【普及奨励事項】
菜豆かさがれ病防除試験成績
道立中央農試病虫部
 〃 北見農試
農業改良課

Ⅰ 総括
 昭和39、40年の2ヵ年の試験結果からみて、かさがれ病の防除剤として銅剤の効果が顕著であることが認められ、銅錫剤も有効である。
 散布後の濃度は400~500倍液が適当である。
 防除時期は、初期防除が最も重要であって、発芽時期より収穫まで5~6回の散布が必要であり、炭そ病の併発地帯では、発芽時期より7月中旬まで銅剤を使用し、その後錫剤に切り替えることが必要である。
 なお、病株の早期抜き取りと、無病種子の使用に努めることが大切である。

Ⅱ 試験成績
 1. 道立中央農試病虫部、農業改良課成績(昭和39年度)
  (1) 試験方法
   ア 試験場所     網走郡女満別町
   イ 供試品種     大正金時
   ウ 1区面積及区制 1区20m2  3反復
   エ 調査株数     20株
   オ 防除時期     7月10日、20日、30日、8月8日、18日(120L/10ア-ル)
   カ 調査基準
    0. 健全
    1. 病斑散発程度
    3. 全面に病斑が見られるが草丈は正常に近い
    5. 黄変し、萎縮症状を呈する
  (2) 試験結果
区  別 散布
濃度
かさがれ病 子実収量(10ア-ル)
0 1 3 5 罹病度 重量
(kg)
比率
(%)
品質
1. 無  防  除 0 1.7 12.0 6.3 3.4 131 100 中の下
2. TPTA20%水和剤 ×1.200 0 13.3 6.7 0 1.7 120 92
3. TPTH17%水和剤 1.200 0 13.7 4.3 1.0 1.5 128 98
4. P  S 水和剤 1.000 0 12.7 6.7 0.7 1.8 124 95
5. P  S 乳 剤 1.000 0 13.3 2.7 4.0 2.1 96 74
6. アクチジオン 1.000 0 14.7 5.3 0 1.8 166 127 中の中
7. アクチジオン+TPTA 1.000 0 13.3 2.7 4.0 2.1 146 112 中の下
8. T P T H  粉剤 0 18.7 1.3 0 1.1 166 127
9. 塩基性塩化銅 500 0 20.0 0 0 1.0 204 156
  備考) アクチジオン単剤及び混合剤は全面に薬斑を生じ、TPTH粉剤区は頂葉が萎縮して畸形を呈した。

 2. 道立中央農試病虫部、農業改良課成績(昭和40年度)
  (1) 試験方法
   ア 試験場所     網走郡女満別町
   イ 供試品種     大正金時
   ウ 1区面積及区制 20m2  3反復
   エ 調査株数     20株
   オ 供試薬剤及試験区別
区   別 散 布 時 期
7. 5 7.16 7.24 8. 8 8.20
1. 無  処  理
2. 銅水和剤×500(種子消毒-Hg液)
3. カプレチレン500(種子無消毒)
4. T P T A×1.200(  〃  )
5. マンネブ  × 500(  〃  )
6. PMTS2t/10L   (  〃  )
7. 銅水和剤×500  (  〃  )  
8. T P T A×1.200(  〃  )
9. 交 互 散 布 銅剤 銅剤 TPTH TPTH TPTH
  備考) 供試薬剤はいずれも薬害は認めらなかった。

 3. 北見農試成績(昭和40年度)
  (1) 試験方法
   ア 試験場所     北見農試圃場
   イ 供試品種     大正金時(前年北見農試多発圃場より採種)
   ウ 1区面積      1区10m2  3反復
   エ 薬剤散布日(10ア-ル当り散布量)
     6月23日(60)、7月5日(80)、17日(100)、29日(120)、8月10日(140)、21日(140)
   オ 罹病程度区分
さや
0. 病斑をみとめず 病斑をみとめず
1. 病斑をみとむ 病斑をみとむ
2. 病斑やや多数をみとむ 病斑数 中(病莢率30%)
3. 萎縮、軽症 病斑数 多(  〃 70%)
4.  〃  重症 全莢病多数
5. 枯死 莢の着生なし

  (2) 試験結果
供試薬剤 散布
濃度
発病状況(9月3日) 枯凋期
(月日)
10ア-ル当収量
(9月10日)
茎 葉
病株率
(%)
罹病
程度
病莢率
(%)
罹病
程度
総重
(kg)
子実重
(kg)
指数
(%)
1. 無  防  除 100 2.94 100 1.63 9. 3 512 248 100
2. 塩基性塩化銅(Cu48%) ×400 4 0.04 8 0.08 9.10 590 306 123
3. 塩基性塩化銅+TPTA 500 6 0.06 15 0.15 9.10 587 300 121
4. デ ラ ン 銅 剤 500 18 0.18 48 0.51 9.10 587 300 121
5. TPTA20% 水和剤 1.000 100 2.91 100 1.62 9. 3 543 257 104
6. マ ン ネ ブ 剤 600 100 2.20 100 1.71 9. 4 540 260 105
7. キャ プ タ ン 剤 400 100 2.10 100 1.80 9. 4 565 254 102
8. ト リ ア ジ ン 剤 600 100 2.54 100 1.62 9. 4 565 264 106
9. ジヒドロストレプトマイシン硫酸塩 1.500 38 0.38 70 0.80 9. 8 565 285 115
  備考) 供試薬剤はいずれも薬害は認められない。

 4. 北見農試成績(現地試験)
  (1) 罹病程度区分
   0~病斑を認めず
   1~ 〃  散見
   2~ 〃  多数
   3~萎  縮
  (2) 試験方法及び調査結果
   ア 茎葉発病調査成績
処理区別 津別町 女満別町 網走市
9月11日(70~80株) 9月2日(20株) 8月28日(30株)
病株率
(%)
罹病程度
指数
(%)
病株率
(%)
罹病程度
指数
(%)
病株率
(%)
罹病程度
指数
(%)
標準無散布 81 1.6 100 100 2.20 100 96 1.71 100
銅    剤* 8 0.1 6 8 0.20 9 26 0.10 6
銅 錫 剤 19 0.3 19 17 0.22 10 52 0.32 19
錫    剤 59 1.1 69 100 1.73 79 99 1.60 94
マンネブ剤 67 1.3 81 100 2.07 94 62 0.60 35
キャプタン剤 87 1.6 100 100 1.75 80 82 1.22 71
トリアジン剤 73 1.3 81 100 2.13 97 76 0.84 49
抗生物質 A 53 0.9 56 60 0.78 35
抗生物質 D 66 1.2 75 100 2.03 92 9 1.27 74
品    種 大正金時 大正金時 大正金時
播 種 期 5月24日 6月6日 5月28日
発 芽 期 6月15日 6月19日 6月16日
開 花 始 7月20日 7月16日 7月11日
畦巾×株間 54×33cm 54×27.3cm 60×25cm
生    育 やや良 やや良 やや良
1区面積・方法 15m2・乱塊法・3反復 16.5m2・乱塊法・3反復 15m2・乱塊法・3反復
散布月日・量(L)
(展着剤加用)
6.26(67)、7.5(67)、7.16(67)
7.28(93)、8.9(93)、8.21(93)
6.22(60)、7.2(80)、7.14(100)
7.28(100)、8.8(100)、8.12(100)
6.25(90)、7.5(90)、7.16(90)
7.29(90)、8.14(90)、-

かさ枯 初発 7.2、発生量 多 初発 6.23、発生量 多 初発 6.23、発生量 多
炭 そ  〃  ?   〃  微  〃  7.16   〃  少  〃  7.16   〃  少
角 斑  〃  ?   〃  微  〃  8.16   〃  少  〃  7.23   〃  少

   イ 10ア-ル当り収量調査成績
処理区別 津別町 女満別町 網走市
成熟期 生 育 9.29収穫(16.5m2より換算) 9.25収穫(15m2より換算)
草丈
(cm)
株当
莢数
成熟期
総重
(kg)
子実重
(kg)
指数
(%)
品質
総重
(kg)
子実重
(kg)
指数
(%)
標準無散布 9.13 53 15.3 9.16 416 206 100 4 344 179 100
銅    剤* 9.15 57 20.3 9.24 504 270 131 2 453 281 157
銅 錫 剤 9.14 55 20.7 9.25 504 276 134 2 421 245 137
錫    剤 9.14 53 18.7 9.19 450 244 118 3 389 179 100
マンネブ剤 9.14 52 18.0 9.18 440 224 109 4 438 243 135
キャプタン剤 9.13 54 18.3 9.18 420 224 109 4 378 198 111
トリアジン剤 9.13 55 17.7 9.18 436 226 110 4 389 210 117
抗生物質 A 9.14 54 20.3 9.19 484 267 129 3
抗生物質 D 9.13 53 14.0 9.17 410 218 106 3 391 221 123
  備考) 1) 表中の*印は津別、網走が銅剤A、女満別が銅剤B
       2) 女満別では銅剤および銅錫剤が、網走では銅剤がそれぞれ第1回散布時にのみ初葉に僅少の薬斑を認めた。