163 9.6 15.4 17.4 17.8 72.6 17.4 17
   20日  .2 8 103  .27 56 159 13.1 18.1 20.2 18.1 71.4 17.6 17
   25日  .4 9 100  .28 55 155 9.3 15.5 18.1 15.9 69.9 17.1 15
6月 4日  .6 10 92  .28 53 145 4.5 12.2 16.0 16.3 69.6 16.4 16
   14日  .11 11 87  .30 50 137 4.1 9.6 16.1 15.1 70.9 15.1 16
   19日  .16 16 87 10.3 48 135 4.0 5.5 13.6 15.7 72.5 15.5 14

   2) 収量調査 (第12表)
移植日 10a当り(kg) 精籾
歩合
(%)
籾摺
歩合
(%)
玄米
立重
(g)
玄米
千粒重
(g)
収量
割合
(%)
総重 稈重 精籾重 玄米
5月15日 1.358 746 535 448 39 83.8 829 21.7 100
   20日 1.312 687 543 456 41 84.0 830 21.6 102
   25日 1.188 643 475 398 40 83.8 828 21.5 89
6月 4日 1.335 760 548 458 41 83.6 826 21.4 102
   14日 1.265 715 465 387 37 83.2 819 20.9 86
   19日 1.186 859 243 200 20 81.9 815 20.7 45

  (4) まとめ
   収量は移植日6月14日から低下しはじめ、6月19日移植では極端に低下した。その原因は千粒重と穂数の減少によるところ大きく、北見地方の移植適期の巾は5月20日~6月5日である。

 2. 苗の種類と稲の生育に関する試験
  (1) 試験目的
   晩植対策としての普通播熟苗利用の効果を普通苗適期移植及び晩植苗晩植と比較すると共に、生育、収量に与える影響を検討して、より効果のある普通播熟苗育苗法の資料を得んとする。
  (2) 試験方法
   1) 試験年次  昭和36年
   2) 1区面積および区制  本田1区10m2 4区制
   3) 供試品種名  農林20号
   4) 試験区別
試験区別 育苗方法 追肥時期 移植期
(月日)
播種期
(月日)
播種量
(L/3.3m2)
播種
様式
播床
移植前
15日
移植前
10日
普 通 苗 4.25 1.3 散播 冷床     5.25
晩 播 苗 5.15 1.3     6.15
普通播熟苗A 5. 1 0.9 条播
   〃   B 5. 1 0.5
   5) 耕種梗概
    苗床場播様式  条間6cm 播巾1m
    苗床施肥量(g/m2) 基肥N:36、P2O5:47、K2O:28、追肥N:5
    本田施肥量(kg/10a) N:4.2、P2O5:6.0、K2O:3.8、堆肥:1200 魚粕:24
    栽植密度  30×12cm

  (3) 試験結果
   1) 苗の調査(第3表)
試験区別 草丈
(cm)
葉数
(葉)
分けつ数
(本)
根長
(cm)
根数
(本)
生重
(g)
乾重
(g)
乾重/
生重比
(%)
移植7日後
根長
(cm)
根数
(本)
総根長
(cm)
総根量
普 通 苗 14.3 2.6 0 4.5 8 18.8 3.1 16.5 5.4 8 19.2 154
晩 播 苗 16.9 3.2 0 7.6 8 23.5 4.3 18.1 11.2 14 79.9 1.119
普通播熟苗A 17.6 3.9 0 4.4 6 39.3 8.6 21.9 10.1 15 74.9 1.124
   〃   B 13.5 4.4 0 8.0 12 43.4 9.0 20.7 11.9 16 92.5 1.480

   2) 茎数の推移(第4表)
  第4表 茎数の推移(本)
調査日/
試験区別
6月20日 27 30 7月4日 10 18 8月2日
普 通 苗 5 11 13 13 21 16 15
晩 播 苗 4 7 8 10 17 18 17
普通播熟苗A 4 7 8 10 15 17 16
   〃   B 4 6 8 11 16 17 15

   3) 生育調査(第5表)
  第5表 生育調査結果
試験区別 発 芽 出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
結実
日数
(日)
生育
日数
(日)
成熟期 最終
葉位
(葉)



(月日)
良整
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
(本)
普 通 苗 4.30 良整 7.28 9.16 50 134 84.3 16.7 16 10.8
晩 播 苗 5.18 7.31 9.18 49 126 83.4 15.6 16 9.3
普通播熟苗A 5. 5 7.28 9.17 51 139 81.8 16.2 16 9.9
   〃   B 5. 5 7.27 9.17 52 139 77.9 16.1 15 9.3

   4) 収量調査(第6表)
  第6表 収量調査結果
試験区別 10a当り(kg) 玄米
比率
精籾
歩合
(%)
籾摺
歩合
(%)
玄米
立重
(g)
玄米
千粒重
(g)
青米
歩合
(%)
不稔
歩合
(%)
平均1
穂粒数
(粒)
精籾重 玄米重 屑米重
普 通 苗 696 572 6 100 43 82.7 827 20.4 7.2 23.8 79
晩 播 苗 631 516 9 90 40 83.0 830 20.7 6.8 14.7 64
普通播熟苗A 633 516 10 90 41 82.7 827 20.7 5.9 11.0 62
   〃   B 626 508 9 89 41 82.5 825 20.8 6.9 11.6 67

  (4) まとめ
   1) 苗の素質は特に葉数と根の発育において熟苗が良く、薄播きが更に良かった。活着時の根の発育でも同じ傾向であった。
   2) 茎数の推移では、晩植により最高分けつ期が10日前後遅れた。最高分けつ期における茎数は、移植が遅い場合で少なかったが、最終穂数では大差なくなった。
   3) 晩植によって最終葉数は約1葉少なく、平均1穂粒数も少なくなった。この結果、収量でも10%減収した。
   4) 晩播苗と普通播熟苗との間では、本年の天候良好であったことから、大差認められなかった。しかし、最終葉数と出穂期からみても、晩播苗では不時出穂の傾向がみられた。
   5) 以上の結果等より、晩植による収量減少を補う方法として、本年は天候良好であったことから、特に熟苗の効果は認められなかった。しかし熟苗として良い点は認められた。

 3. 育苗方法と稲の生育に関する試験
  (1) 試験目的
   本田に晩植した場合の収量低下を補うための普通播熟苗の育苗法を見出し、本田生育の影響を検討する。
  (2) 試験方法
   1) 試験年次  昭和37年
   2) 1区面積および区制  10m22区制
   3) 供試品種  農林20号 フクユキ・カンマサリ
   4) 試験区別
NO. 播種量(L/3.3m2) 播種様式 播種期 移植期 苗床追肥
1 0.54 条 播 4月30日 6月14日
2 散 播
3 0.90 条 播 6月14日
4 散 播
5 1.26 条 播 6月14日
6 散 播
7 5月15日  
  注) 条播は径間6cm、播巾1cm

   5) 耕種梗概
    施肥量 苗床(g/m2) 基肥N:35.2、P2O5:45.5、K2O:26.0 追肥N:12.0、、P2O5:15.0
          本田(kg/10a)基肥N:4.2、P2O5:6.0、K2O:3.8 堆肥1200 魚粕:24
    栽植密度  30×12cm 1株3本植
    苗床追肥  6月4日実施

  (3) 試験結果(第7表)
  第7表 苗の調査結果(6月13日調査、カンマサリ)
NO. 播種量
播種
様式
草丈
(cm)
苗令
(cm)
根長
(cm)
根数
(本)
生重
(g)
乾重
(g)
1 0.54 条播 21.8 5.2 5.6 17 19.42 3.86
2 散播 19.1 5.8 4.9 13 18.94 4.52
3 0.90 条播 24.5 5.5 4.3 18 17.50 3.18
4 散播 23.1 5.1 5.4 19 14.90 2.80
5 1.26 条播 24.2 5.2 5.4 19 15.50 2.81
6 散播 22.3 5.1 4.2 15 12.90 2.39
7 21.5 4.5 6.2 16 9.85 1.71
  注) 生重、乾重は苗100本当り

   2) 草丈、茎数の推移(第1図)
 第1図 茎数の推移(農林20号)


   3) 生育調査(第8表)
  第8表 生育調査結果
項    目/
試 験 区/
N O.   /
品 種 名
発芽期

(月日)
発芽

良否
出穂期

(月日)
穂揃
日数
(日)
出穂
日数
(日)
成熟期

(月日)
結実
日数
(日)
生育
日数
(日)
成熟期
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
(本)


20
1 0.54 条 4.30播 5. 5 良整 8.14 10 106 10.2 49 156 60.5 15.5 12
3 0.90 〃  〃  .11 12 103  .2 52 155 56.8 15.2 11
5 1.26 〃  〃  .14 14 106  .2 49 155 59.8 15.2 13
6  〃 散  〃  .14 15 106  .4 51 157 59.9 15.1 13
7  〃 〃 5.15播 5.18  .15 15 92  .4 50 142 63.0 16.0 12




1 0.54 条 4.30播 5. 5 良整 8.16 8 108 達せず 58.6 15.4 16
3 0.90 〃  〃  .16 14 108 55.5 14.5 15
5 1.26 〃  〃  .17 16 109 55.6 15.4 15
6  〃 散  〃  .19 14 111 57.7 15.3 17
7  〃 〃 5.15播 5.18  .20 16 97 60.4 15.6 16



1 0.54 条 4.30播 5. 5 良整 8.16 11 108 達せず 56.8 15.2 15
3 0.90 〃  〃  .17 14 109 57.0 15.0 13
5 1.26 〃  〃  .17 15 109 58.5 15.5 13
6  〃 散  〃  .19 15 111 57.8 15.2 13
7  〃 〃 5.15播 5.18  .21 21 98 59.0 15.0 13

   4) 分解調査(第9表)
  第9表 分解調査結果(1株当り)
項    目/
試 験 区/
N O.   /
品 種 名
穂数

(本)
総粒数

(粒)
玄米重

(g)
稔実
歩合
(%)
平均
1穂
粒数


20
1 0.54 条 4.30播 12.4 955 8.42 42.4 77.1
3 0.90 〃  〃 12.1 867 8.25 46.1 71.5
5 1.26 〃  〃 12.6 851 8.17 52.1 68.3
6  〃 散  〃 13.5 923 4.91 26.2 68.8
7  〃 〃 5.15播 12.5 770 6.81 43.0 61.5




1 0.54 条 4.30播 16.4 959 6.92 41.9 58.3
3 0.90 〃  〃 18.5 1.069 5.73 31.0 58.3
5 1.26 〃  〃 18.6 1.103 4.82 26.2 59.9
6  〃 散  〃 19.1 1.122 4.55 22.6 63.0
7  〃 〃 5.15播 17.5 1.067 4.23 23.0 66.7



1 0.54 条 4.30播 15.7 967 10.25 51.0 62.5
3 0.90 〃  〃 16.6 1.032 9.58 42.0 62.2
5 1.26 〃  〃 14.5 927 5.93 30.9 63.9
6  〃 散  〃 15.6 1.058 4.70 21.9 67.8
7  〃 〃 5.15播 14.9 1.071 3.39 18.3 71.9

   5) 収量調査(第10表)
  第10表 収量調査結果
項    目/
試 験 区/
N O.   /
品 種 名
10a当り(kg) 精籾
歩合
(%)
籾摺
歩合
(%)
玄米
立重
(g)
玄米
千粒重
収量
比率
(%)
総重 稈重 精籾重 玄米重 屑米重


20
1 0.54 条 4.30播 790 620 130 100 1 16 79.5 818 20.7 96
3 0.90 〃  〃 840 550 210 171 4 25 81.2 776 20.9 166
5 1.26 〃  〃 800 580 170 137 2 22 83.8 818 20.9 132
6  〃 散  〃 800 620 130 103 1 16 79.0 790 20.7 99
7  〃 〃 5.15播 880 660 130 103 4 16 79.0 790 20.5 100




1 0.54 条 4.30播 880 590 240 173 18 19 72.1 790 17.3 190
3 0.90 〃  〃 860 610 190 137 17 20 71.8 762 16.8 150
5 1.26 〃  〃 850 620 170 122 13 20 72.0 748 16.9 134
6  〃 散  〃 930 730 140 96 15 15 68.1 748 16.2 105
7  〃 〃 5.15播 890 670 140 91 20 16 63.7 762 16.0 100



1 0.54 条 4.30播 960 680 230 182 8 24 78.5 804 20.7 400
3 0.90 〃  〃 950 700 190 143 12 20 76.4 776 20.7 312
5 1.26 〃  〃 940 750 150 113 9 16 74.5 790 20.7 248
6  〃 散  〃 870 700 110 80 4 12 75.0 776 20.4 176
7  〃 〃 5.15播 940 820 80 46 14 8 59.0 804 18.4 100

  (4) まとめ
 1) 苗の生育について
  Ⅰ 苗床の播種様式による違いでは、播種の少ない場合(0.5L/3.3m2)は差が認められない。しかし0.90L/3.3m2以上では条播がすぐれた。
  Ⅱ 播種量間では播種量の少ないほど、いわゆる健苗が得られた。
  Ⅲ 普通播熟苗と晩播普通苗では、熟苗が健苗であった。
 2) 本田の生育について
  Ⅰ 茎数の推移では各品種とも、熟苗が普通苗に較べて、初期分けつが良く、穂数確保で有利であった。播種量、株式間では、一定の傾向が認められず各品種とも大差なかった。
  Ⅱ 生育の進度では、熟苗が普通苗に較べて各品種とも、出穂期で1~2日早く、出穂期日数も短かった。熟苗では条播が散播よりも良かった。これらの傾向は、出穂期の遅い品種に特に大きかった。
  Ⅲ 穂数以外の収量構成要素は、一定の傾向は認められなかった。
  Ⅳ 収量決定要素は、千粒重、稔実歩合とも熟期が良かった。播種様式間では条播、播種量間では量の少ないものが良い傾向であった。
  Ⅴ 収量は熟苗が普通播に較べて高く、この程度は、出穂、成熟の遅い品種ほど高かった。播種量間では量の少ないほど良い傾向であった。播種様式間では、条播区が良かった。
  Ⅵ 以上の結果から、晩植した場合、普通播熟苗が晩播普通播に較べて、生育の促進、穂数の確保、収量決定要素の点で有利に働き、晩植による収量の低下を防ぎ得ることがわかった。また、この効果は出穂が遅く登熟の遅れた場合に大きかった。育苗方法では播種量が少ないほど良いが、実際上から考えて1.08L/3.3m2前後、播種様式が条播が良く、45日苗として30日目に苗床追肥が必要である。

 4. 普通播熟苗と施肥量および栽植密度に関する試験
  (1) 試験目的
  普通播熟苗を利用して晩植による収量低下を防ぐ場合、施肥栽植密度および、1株本数と稲の生育との関係を検討して、真に高い効果を上げ得る方法を確立するための資料を得んとする。
  (2) 試験方法
 1) 試験年次  昭和37~38年
 2) 1区面積および区制  1区15m2 2区制
 3) 供試品種名  カンマサリ
 4) 試験区別
NO. 施肥量 株数/m2 本数/1株
1 標 肥 27.5 3
2 4
3 36.4 3
4 4
5 減 肥 27.5 3
6 4
7 36.4 3
8 4
  注) 1. 減肥は標準肥のNのみについて5割減
     2. 27.5株/m2は30×12cm 36.4株/m2は30×9cm

 5) 耕種梗概
  苗床播種  4月30日
  苗床播種量  0.90L/3.3m2 条播
  苗床施肥量(g/m2) 基肥N:35.2、P2O5:45.5、K2O:26.0、追肥N:12、P2O5:15
  苗床追肥  移植前10日
  本田移植期  昭和37年6月15日、昭和38年6月10日
  本田施肥量(kg/10a)  標準肥区基肥
   N:4.2、P2O5:6.0、K2O:4.0  堆肥:1.200、魚粕:26

  (3) 試験結果
 1) 茎数の推移(第11~12表)
  第11表 茎数の推移(昭和37年)
項  目/
調査日/
試験区/
N  O.
1株本数(本) 1m2当り茎数(本)
6月
29日
7月
10日
7月
20日
7月
30日
8月
13日
6月
29日
7月
10日
7月
20日
7月
30日
8月
13日
1 普-27.5cm-3本 3.2 8.1 15.4 20.9 20.2 88.0 222.8 423.5 574.8 555.5
2 〃- 〃  -4 5.4 12.8 20.5 21.7 20.9 148.5 352.0 563.8 596.8 574.8
3 〃-36.4  -3 3.2 7.9 14.6 16.7 16.1 116.5 287.6 531.4 607.9 586.0
4 〃- 〃  -4 4.1 10.0 14.9 18.3 17.6 149.2 364.0 542.4 666.1 640.6
5 減-27.5  -3 3.3 7.4 12.4 15.5 16.2 90.8 203.5 341.0 426.3 445.3
6 〃- 〃  -4 3.7 7.6 14.2 15.7 17.5 101.8 209.0 390.5 431.8 481.3
7 〃-36.4  -3 3.2 6.2 9.9 11.4 11.4 116.5 225.7 360.4 415.0 415.0
8 〃- 〃  -4 4.2 8.0 12.6 13.5 12.2 152.9 291.2 458.6 458.6 444.1

  第12表 茎数の推移
項  目/
調査日/
試験区/
N  O.
出穂期

(月日)
穂揃
日数
(日)
成熟期 平均1
穂粒数
(粒)
m2当り
総粒数
(粒)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂長
(本)
1m2
穂数
(本)


37
1 普-27.5cm-3本 8.16 12 61.8 16.2 19 523 61.2 32.0008
2 〃- 〃  -4  .16 11 62.9 16.1 20 550 62.2 34.210
3 〃-36.4  -3  .16 11 62.5 16.5 16 582 62.3 36.259
4 〃- 〃  -4  .15 10 63.1 15.9 17 619 58.8 36.397
5 減-27.5  -3 8.16 12 58.6 15.4 15 413 59.8 24.697
6 〃- 〃  -4  .16 12 58.3 15.7 16 440 61.0 26.840
7 〃-36.4  -3  .15 11 57.1 14.9 11 400 53.5 21.400
8 〃- 〃  -4  .15 10 54.4 13.6 12 437 47.1 20.583


38
1 普-27.5cm-3本 8. 7 13 74.6 17.4 25 683 65.5 45.064
2 〃- 〃  -4   6.5 13 72.9 17.3 24 660 62.1 40.986
3 〃-36.4  -3   6.5 12 72.1 16.6 20 728 58.5 42.583
4 〃- 〃  -4   6.5 12 71.9 17.0 20 728 55.3 40.258
5 減-27.5  -3 8. 7 12 73.7 17.7 22 605 63.7 38539
6 〃- 〃  -4  .7 13 73.7 17.2 22 605 59.5 35.998
7 〃-36.4  -3  .7 12 17.1 17.1 16 440 62.1 27.324
8 〃- 〃  -4  .7 12 16.3 16.3 19 523 59.4 31.066

 3) 収量調査(第14表と第2図)
  第14表 収量調査
項  目/
調査日/
試験区/
N  O.
10a当り(kg) 収量
比率
籾摺
歩合
(%)
玄米
立重
(g)
玄米
千粒重
(g)
稔実
歩合
(%)
稈重 籾重 玄米重 屑米重


37
1 普-27.5cm-3本 750 280 206 18 100 73.7 798 17.5 39.4
2 〃- 〃  -4 730 350 258 24 126 73.2 801 17.7 42.0
3 〃-36.4  -3 740 320 236 16 115 74.9 800 17.8 43.9
4 〃- 〃  -4 690 370 278 14 135 76.0 801 18.0 47.7
5 減-27.5  -3 640 300 230 12 111 76.1 798 18.0 52.4
6 〃- 〃  -4 660 330 250 12 121 76.0 795 18.3 55.5
7 〃-36.4  -3 550 320 244 15 118 75.8 802 18.3 59.9
8 〃- 〃  -4 530 330 253 13 124 75.7 804 18.3 69.4


38
1 普-27.5cm-3本 498 498 399 2 100 81.0 803 16.6 70.7
2 〃- 〃  -4 492 492 401 4 101 80.3 803 17.2 80.4
3 〃-36.4  -3 488 488 409 2 103 81.0 808 16.9 73.1
4 〃- 〃  -4 480 480 398 3 100 81.0 811 17.2 84.8
5 減-27.5  -3 557 557 391 6 98 80.0 800 16.6 67.3
6 〃- 〃  -4 527 527 388 3 97 80.5 803 16.5 78.5
7 〃-36.4  -3 542 542 378 4 95 80.5 808 16.3 69.8
8 〃- 〃  -4 557 557 381 3 95 80.5 803 16.3 68.4

  第2図 施肥量と栽植密度により収量の変化


  (4) まとめ
 1) 茎数の推移は標肥区では、いずれの年も株数/m21株本数の多い区の茎数、穂数ともに多かった。しかし、減肥区では、茎数では標肥区と同じ傾向であったが、穂数は逆の傾向を示し、特に昭和38年にこの傾向が大きい。
 2) 収量構成要素のm2当り総粒数は、穂数と同じ傾向を示した。
 3) 収量決定要素の千粒重、稔実歩合は株数/m21株本数ともに多い区が良かった。
 4) 収量は、昭和37年のように、初期生育悪く、生育の遅れた年では株/m21株本数ともに多く施肥量の少ないものが良かった。一方、昭和38年のように、生育が比較的良好の場合では、全体的に収量高く、各区間には大差ないが、傾向として株数/m21株本数ともに少なく、標準施肥量区が良かった。
 5) 以上から、晩植によって、生育が全体的に遅れる場合、普通播熟苗を使用しても、栽植密度は密植気味とし、1株本数も多くするのが良く、施肥量は標準よりも窒素量を50%程度減らすことにより安全確収上効果のあることがわかった。

 5. 普通播育苗日数を長くした苗利用による晩植対策としての効果確認に関する試験
  (1) 試験目的
  普通播育苗日数を長くした苗の育苗法、栽上密度、施肥量について、今まで得られた結果をもとに、晩植した場合の収量の低下を補う方法としての普通播育苗日数を長くした苗利用の効果を、熟期の異なる品種を利用して確認する。
  (2) 試験方法
 1) 試験年次  昭和39年~40年
 2) 1区面積および区制  1区15m2(39年)および10m2(40年) 2区制
 3) 供試品種名  農林15号、農林20号、カンマサリ、シオカリ
 4) 試験区別
  1. 移植期  標準植・晩植
  2. 品  種  農林15号・農林20号・カンマサリ・シオカリ
  3. 1株本数  標準植3本、晩植4本
  4. 栽植株数 (40年のみ)標準値27.5株、晩植36.4株
 5) 耕種梗概
  苗床
   播種  39年4月25日、40年5月28日
   播種量(L/3.3m2)標準値:1.06L、P2O5:45.5、K2O:26.0 追肥(晩植のみ)N:12、P2O5:15
   追肥  移植10日前
   播種様式 標準値:散播、晩植:条播
          施肥量(kg/10a)N:4.2、P2O5:6.0、K2O:4.0、堆肥:1.100
          栽植密度(39年) 30×12cm
  (3) 試験結果
 1) 苗の素質(第15表)
  第15表 移植時の苗の素質


品種名 昭和39年 昭和40年
草丈
(cm)
葉数
(葉)
分けつ
(本)
草丈
(cm)
葉数
(葉)
分けつ
(本)
乾物重
(g)


農林15号 12.7 2.5 0 13.3 3.0 0 2.27
農林20号 15.3 2.3 0 14.0 2.6 0 2.71
シオカリ 13.4 2.9 0 12.6 3.1 0 2.38
カンマサリ 11.9 3.2 0 12.6 2.9 0 2.20


農林15号 13.9 3.7 0 16.4 4.1 0.2 5.33
農林20号 17.0 3.2 0 18.4 4.1 0.1 6.88
シオカリ 16.2 4.4 0.4 16.0 4.2 1.0 5.14
カンマサリ 15.3 3.9 0.5 16.7 4.5 0.6 6.44
  注) 乾物重は苗100本当り

 2) 本葉葉数調査
  第16表 葉数の推移(葉)


品種名 1株
本数
昭和39年 昭和40年
7月16日 7月28日 6月30日 7月10日


農林15号 3 8.6 10.0 7.4 8.1
4 8.8 9.9
農林20号 3 8.7 10.2 7.8 9.0
4 8.5 9.9
シオカリ 3 8.4 9.3 7.8 9.1
4 8.7 9.9
カンマサリ 3 8.9 10.1 8.0 9.1
4 9.0 10.2


農林15号 3 8.8 10.2 6.6 6.7
4 8.3 9.7
農林20号 3 8.3 9.8 7.1 8.5
4 8.3 9.8
シオカリ 3 8.7 10.2 7.5 8.6
4 8.6 10.3
カンマサリ 3 8.6 9.9 7.7 8.8
4 8.9 9.9

 3) 茎数の推移(第17表)
  第17表 茎数の推移


品種名 1株
本数
昭和40年 昭和40年
1株本数 1株本数(本) m2当り本数(本)
6月29日 7月30日 6月30日 7月10日 7月20日 6月30日 7月10日 7月20日




農林15号 3 4.4 16.4 11.3 18.8 23.3 311 517 641
4 4.0 16.5
農林20号 3 3.9 14.5 9.3 15.7 18.9 256 432 520
4 4.0 13.9
シオカリ 3 4.4 14.9 11.9 19.8 21.9 327 545 602
4 6.0 15.9
カンマサリ 3 4.4 22.2 12.8 23.2 26.7 352 638 734
4 5.1 22.4




農林15号 3 2.9 18.4 12.8 17.8 19.1 466 648 695
4 4.0 19.8
農林20号 3 3.0 13.7 9.3 12.6 13.8 339 459 502
4 4.0 15.5
シオカリ 3 3.0 18.0 13.5 18.2 18.1 491 662 659
4 4.0 18.5
カンマサリ 3 2.8 20.3 13.3 18.6 20.6 484 677 750
4 4.4 20.7

 4) 生育調査(第18~19表と第3図)
  第18表 生育調査結果(昭和39年)


品種名 1株
本数
出穂期

(月日)
穂揃
日数
(日)
成熟期

(月日)
9月26日
稈長 穂長 穂数




農林15号 3 8.11 17 達せず 50.6 13.4 16.9
4  .10 15.5 49.6 12.5 15.7
農林20号 3  .17 11 60.9 14.9 13.1
4  .17 11 58.3 14.5 13.1
シオカリ 3  .20 10 57.1 13.5 13.5
4  .20 9.5 56.3 13.5 14.7
カンマサリ 3  .21 15.5 56.4 14.7 17.3
4  .21 15.5 55.7 14.5 16.6




農林15号 3 9. 5 25.5 54.1 13.3 18.0
4  .8 23.5 52.1 13.4 20.6
農林20号 3 18.5 16 61.1 14.3 12.5
4 17.5 12.5 60.2 14.1 13.6
シオカリ 3  .21 11.5 63.2 14.1 15.4
4 20.5 10.5 64.4 14.2 13.9
カンマサリ 3  .24 15 59.7 15.0 16.1
4  .23 14 58.5 15.1 17.1

  第19表 生育調査結果(昭和40年)


品種名 出穂期

(月日)
成熟期

(月日)
穂揃
日数
(日)
出穂
日数
(日)
結実
日数
(日)
成熟期 葉鞘
褐変
稈長

(cm)
穂長

(cm)
穂数

(本)
m2当り
穂数
(本)


農林15号 7.25 9.22 24 88 59 53.2 13.4 20.1 553
農林20号 8. 9 10.6 14 103 58 64.5 15.9 16.0 440
シオカリ  .13  .8 9 107 56 62.8 16.3 15.4 424
カンマサリ  .10  .9 14 104 60 55.8 15.3 21.5 591


農林15号 7.26 9.22 19 88 58 52.9 12.8 17.5 637
農林20号 8. 7 10.6 12 101 60 61.8 15.1 12.3 448
シオカリ  .13  .8 10 107 56 65.6 13.5 14.6 531
カンマサリ  .10  .9 12 104 60 59.8 15.3 13.8 502

  第3図 m2当り穂数(昭和40年)


 5) 収量調査(第20表~21表と第4図)
  第20表 収量調査結果(昭和39年)


品種名 1株
本数
10a当り(kg) 1  株
総粒数
平均1
穂粒数
稔実
歩合
収量
比率
稈重 籾重 粃重




農林15号 3 483 89 3.5 994 68.3 34.4 100
4 434 91 3.5 1.048 63.6 32.3 100
農林20号 3 767 35 2.5 1.067 67.8 34.5 100
4 684 40 3.0 1.087 59.8 30.0 100
シオカリ 3 584 61 6.0 919 63.1 26.2 100
4 550 81 5.5 1.178 72.3 16.5 100
カンマサリ 3 527 110 8.0 1.339 60.6 20.5 100
4 592 105 10.0 1.251 63.4 26.9 100




農林15号 3 742 109 6.0 1.016 66.2 35.3 122
4 600 140 9.5 1.050 62.4 18.9 154
農林20号 3 717 58 4.0 1.050 62.3 26.8 166
4 733 58 3.0 1.076 54.5 21.5 145
シオカリ 3 734 50 9.5 921 61.1 25.8 82
4 834 78 12.5 922 64.6 19.2 96
カンマサリ 3 659 37 9.0 930 62.2 29.7 34
4 708 55 12.0 95.5 59.3 36.8 52

  第21表 収量調査結果(昭和40年)


品種名 10a当り(kg) 収量
比率
籾摺
歩合
(%)
玄米
立重
(g)
玄 米
千粒重
(g)
m2当り
総粒数
(粒)
平均1
総粒数
(粒)
稔実
歩合
(%)
稈重 籾重 玄米重 屑米重


農林15号 775 38 33 0.4 100 86.6 17.5 29.343 62.0 2.9
農林20号 950 24 21 0.3 100 88.4 17.8 33.220 56.1 4.1
シオカリ 800 167 135 2.4 100 81.0 861 17.3 26.290 58.9 35.9
カンマサリ 650 192 160 1.2 100 83.5 833 17.0 24.530 57.9 38.6


農林15号 800 32 27 0.5 82 83.3 18.4 25.735 58.4 2.5
農林20号 983 20 16 0.3 76 79.3 18.8 33.015 49.5 4.6
シオカリ 867 152 126 0.3 93 82.8 831 17.1 27.373 52.0 27.7
カンマサリ 667 209 176 1.8 110 84.2 842 16.7 26.172 51.6 33.6

  第4図 10a当り玄米重(昭和40年)

 4) まとめ
 ⅰ 移植時の苗の素質は普通育苗日数を長くした苗が普通苗に較べて、供試した2ヶ年とも。葉数・分けつ本数・乾物重の点ですぐれた。
 ⅱ 本葉の葉数は、昭和39年では標準植と大差なかった。昭和40年では、特に農林15号で晩植区が1葉前後少なかった。
 ⅲ 茎数、穂数は1株本数が同じの場合、晩植区が標準よりも少ない傾向であった。しかしm2当り穂数は、栽植株数の多い晩植区が多かった。
 ⅳ 晩植による出穂期の遅れは、昭和39年のカンマサリの3本植で3日遅れたのが最大で、その他は1~2日程度か、大差なかった。不時出穂は昭和39年の特に農林15号で認められたが、他の品種では特に認められなかった。
 ⅴ 収量は、供試2ヶ年とも低温障害で極めて低かったが、昭和39年晩植区のシオカリ・カンマサリの出穂が遅れて収量低下した他は、標準区と晩植区とでは大差なかった。
 ⅵ 以上より、極早生種および晩生種で、出穂期が著しく遅れる場合以外では、普通播育苗日数を長くした苗を使用して、本田では栽植株数、1株本数の増加により、晩植による収量低下を補い得ることが認められた。

Ⅳ 総括
 以上の試験結果から、北見地方の周辺地域において畑作との兼営で畑作労力との競合により、水稲の移植が適期より遅れて行なわなければならぬときは、育苗日数の長い苗を利用すれば、晩植による収量低下を補い得ることがわかった。そのときの実施法及び実施上の注意は次のとおりである。
 (1) 北見地方においては、移植期が6月5日を過ぎると収量は低下しはじめ、6月10日以降では、極端に低下する。
 (2) 苗代は、普通の播種期に3.3m2当り浸漬籾を1.08L以下とし、条間6cm、播巾1cmの条播にし、播種後30日ころに3.3m2当り窒素40gの追肥を行い、育苗日数は45日程度とする。
 (3) 本田移植の場合、施肥量は窒素用量を10a当り4~5kg以下とし、栽植株数、1株本数ともに標準(27.5株/m23本植)よりも多目にすることにより、さらに安全確収をはかることができる。
 (4) 極早生種を使用する場合には、不時出穂となりやすいので、育苗温度を高めないようにし、育苗日数も短め(30日前後)にするように考慮することが大切である。
 (5) 極端に出穂が遅れるとか、晩生種では、育苗日数の長いを苗利用しても効果がないので、晩植となる場合には、北見地方の早生か中生種を利用すること。