【普及奨励事項】
菜豆「紅長2号」に関する試験成績
北海道十勝農業試験場

Ⅰ 来歴
 菜豆「紅長2号」は中川郡幕別町の農家、北原政雄氏が昭和30年に「大正金時」と「常富長鶉」を交互栽植して自然交雑を行わしめ、「常富長鶉」より得た交雑種の中から昭和32年以降選抜固定を図って来たもので、昭和35年に2系統選抜して「紅長1号」「紅長2号」の仮名称を附し、昭和36年に2系統同時に十勝農試に寄せられた。十勝農試においては昭和36~37年に両系統を生産力検定予備試験に供試し、多収を示した「紅長2号」を昭和38年以降生産力検定試験に供試するとともに固定度の調査を行い、さらに昭和39年からは特性検定試験を行うとともに現地試験に供試して地方適否を確かめたものである。

Ⅱ 特性の概要
 (1) 一般性状
  草姿は矮性で、草丈は「大正金時」「常富長鶉」よりやや高い。嫩茎色は淡赤紫色を呈し、花色は淡紅色、莢には「常富長鶉」の如き斑紋はなく、ほぼ「大正金時」に類似した性状を示す硬莢種である。
 (2) 開花始及び成熟期
  開花始は「大正金時」「常富長鶉」とほぼ同じ、成熟期は「常富長鶉」とほぼ同じで「大正金時」より3~5日おくれる程度の早生種である。
 (3) 子実
  形状は「常富長鶉」に類似する腎臓形を呈し、粒色は「大正金時」よりやや淡い感じの赤紫色を呈する。子実1000粒重は「大正金時」よりやや軽く、「常富長鶉」とほぼ同じかやや重い。
 種皮の厚さは「大正金時」「常富長鶉」よりやや薄く、種皮歩合は「常富長鶉」より低く「大正金時」と殆ど同じである。
 (4) 収量
  「大正金時」より多収を示し、「常富長鶉」に比較しても一般に収量は多く、ことに土地生産力の低いところ、あるいは晩播などに比較的不良条件下における栽培で「大正金時」や「常富長鶉」に比べ減収程度は少ない。
 (5) 耐害性
  菜豆炭疽病に対しては一般に「常富長鶉」より被害少なく、角斑病、菌核病などの被害は「大正金時」よりやや多く、「常富長鶉」と同程度、肉質は「常富長鶉」と同様粘質で、食味も「常富長鶉」と大差なく、用途は「常富長鶉」とほぼ同じと考えられる。

Ⅲ 栽培適地ならびに栽培上の注意
 以上の諸特性より「紅長2号」の栽培適地は「大正金時」あるいは「常富長鶉」に準じ、気象条件や土地条件に恵まれない地帯において「常富長鶉」「大正金時」に配合して栽培に適する。
 栽培にあたっての注意事項は「常富長鶉」に準じ、成熟期から収穫期にかけての雨湿等による褐色粒の発生に留意すべきである。

Ⅳ 試験成績
 (1) 特性調査
品種及系統名 嫩茎色 花色 嫩茎の
軟便
草姿 莢  色  
未熟莢 熟 莢 大小
紅長2号 淡赤紫 淡紅 稍淡緑 黄 白 腎臓形 稍大 赤 紫
大正金時 淡 緑 長楕円 赤紫地に
紫紅色斑
常富長鶉 淡緑地に鮮
紅色の条斑
淡黄褐斑紋
の痕跡あり
腎臓形 淡肉色地に
紫赤色斑

 (2) 生育観察及び生育調査
品種及
系統名
年次 発芽期
(月日)
開花始
(月日)
成熟期
(月日)
生育
日数
(日)
倒伏の
多少
病害の多少 草丈
(cm)
分枝数
(本)
着莢数
(ヶ)
炭疽病 角斑病 菌核病
紅長2号 昭38 6.14 7.12 9. 9 108 稍多 57.0 4.1 15.6
  39 6.17 7.16 9.11 111 35.6 2.8 11.5
  40 6. 7 7.11 9. 5 104 稍多 稍少 41.1 4.8 10.7
平均 6. 9 7.13 9. 8 108 稍多 稍少 44.6 3.9 12.6
大正金時 昭38 6.14 7.12 9. 4 103 稍多 50.4 5.7 14.7
  39 6. 7 7.16 9. 8 108 稍多 稍多 30.8 4.9 10.6
  40 6. 8 7. 8 9.11 10 稍少 稍少 37.0 4.3 9.3
平均 6.10 6.10 9. 4 104 39.4 5.0 11.5
常富長鶉 昭38 6.14 6.14 9. 8 107 稍少 稍少 51.7 4.5 14.7
  39 6. 7 6. 7 9. 9 109 稍少 稍多 稍多 33.5 4.0 11.9
  40 6. 8 6. 8 9. 8 107 稍少 41.2 5.0 9.8
平均 6.10 7.13 9. 8 108 稍少 稍少 42.1 4.5 12.1

 (3) 収穫物調査
品種及
系統名
年次 10a当り収量 1立
重量
(g)
千粒
重量
(g)
屑豆
歩合
(%)
品質
総重
(kg)
稈重
(kg)
子実重
(kg)
対大正比
(%)
対常富長比
(%)
紅長2号 昭38 569.9 228.9 285.4 131 114 799 648 6.8 2下
  39 307.5 90.1 194.4 136 119 808 644 3.3 2上
  40 273.2 100.8 155.5 125 128 831 608 7.0 2
平均 383.5 139.9 211.8 131 119 813 633 5.7 2
大正金時 昭38 446.1 186.5 217.5 100 87 789 661 4.7 2
  39 225.6 72.3 143.0 100 88 788 623 6.8 2上
  40 219.6 83.5 124.4 100 102 828 631 9.2 2
平均 297.1 114.1 161.6 100 91 802 638 6.9 2
常富長鶉 昭38 523.5 237.8 249.6 115 100 756 640 6.0 2
  39 265.4 81.6 162.7 114 100 766 594 5.2 2上
  40 233.4 95.6 121.8 98 100 782 565 1.9 2上
平均 340.8 138.3 178.0 110 100 768 600 4.4 2上
  注) 3ヶ年共4区平均

 耕種梗概
年次 前作種 播種期
(月日)
10a当施肥量 畦布
(cm)
株間
(cm)
管 理
硫安
(kg)
過石
(kg)
硫加
(kg)
熔燐
(kg)
中耕
(回)
除草
(回)
昭38 亜麻(牧草混播) 5.24 14.5 40.0 10.0 30.0 60 20 2 2
  39 馬鈴薯 5.23 14.5 40.0 10.0 30.0 60 20 3 3
  40 てん菜 5.24 14.5 20.0 10.0 20.0 60 20 1 2
  注) 昭和38~39年の熔燐は全面散布、昭和40年は他の肥料と同時に作条施用

 (4) 栽培条件を異にさせる場合の生育及び収量調査
栽培条件 品種及系統名 開花始
(月日)
成熟期
(月日)
生育
日数
(日)
草丈
(cm)
着莢数
(ヶ)
10a当収量(kg) 千粒
重量
屑豆
歩合
品質
総重 子実重 対大正比 対常富比
5割増肥 紅長12号 7.14 9. 9 109 41.9 10.6 318.4 178.7 118 93 613 8.8 2
大正金時 7.14 9. 6 105 35.9 9.5 263.0 151.3 100 77 655 4.5 2上
常富長鶉 7.13 9.10 110 41.6 12.6 344.3 192.6 127 100 628 4.9 2
倍 肥 紅長12号 7.14 9.12 111 43.5 12.1 280.1 188.8 126 102 617 3.2 2
大正金時 7.14 9. 8 108 38.8 11.3 275.1 149.6 100 81 638 4.1 2
常富長鶉 7.14 9.11 111 40.2 11.9 341.1 185.3 124 100 598 4.4 2
密 植
(60×15cm)
紅長12号 7.14 9. 9 108 38.5 9.5 275.3 168.4 133 119 647 2.9 2
大正金時 7.14 9. 5 104 33.6 7.8 220.0 126.9 100 90 648 4.0 2
常富長鶉 7.14 9. 8 107 35.9 8.2 258.4 141.1 111 100 600 3.4 2
晩播
(標準より
15日晩)
紅長12号 7.24 9.19 103 40.4 11.2 315.2 186.5 138 123 619 3.3 2上
大正金時 7.24 9.13 98 34.7 14.5 233.9 135.0 100 89 610 4.5 2
常富長鶉 7.23 9.17 102 38.1 12.5 267.5 151.8 112 100 581 2.3 2

 (5) 子実調査
品種及系統名 種皮の厚さ
(mm)
種皮歩合
(%)
煮くずれ程度 肉質 食味 平均一莢
総実粒数
(粒)
紅長12号 0.103 6.91 粘 質 3.13
大正金時 0.107 6.80 稍多 稍粘質 稍良 2.63
常富長鶉 0.111 8.00 粘 質 3.04


Ⅴ 試験機関における成績
場所名 品種及系統名 開花始
(月日)
成熟期
(月日)
生育
日数
(日)
草丈
(cm)
着莢数
(ヶ)
10a当収量 千粒
重量
屑豆
歩合
品質
総重 子実重
大正比

常富比
北見農試 紅長12号 7.16 9.13 114 33.3 12.2 384.5 220.5 128 105 669 3.5 2
大正金時 7.16 9.12 113 28.8 11.3 324.9 172.8 100 82 740 2.1 2上
常富長鶉 7.17 9.17 118 32.9 11.9 372.8 210.2 122 100 688 2.0 2
上川農試 紅長12号 7.15 9. 6 100 52.3 17.8 494.0 265.0 97 109 697 4.9 2上
大正金時 7.15 9. 5 99 46.2 22.1 529.0 273.0 100 112 754 6.6 2上
常富長鶉 7.14 9. 6 99 53.6 15.4 546.0 244.0 89 100 685 4.5 2
原々種農場 紅長12号 7.11 8.31 99 41.7 14.5 298.4 184.0 84 91 639 3.3 2下
大正金時 7.11 8.29 97 35.0 15.7 333.4 220.0 100 109 688 3.4 2上
常富長鶉 7.11 9. 3 101 36.8 14.6 333.0 202.4 92 100 650 3.1 2上
中央農試 紅長12号 7. 7 8.27 100 38.7 9.0 541.0 231.0 91 82 601 3.5 2上
大正金時 7. 6 8.25 98 31.0 9.8 569.0 253.0 100 90 680 2.8 1下
常富長鶉 7. 6 8.26 98 36.1 9.1 588.0 282.0 111 100 680 4.8 2上

 附 普及見込面積(全道)
対照品種 昭和40年作付
推定面積(ha)
普及推定面積
(ha)
備 考
長鶉類 6.000 3.000 低収地帯
大正金時 33.000 3.300
39.000 6.300  


Ⅵ 現地委託試験収量成績

  子実収量(kg) 対大正金時 対常富長鶉
紅長12号 大正金時 常富長鶉 紅長12号 常富長鶉 紅長12号 大正金時




帯 広 169.0 147.0 190.5 114 129 88 78
芽 室 221.9 214.0 241.1 104 113 92 89
清 水 144.0 140.0 149.8 103 107 96 93
中札内 79.3 52.5 73.3 151 140 108 72
更 別 189.0 149.9 175.4 126 117 108 85
音 更 189.2 155.4 153.4 122 99 123 101
士 幌 149.8 100.5 116.3 149 116 129 86
幕 別 172.1 153.5 179.8 112 117 96 85
池 田 197.5 202.5 217.5 98 107 91 93



新 得 115.0 102.5 110.0 112 107 105 93
鹿 追 189.8 153.0 182.0 124 119 104 84
上士幌 163.1 121.8 156.2 134 128 104 78
陸 別 244.0 204.5 235.8 119 115 103 87


沿
広 尾 180.0 127.5 151.5 141 119 119 84
大 樹 165.4 126.5 95.4 131 75 173 133
忠 類 175.0 115.0 185.0 152 161 95 62
豊 頃 301.0 286.0 263.0 105 92 114 109


北 見 250.0 256.0 244.0 98 95 102 105
留辺蘂 166.1 172.1 162.2 97 94 102 106
網 走 260.0 255.0 290.0 102 114 90 88
東藻琴 283.2 239.0 220.8 118 92 128 108
  十勝平均 179.7 150.4 169.4 119 113 106 89
網走平均 239.8 230.4 229.3 104 99 105 101
  注) 中札内、忠類は昭和39年1可燃、清水、豊幌および網走管内は昭和40年1カ年、その他町村は昭和39年~40年2カ年平均