【指導参考事項】
ダイスシストセンチュウ抵抗性を異にする品種の栽培跡地が後作大豆の生育に及ぼす影響
十勝農業試験場

 十勝は豆作率が高く、1964年の冷害で作付面積が減じたとはいえ、依然として管内の約50%を占めている。
 従って、豆作の後に豆作ということもめずらしくなく、豆作率の高い地帯では、大豆、小豆、菜豆などの豆類間で輸作を行っている場合も多い。
 豆類の病害虫のうちで被害の大きいダイズシストセンチュウも、このような作付けの状況下では、ますます被害が増加するものと思われる。この対策の1つとして、1965年にダウズシストセンチュウ抵抗性品種「ホウライ」を育成した。この品種もシストが若干着生する場合もあり、また、場所によってはかなりの着生もみられるので、線虫圃場でもよく生育する抵抗性品種を栽培することによって、シストが増加するのではないかという点が問題になってきた。このことは豆作地帯における作付体系を考える上において重要なことである。
 この点について、抵抗性品種と非抵抗性品種の栽植跡地における大豆の生育と土壌中のシストの消長を。1963~1964年と1964~1965年の2回にわたって、実際にダイズシストセンチュウの被害が著しい圃場において試験を実施した。

 試験結果
 1. 帯広市川西町農家
  第1表 前作大豆の生育ならびに収量(帯広・1963年・2区平均)
品種
および
系統名
茎長
(cm)
分枝数
(本/株)
総重
(kg/10a)
子実重
(kg/10a)
対標準比
(%)
子実重歩合
(%)
千粒重
(g)
*地上部
被害度
*シスト
着生指数
*根粒
着生指数
S

北見白 46.0 5.5 99.4 10.0 100 10 163 4 4
大谷地2号 52.0 5.5 106.0 19.9 199 19 215 4 4
鈴 成 42.5 6.0 109.4 10.0 100 9 129 4 4
R

十茶106号 79.0 6.0 536.7 245.2 245.2 46 254 0~0.5 3~4
十育106号 69.0 8.0 520.1 245.3 245.3 47 350 0~0.5 0~0.5 2~3
ホウライ 80.0 8.5 586.4 275.0 275.0 47 299 0~0.5 3~4
  *8月12日調査  0:無、1:少、2:中、3:多、4:甚を示す。

 シストの調査
  シスト数は、大豆の収穫後、1区から3箇所ずつ各型土壌採取器で採土し、それを1区ずつ混合攪拌し、乾風後50gをとり、フェンウイックの分離装置でシストを分離し、蔵卵シストに区分して調査した。
 なお、1964年の場内の試験区は1区面積が広いので1区2つに分けて調査した。

 第2表 前作品種とS群、R群に分けた場合の後作大豆の生育ならびに収量(帯広・1964年)
  茎長
(cm)
分枝数
(本/株)
莢 数
(個/株)
総 重
(kg/10a)
子実重
(kg/10a)
子実重
歩合
(%)
千粒重
(g)
S群-北見白 45.9 4.4 13.9 70.1 13.5 19.6 146
R群-北見白 61.3 7.0 18.9 122.4 18.8 15.2 150
R  /  S% 134 159 13.6 175 139 78 103
S群-ホウライ 65.0 6.9 52.0 303.3 99.1 32.9 175
R群-ホウライ 73.2 7.8 51.8 298.1 97.3 32.7 171
R  /  S% 113 113 100 98 98 99 98
S群-十育118号 41.7 2.3 31.6 257.2 88.9 34.7 268
R群-十育118号 48.4 2.8 34.5 305.0 87.3 28.6 282
R  /  S% 116 122 109 119 98 82 105

 前作大豆は、非抵抗性品種と抵抗性品種との間で、生育に著しい差が見られた。非抵抗性品種は生育中に黄化し、全体のせいいくが劣ると共に収量も低く、子実の大きさも減少した。一方、抵抗性品種は、生育中の被害は軽微で、普通圃場におけるとほぼ等しい生育量を示し、収量も高かった。
 この跡地に、北見白、ホウライ、十育118号の3品種を栽培した結果を、前作品種の特性から、S(非抵抗性品種)群とR(抵抗性品種)群に分けて示したのが第2表である。
 北見白は前作品種の影響が大きく、生育および収量に明らかな差が見られた。ホウライ、十育118号では、R群跡地において草丈、分枝数はまさっていたが、子実収量はほとんど差がみられなかった。その要因については検討を要する。

 2. 場内
  第3表 前作大豆の生育ならびに収量(場内・1964年)
品種及び系統名  茎長
(cm)
分枝数
(本/株)
莢 数
(個/株)
総 重
(kg/10a)
子実重
(kg/10a)
対標準比
(%)
子実重
歩合
(%)
千粒重
(g)
S

コガネジロ 48.7 4.8 23.9 53.4 21.3 100 39.9 123
トカチシロ 45.7 4.8 21.5 113.9 37.3 175 32.8 136
R

ホウライ 76.5 7.0 45.9 307.6 131.6 618 42.8 213
十育118号 53.2 2.9 34.9 306.1 147.6 693 48.1 285

  第4表 前作品種をS・Rに分けた場合の後作大豆の生育ならびに収量(場内・1965年)
  茎長
(cm)
分枝数
(本/株)
莢 数
(個/株)
総 重
(kg/10a)
子実重
(kg/10a)
子実重
歩合
(%)
千粒重
(g)
S群-コガネジロ 47.4 7.3 25.2 103.2 32.9 31.9 126
R群-コガネジロ 63.0 7.3 54.3 235.0 105.1 45.1 161
R  /  S% 133 100 216 228 322 141 128
S群-トカチシロ 48.1 10.0 35.1 201.4 76.3 37.4 142
R群-トカチシロ 66.4 10.5 60.0 380.9 130.9 34.5 180
R  /  S% 138 10.5 171 189 172 92 127
S群-ホウライ 84.2 9.8 55.9 389.9 195.7 50.3 266
R群-ホウライ 84.9 10.0 48.9 425.8 189.9 48.9 270
R  /  S% 101 100 88 109 97 97 102
S群-十育118号 47.2 5.5 48.1 338.6 182.8 54.0 272
R群-十育118号 51.1 6.2 49.8 389.4 199.3 52.9 286
R  /  S% 108 11.3 104 115 109 98 105
  場内での結果は、帯広での結果と同様、前作大豆の生育は、非抵抗性品種との間で著しい差が見られた。
 翌年(1965)この跡地を4等分し、各々に4品種ずつを栽培した。その結果を前作のS(非抵抗性品種)群とR(抵抗性品種)群とに分けて示したのが第4表である。非抵抗性品種のコガネジロ、トカチジロは前非による差が大きいが、抵抗性品種のホウライ、十育118号はその差が小さい。

 第5表 前作大豆が後作大豆の生育および収量におよぼす影響(場内・1965年)
   茎長
(cm)
分枝数
(本/株)
莢 数
(個/株)
総 重
(kg/10a)
子実重
(kg/10a)
対標準比
(%)
子実重
歩合
(%)
千粒重
(g)
M-コガネジロ 55.2 7.3 39.7 168.9 69.4 100 38.5 143
M-トカチシロ 57.2 10.2 47.6 291.1 103.6 149 35.9 161
M-ホウライ 84.5 9.9 52.4 407.8 192.8 278 47.4 268
M-十育118号 49.1 5.8 48.9 364.0 191.0 275 53.4 279
平  均 61.5 8.3 47.2 307.9 139.2 43.8 213
コガネジロ-M 55.2 8.3 39.4 241.6 113.5 100 42.5 195
トカチシロ-M 58.2 7.9 42.7 274.9 130.4 115 44.2 208
ホウライ-M 68.7 8.6 54.0 375.4 160.8 142 43.0 225
十育118号-M 63.9 8.3 52.5 339.9 152.1 134 45.6 223
平  均 61.5 8.3 47.2 307.9 139.2 43.8 213
  M:4品種をこみにしたもの。
 第5表上段には前作をこみにした場合の後作大豆の生育および収量を示したが、ホウライと十育118号はコガネジロ、トカチシロに比して明らかに多収であった。次ぎに、第5表下段には、後作をこみにして、残作大豆の影響を示した物で、S群跡地の大豆の生育および収量が、R群跡地におけるよりも劣っていた。

 3. 土壌中のシスト
  大豆栽培跡地のシスト数は、帯広においては、S群の跡地はR群の跡地より非常に多かった。これらの跡地に大豆を栽培すると、北見シロの場合、前年にシストの非常に多かった大谷地2号と北見白の跡地では、シスト数が急激に減少した。これは土壌中のシストの密度が最大になっていたためともみられる。シストの少なかった十育106号の跡地(十育106号→北見白)では急激に増加した。後作にホウライ、十育118号を栽培した場合、前作の如何にかかわらず、シスト数は減少した。
 場内においては、シスト絶対数は帯広よりも少なく、従って前作のS群とR群との跡地で、帯広におけるような大きな差はみられなかった。
 コガネジロの跡地にS群が栽培されたときのシスト数は、前年と同数か、やや減少の傾向を示したが、その他の場合は、いずれも後作にS群が栽培されると、シストは増加する傾向を示した。一方、前作がS群、R群にかかわらず、後作R群品種を栽培した場合は、シストは前年より減少する傾向を示した。