【指導参考事項】
てん菜に対するナトリウムの施用試験成績
北海道農業試験場農芸化学部
|
Ⅰ 目的
従来からてん菜栽培にはチリ硝石が使用されているが、これはその含有する硝酸態窒素ばかりでなく、ナトリウムの効果も見逃せない要因と考えられる。てん菜は近年増々多肥栽培となり、また、作付面積の増加などからチリ硝石の量も限定され、一部ではてん菜用化成肥料も使用されており、奨来省力化に伴ってますますその使用量も増大するものと考えられる。一方ナトリウムの必要性については、農芸化学部においてもその欠乏症も確認されており、諸外国でもナトリウムによる増収効果の大きいことが認められている。
この様な情勢にあるので、てん菜に対するナトリウムの施用について基礎的な資料を得るため、窒素質肥料との関連で全道的に試験を実施したものである。
Ⅱ 試験実施年次及び場所
37年 北農試琴似農芸化学部
38年 北農試芽室畑作部
39年 早来・ニセコ・更別・士幌・北見農試・北農試琴似農芸化学部
40年 恵庭・広島・栗山・由仁・上富良野・美瑛・士別・中川・留寿都・喜茂別・今金・北桧山・八雲・有珠・洞爺・平取・門別・帯広・音更・幕別・浦幌・池田・本別・陸別・豊幌・弟子屈・標茶・浜中・斜里・美幌・北見・小清水・紋別・訓子府・津別・中頓別・天塩・遠別

Ⅲ 設計
40年度各普及所に依頼した設計は次ぎの如くである。
しかし、伊津部設置変更などもある。
1. チリ硝石+硫安区(標準区)
2. 尿素区
3. 尿素+Nacl区
4. 硫安区
5. 硫安+Nacl区
6. 硫安区
7. 硫安+Nacl区
ただし、Naclはチリ硝石25kg相当のNa量とした。
この他全区に硼砂1kg施用した。
堆積様式中
Ta 樽前系
As 旭岳系
Me 雌阿寒
To 十勝系
Ko 駒ヶ岳系
Ka カムイヌプリ系
Us 有珠系
Y 羊蹄系
を示し、表土のみとした。
Ⅳ 試験地土壌性質一覧
試験地名 |
堆積様式 |
土性 |
PH
(H2O) |
C.E.C |
置換性 |
水溶性Na
(mg/100g) |
Na |
K |
Ca |
Mg |
琴 似(37) |
沖 積 |
C.L |
6.06 |
27.50 |
0.35 |
0.23 |
16.32 |
4.16 |
- |
〃 (39) |
〃 |
L |
6.03 |
22.82 |
0.20 |
0.29 |
15.30 |
2.36 |
- |
芽 室(38) |
火山性 |
S.L |
5.92 |
- |
0.11 |
0.83 |
- |
- |
- |
ニセコ(39) |
洪 積 |
LiC |
5.40 |
15.70 |
0.14 |
0.43 |
4.37 |
1.26 |
- |
早 来(39) |
火山性 |
L.S |
7.20 |
9.76 |
0.09 |
0.17 |
9.46 |
1.29 |
- |
更 別(39) |
〃 |
S.L |
6.41 |
11.20 |
0.06 |
0.12 |
5.97 |
1.30 |
- |
士 幌(39) |
〃 |
〃 |
6.08 |
21.85 |
0.12 |
0.28 |
10.08 |
1.93 |
- |
訓子府(39) |
洪 積 |
C.L |
5.86 |
30.04 |
0.14 |
0.39 |
11.45 |
2.40 |
- |
恵 庭(40) |
火山性 |
S.L |
5.84 |
24.59 |
0.12 |
0.15 |
9.42 |
0.94 |
2.0 |
広 島(40) |
〃 |
C.L |
5.80 |
41.14 |
0.21 |
1.17 |
19.14 |
3.92 |
3.2 |
栗 山(40) |
洪 積 |
〃 |
5.70 |
33.44 |
0.09 |
0.50 |
11.98 |
1.92 |
1.4 |
由 仁(40) |
火山性 |
L.S |
5.75 |
13.79 |
0.02 |
0.27 |
3.53 |
0.51 |
0.8 |
上富良野(40) |
洪 積 |
C.L |
5.60 |
14.11 |
0.04 |
0.27 |
4.09 |
0.41 |
1.0 |
美 瑛(40) |
〃 |
〃 |
5.24 |
17.16 |
0.05 |
0.40 |
4.59 |
0.65 |
1.0 |
士 別(40) |
〃 |
LiC |
6.30 |
25.07 |
0.12 |
1.25 |
14.30 |
2.77 |
2.0 |
中 川(40) |
沖 積 |
LiC |
6.65 |
30.13 |
0.23 |
1.20 |
20.53 |
4.36 |
2.0 |
留寿都(40) |
火山性(us) |
L |
5.88 |
22.49 |
0.60 |
0.45 |
10.47 |
1.78 |
5.3 |
喜茂別(40) |
〃 |
C.L |
5.80 |
28.40 |
0.68 |
0.39 |
10.59 |
2.07 |
11.0 |
今 金(40) |
洪積(Y) |
〃 |
5.35 |
20.86 |
0.11 |
0.37 |
4.78 |
0.57 |
2.2 |
北桧山(40) |
火山性 |
〃 |
6.82 |
18.18 |
0.28 |
0.53 |
11.67 |
1.52 |
3.8 |
八 雲(40) |
〃 |
S |
5.88 |
9.14 |
0.04 |
0.11 |
2.54 |
0.30 |
1.0 |
有 珠(40) |
〃 |
S.L |
6.20 |
22.67 |
0.18 |
0.22 |
11.83 |
2.09 |
2.3 |
洞 爺(40) |
〃 |
L |
6.20 |
20.44 |
0.25 |
0.38 |
9.63 |
1.59 |
1.3 |
平 取(40) |
〃 |
S.L |
5.90 |
12.02 |
0.03 |
0.25 |
3.87 |
0.58 |
0.8 |
門 別(40) |
〃 |
〃 |
6.32 |
11.18 |
0.05 |
0.05 |
6.85 |
0.57 |
0.8 |
帯 広(40) |
〃 |
〃 |
6.70 |
19.12 |
0.14 |
0.34 |
10.99 |
2.29 |
2.2 |
音 更(40) |
〃 |
L |
6.07 |
20.87 |
0.08 |
0.48 |
9.52 |
1.81 |
1.2 |
幕 別(40) |
〃 |
〃 |
6.00 |
24.23 |
0.06 |
0.22 |
8.65 |
0.84 |
0.8 |
浦 幌(40) |
〃 |
C.L |
6.40 |
20.44 |
0.08 |
0.17 |
9.46 |
0.86 |
0.9 |
池 田(40) |
〃 |
S.L |
5.85 |
29.26 |
0.32 |
0.48 |
14.07 |
3.29 |
4.8 |
本 別(40) |
〃 |
L |
5.80 |
29.42 |
0.10 |
0.21 |
13.46 |
2.55 |
1.8 |
陸 別(40) |
〃 |
C.L |
6.11 |
32.80 |
0.28 |
0.30 |
15.93 |
3.01 |
3.5 |
豊 頃(40) |
〃 |
S.L |
5.95 |
20.29 |
0.05 |
0.19 |
9.16 |
0.79 |
2.8 |
弟子屈(40) |
〃 |
L |
6.40 |
24.47 |
0.09 |
0.41 |
14.85 |
2.52 |
1.4 |
標 茶(40) |
〃 |
〃 |
5.88 |
26.95 |
0.14 |
0.30 |
8.60 |
0.83 |
2.4 |
浜 中(40) |
〃 |
S.L |
5.75 |
28.55 |
0.14 |
0.12 |
7.82 |
0.82 |
2.0 |
斜 里(40) |
〃 |
〃 |
6.90 |
26.94 |
0.14 |
0.21 |
19.21 |
2.53 |
1.6 |
美 幌(40) |
〃 |
h |
5.74 |
22.07 |
0.54 |
1.09 |
8.81 |
1.73 |
9.5 |
小清水(40) |
〃 |
S.L |
5.95 |
24.40 |
0.15 |
0.51 |
13.24 |
1.66 |
2.8 |
紋 別(40) |
|
L |
5.21 |
42.59 |
0.46 |
0.16 |
12.79 |
2.77 |
2.6 |
訓子府(40) |
|
C.L |
5.40 |
29.45 |
0.18 |
0.48 |
12.62 |
2.87 |
1.9 |
津 別(40) |
洪 積 |
L |
6.62 |
49.83 |
0.22 |
0.64 |
43.43 |
1.15 |
2.4 |
中頓別(40) |
|
LiC |
7.70 |
23.01 |
0.15 |
0.25 |
16.17 |
8.86 |
2.4 |
天 塩(40) |
沖 積 |
L |
6.00 |
55.04 |
0.55 |
0.43 |
33.09 |
1.92 |
8.8 |
遠 別(40) |
|
C.L |
6.35 |
28.05 |
0.36 |
0.35 |
14.50 |
2.67 |
5.0 |
北 見(40) |
沖 積 |
〃 |
6.00 |
28.41 |
0.49 |
0.59 |
18.77 |
3.59 |
3.1 |
Ⅴ 試験結果
北農試琴似農芸化学部(昭和37年度)
1. 試験区名及び施肥設計(kg/10a)
要素量/
区 名 |
N |
堆肥 |
硝安 |
硫安 |
チリ硝石 |
Na2O |
1. 硫 安 区 |
10.0 |
|
|
|
|
2. 硫安+芒硝区 |
10.0 |
|
|
11.0 |
|
3. 硫安+2倍芒究区 |
10.0 |
|
|
22.0 |
|
4. 硫安+Nacl区 |
10.0 |
|
|
22.0 |
|
5. 無堆肥慣行区 |
|
5.0 |
5.0 |
11.0 |
|
6. 堆肥硝安区 |
10.0 |
|
|
|
2.000 |
7. 堆肥慣行区 |
|
5.0 |
5.0 |
11.0 |
2.000 |
P2O5は12kg(過石)、K2Oは8kg(硫加) 砕土前ドロマイト90kg散布
供試品種 導入2号
栽植密度 50×22.5cm 8.888本/10a
播種期 4月27日
収穫期 10月26日
規 模 1区27m2 4連制
2. 収量調査
収量(kg/10a)/
区名 |
Top重 |
Root重 |
同左(%) |
T/R |
含糖率 |
純糖率 |
可製糖量 |
1. 硫 安 区 |
3.156 |
3.082 |
100.0 |
1.03 |
16.06 |
92.27 |
498 |
2. 硫安+芒硝区 |
3.402 |
3.252 |
105.5 |
1.05 |
16.39 |
92.55 |
532 |
3. 硫安+2倍芒究区 |
3.361 |
3.308 |
107.3 |
1.02 |
16.20 |
91.63 |
534 |
4. 硫安+Nacl区 |
3.832 |
3.395 |
110.2 |
1.13 |
16.38 |
91.73 |
557 |
5. 無堆肥慣行区 |
3.362 |
3.320 |
107.7 |
1.02 |
16.05 |
91.73 |
532 |
6. 堆肥硝安区 |
3.669 |
3.321 |
107.8 |
1.10 |
16.37 |
93.10 |
541 |
7. 堆肥慣行区 |
3.600 |
3.502 |
113.6 |
1.03 |
16.07 |
91.61 |
566 |
L.S.D5% 193kg
北農試芽室畑作部(昭和38年度)
1. 試験区名及び施肥量
区名 / 肥料 |
硫安
N21% |
チリ硝石
N16% |
硫安
34% |
過石 |
熔燐 |
硫加 |
食塩 |
1. チリ硝石+硫安区 |
28.57 |
37.50 |
- |
43.90 |
42.86 |
16.0 |
- |
2. 硫安+Na区 |
- |
- |
35.29 |
43.90 |
42.86 |
16.0 |
24.61 |
3. 硫安K2O倍量-Na区 |
- |
- |
- |
43.90 |
42.86 |
32.0 |
- |
4. 硫安K2O倍量+Na区 |
- |
- |
- |
43.90 |
42.86 |
32.0 |
24.61 |
供試品種 導入2号
栽植密度 60×20cm 8.888本/10a
播種期 4月26日
収穫期 10月15日
規模 1区32.4m2 3連制
2. 収量調査及び糖含量
|
Top
kg/10a |
Root
kg/10a |
同左指数 |
T/R |
Brix |
根中糖分 |
純糖率 |
1. チリ硝石+硫安区 |
3.006 |
3.521 |
110 |
0.86 |
19.3 |
16.74 |
91.27 |
2. 硫安+Na区 |
3.165 |
3.212 |
100 |
0.99 |
20.1 |
17.31 |
90.46 |
3. 硫安K2O倍量-Na区 |
2.559 |
2.981 |
93 |
0.86 |
19.4 |
17.30 |
93.69 |
4. 硫安K2O倍量+Na区 |
3.019 |
3.306 |
103 |
0.92 |
19.7 |
17.18 |
91.73 |
3. 吸収量(kg/10a)
|
8月23日 |
10月15日 |
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
CaO |
MgO |
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
CaO |
MgO |
1 |
T |
8.45 |
2.52 |
14.89 |
5.53 |
1.70 |
8.01 |
2.76 |
15.06 |
7.33 |
12.07 |
2.43 |
R |
3.18 |
1.74 |
3.00 |
0.63 |
0.94 |
3.58 |
2.02 |
4.04 |
0.54 |
2.18 |
1.87 |
計 |
11.63 |
4.26 |
17.39 |
9.05 |
2.64 |
11.59 |
4.78 |
19.10 |
7.87 |
14.25 |
4.30 |
2 |
T |
8.71 |
2.82 |
16.58 |
8.57 |
2.15 |
8.13 |
2.52 |
15.17 |
7.61 |
12.83 |
2.52 |
R |
2.67 |
1.40 |
2.91 |
0.64 |
0.30 |
4.66 |
1.95 |
4.29 |
0.45 |
2.03 |
1.80 |
計 |
11.38 |
4.22 |
19.49 |
9.21 |
8.69 |
12.79 |
4.47 |
19.46 |
8.06 |
14.91 |
4.32 |
3 |
T |
8.08 |
2.65 |
17.72 |
3.23 |
8.22 |
6.88 |
2.25 |
12.33 |
3.53 |
14.53 |
2.53 |
R |
2.53 |
1.36 |
2.91 |
0.26 |
1.07 |
3.95 |
1.60 |
3.67 |
0.33 |
2.13 |
1.47 |
計 |
10.66 |
4.01 |
20.63 |
3.49 |
9.29 |
10.81 |
3.75 |
16.00 |
3.86 |
16.66 |
4.00 |
4 |
T |
9.42 |
3.03 |
22.75 |
8.63 |
6.50 |
7.63 |
2.58 |
16.04 |
7.85 |
12.17 |
2.41 |
R |
3.35 |
1.94 |
4.30 |
0.76 |
1.09 |
4.49 |
2.01 |
4.64 |
0.46 |
2.17 |
1.78 |
計 |
12.77 |
4.97 |
27.05 |
9.39 |
7.59 |
12.12 |
4.59 |
20.68 |
8.31 |
15.34 |
4.19 |
昭和39年度試験成績
1. 試験地土壌性質一覧
試験地名 |
土壌型 |
PH
(H2O) |
C.E.C |
置換性(me/100g) |
Ca |
Mg |
K |
Na |
琴似本場 |
沖積、 壌土 |
6.03 |
22.82 |
15.30 |
2.36 |
0.03 |
0.20 |
早 来 |
火山性、砂性 |
7.20 |
9.76 |
9.46 |
1.29 |
0.17 |
0.09 |
ニ セ コ |
洪積、 埴土 |
5.40 |
15.70 |
4.37 |
1.26 |
0.43 |
0.13 |
更 別 |
火山性、砂壌土 |
6.41 |
11.20 |
5.97 |
1.30 |
0.12 |
0.06 |
士 幌 |
〃 |
6.08 |
21.85 |
10.08 |
1.93 |
0.28 |
0.12 |
北見農試 |
洪 積 埴 土 |
5.86 |
30.04 |
11.45 |
2.40 |
0.39 |
0.14 |
2. 施肥量
試験地名 |
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
B |
堆肥(t) |
琴似本場 |
12 |
12 |
8 |
12.6 |
硼砂1kg |
2 |
早 来 |
10 |
15 |
10 |
10 |
〃 |
2 |
ニ セ コ |
10 |
15 |
10 |
10 |
〃 |
2 |
更 別 |
10 |
20 |
10 |
10 |
〃 |
- |
士 幌 |
10 |
20 |
10 |
10 |
〃 |
2 |
北見農試 |
7 |
12 |
10 |
10 |
- |
2 |
Nは北見農試の場合硫安4、尿素3とし、それ以外は尿素単用である。
P2O5は過石、熔燐半々使用、K2Oは硫加、Na2Oは食塩、Bは硼砂で施す。
3. 耕種概要
試験地名 |
品 種 |
栽培様式 |
本/10a |
1区面積(m2) |
反復数 |
播積日 |
琴似本場 |
導入2号 |
50×22.5 |
8.880 |
36 |
4 |
5/ 2 |
早 来 |
〃 |
55×22.7 |
8.000 |
30 |
2 |
4/25 |
ニ セ コ |
〃 |
54×22.5 |
8.230 |
30 |
2 |
4/30 |
更 別 |
〃 |
54×20 |
9.260 |
20 |
3 |
5/13 |
士 幌 |
ポリラ-ベ |
60×23 |
7.246 |
33 |
4 |
4/28 |
北見農試 |
〃 |
60×25 |
6.666 |
12 |
3 |
5/ 6 |
4. 結果
(1) 収量調査
試験地名 |
Top |
Root |
-Naを100
とする指数 |
T/R |
糖分 |
純糖率 |
琴似本場 |
-Na |
3.557 |
3.351 |
100 |
1.06 |
18.18 |
90.8 |
+Na |
4.356 |
3.774 |
113 |
1.15 |
18.47 |
91.4 |
早 来 |
-Na |
1.320 |
2.800 |
100 |
0.47 |
- |
- |
+Na |
1.640 |
2.970 |
106 |
0.55 |
- |
- |
ニ セ コ |
-Na |
4.150 |
3.390 |
100 |
1.22 |
18.19 |
89.6 |
+Na |
4.030 |
3.860 |
114 |
1.04 |
18.10 |
89.8 |
更 別 |
-Na |
4.146 |
2.250 |
100 |
1.84 |
17.82 |
92.6 |
+Na |
4.404 |
2.399 |
107 |
1.83 |
18.74 |
91.3 |
士 幌 |
-Na |
3.723 |
3.163 |
100 |
1.22 |
- |
- |
+Na |
4.262 |
3.738 |
122 |
1.14 |
- |
- |
北見農試 |
-Na |
1.789 |
2.663 |
100 |
0.67 |
19.69 |
- |
+Na |
1.847 |
2.668 |
100 |
0.69 |
19.59 |
- |
(2) 収穫時の要素吸収量(kg/10a)
|
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
CaO |
MgO |
SO3 |
*Cl |
乾物重 |
琴似本場 |
-Na |
T |
10.00 |
3.14 |
9.99 |
18.84 |
7.19 |
3.28 |
3.71 |
3.71 |
628.9 |
R |
5.69 |
2.17 |
3.45 |
1.43 |
1.68 |
2.78 |
0.42 |
0.18 |
836.1 |
計 |
15.69 |
5.31 |
13.44 |
20.27 |
8.87 |
6.06 |
4.13 |
3.89 |
- |
+Na |
T |
12.17 |
3.92 |
12.55 |
23.98 |
8.83 |
3.60 |
4.16 |
9.63 |
770.1 |
R |
6.26 |
2.81 |
4.99 |
1.15 |
2.01 |
2.80 |
0.45 |
0.18 |
907.6 |
計 |
18.43 |
6.73 |
17.54 |
25.13 |
10.84 |
6.40 |
4.61 |
9.81 |
- |
早 来 |
-Na |
T |
4.94 |
1.37 |
9.19 |
2.14 |
4.21 |
1.11 |
1.06 |
1.64 |
241.0 |
R |
4.26 |
2.06 |
4.48 |
0.33 |
1.70 |
1.57 |
0.43 |
0.14 |
710.6 |
計 |
9.20 |
3.33 |
13.67 |
2.47 |
5.91 |
2.68 |
1.49 |
1.78 |
- |
+Na |
T |
5.15 |
1.67 |
10.81 |
2.96 |
5.15 |
1.13 |
1.38 |
2.61 |
649.1 |
R |
4.08 |
1.93 |
4.66 |
0.30 |
1.90 |
1.95 |
0.52 |
0.15 |
829.5 |
計 |
9.23 |
3.60 |
15.47 |
3.26 |
7.05 |
3.08 |
1.90 |
2.76 |
- |
ニ セ コ |
-Na |
T |
9.93 |
3.83 |
22.17 |
8.19 |
6.56 |
2.62 |
4.15 |
3.05 |
649.1 |
R |
5.47 |
2.90 |
7.42 |
0.94 |
1.94 |
2.10 |
0.41 |
0.17 |
829.5 |
計 |
15.40 |
6.73 |
29.59 |
9.13 |
8.50 |
4.72 |
4.56 |
3.22 |
- |
+Na |
T |
11.28 |
4.10 |
22.43 |
11.33 |
6.37 |
2.26 |
5.23 |
5.48 |
630.3 |
R |
6.28 |
3.14 |
5.78 |
1.26 |
2.12 |
2.63 |
0.48 |
0.19 |
951.9 |
計 |
17.56 |
7.24 |
28.21 |
12.59 |
8.49 |
2.89 |
5.71 |
5.67 |
- |
更 別 |
-Na |
T |
11.78 |
2.70 |
11.83 |
7.94 |
10.00 |
2.01 |
3.56 |
1.91 |
530.7 |
R |
3.99 |
1.28 |
2.64 |
0.61 |
1.63 |
1.04 |
0.30 |
0.10 |
492.5 |
計 |
15.77 |
3.98 |
14.47 |
8.55 |
11.63 |
3.05 |
3.86 |
2.01 |
- |
+Na |
T |
9.68 |
3.15 |
10.94 |
12.03 |
7.48 |
1.33 |
2.30 |
5.29 |
534.6 |
R |
4.14 |
1.43 |
2.95 |
0.76 |
1.69 |
1.02 |
0.55 |
0.11 |
551.8 |
計 |
13.82 |
4.58 |
13.89 |
12.79 |
9.17 |
2.35 |
2.85 |
5.40 |
- |
士 幌 |
-Na |
T |
8.35 |
2.26 |
11.75 |
6.49 |
7.88 |
3.45 |
2.75 |
3.48 |
451.6 |
R |
4.75 |
1.86 |
3.63 |
0.52 |
1.68 |
1.83 |
0.55 |
0.14 |
688.0 |
計 |
13.10 |
4.12 |
15.48 |
7.01 |
9.56 |
5.28 |
3.30 |
3.62 |
- |
+Na |
T |
7.70 |
2.41 |
10.94 |
8.89 |
5.78 |
2.23 |
1.90 |
5.60 |
513.6 |
R |
5.67 |
2.19 |
4.23 |
1.08 |
2.04 |
2.07 |
0.73 |
0.16 |
809.3 |
計 |
13.37 |
4.60 |
15.17 |
9.97 |
7.82 |
4.30 |
2.63 |
5.76 |
- |
*根中Cl含量は本数値以下である。
(3) 8月5日
ア 葉身 乾物%
試験地名 |
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
CaO |
MgO |
M++/M+ |
琴似本場 |
-Na |
3.96 |
0.67 |
2.73 |
4.44 |
2.01 |
1.13 |
0.64 |
+Na |
4.21 |
0.76 |
2.56 |
4.29 |
1.53 |
0.91 |
0.52 |
早 来 |
-Na |
3.84 |
0.77 |
7.17 |
2.21 |
2.38 |
1.16 |
0.64 |
+Na |
3.80 |
0.71 |
4.54 |
3.98 |
2.30 |
1.24 |
0.64 |
ニ セ コ |
-Na |
4.80 |
1.05 |
4.47 |
2.04 |
2.92 |
1.20 |
1.02 |
+Na |
4.68 |
0.73 |
4.11 |
2.37 |
2.56 |
0.91 |
0.83 |
M++……Ca・Mg、M+……K・Na
イ 葉柄
試験地名 |
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
CaO |
MgO |
M++/M+ |
琴似本場 |
-Na |
1.39 |
0.60 |
2.29 |
4.87 |
0.56 |
0.33 |
0.20 |
+Na |
1.38 |
0.65 |
2.69 |
5.06 |
0.53 |
0.39 |
0.15 |
早 来 |
-Na |
1.78 |
0.92 |
7.48 |
1.70 |
1.12 |
0.49 |
0.25 |
+Na |
1.58 |
0.84 |
8.90 |
3.12 |
1.42 |
0.64 |
0.27 |
ニ セ コ |
-Na |
1.92 |
0.59 |
4.88 |
1.68 |
1.11 |
0.39 |
0.76 |
+Na |
2.11 |
0.82 |
5.61 |
1.69 |
1.44 |
0.51 |
0.64 |
(4) 収穫時の要素濃度(乾物%)
|
Top |
Root |
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
CaO |
MgO |
SO3 |
Cl |
N |
P2O5 |
K2O |
Na2O |
CaO |
MgO |
SO3 |
Cl |
琴似本場 |
-Na |
1.59 |
0.50 |
1.59 |
3.00 |
1.14 |
0.52 |
0.59 |
0.59 |
0.68 |
0.26 |
0.17 |
0.20 |
0.20 |
0.33 |
0.05 |
<0.02 |
+Na |
1.58 |
0.51 |
1.63 |
3.11 |
1.15 |
0.47 |
0.54 |
1.25 |
0.69 |
0.31 |
0.13 |
0.22 |
0.22 |
0.31 |
0.05 |
<0.02 |
早 来 |
-Na |
2.05 |
0.57 |
3.81 |
0.89 |
1.75 |
0.46 |
0.44 |
0.68 |
0.60 |
0.63 |
0.05 |
0.24 |
0.22 |
0.22 |
0.06 |
<0.02 |
+Na |
1.60 |
0.52 |
3.36 |
0.92 |
1.60 |
0.35 |
0.43 |
0.81 |
0.55 |
0.63 |
0.04 |
0.26 |
0.26 |
0.26 |
0.07 |
<0.02 |
ニ セ コ |
-Na |
1.53 |
0.59 |
3.42 |
1.26 |
1.01 |
0.40 |
0.64 |
0.47 |
0.66 |
0.89 |
0.11 |
0.23 |
0.25 |
0.25 |
0.05 |
<0.02 |
+Na |
1.79 |
0.65 |
3.56 |
1.80 |
1.01 |
0.36 |
0.83 |
0.87 |
0.66 |
0.61 |
0.13 |
0.22 |
0.28 |
0.28 |
0.05 |
<0.02 |
更 別 |
-Na |
2.22 |
0.51 |
2.23 |
1.50 |
1.88 |
0.38 |
0.67 |
0.36 |
0.81 |
0.54 |
0.12 |
0.33 |
0.21 |
0.21 |
0.06 |
<0.02 |
+Na |
1.81 |
0.59 |
2.05 |
2.25 |
1.40 |
0.25 |
0.43 |
0.99 |
0.75 |
0.53 |
0.14 |
0.31 |
0.81 |
0.81 |
0.10 |
<0.02 |
士 幌 |
-Na |
1.85 |
0.50 |
2.60 |
1.44 |
1.74 |
0.76 |
0.61 |
0.77 |
0.69 |
0.53 |
0.08 |
0.24 |
0.27 |
0.27 |
0.08 |
<0.02 |
+Na |
1.50 |
0.47 |
2.13 |
1.73 |
1.13 |
0.45 |
0.37 |
1.09 |
0.70 |
0.52 |
0.13 |
0.25 |
0.26 |
0.26 |
0.09 |
<0.02 |
Ⅵ 試験結果の概要
1. 39年度までの結果
北農試、化学部で、琴似の沖積土で実施した結果では硫安にナトリウム塩(芒硝または食塩)を添加することによって5~10%の増収となり、硫安にチリ硝石併用の慣行区と差がなかった。
ナトリウム源としては手近かなものとしては芒硝と食塩が考えられるが、いづれも同等の効果を示した。
北農試、畑作部の火山性土でナトリウムとカリとの関係について行った結果、十分カリを施しても10a K2O 16kg)なおナトリウム独自の効果が認められた。
また、ナトリウムの施用効果試験を数カ所で食塩を用いて行ったが何れも増収となった。
なお、品質についてもナトリウム施用によって差のないことが判明した。また添加ナトリウム資材の土に及ぼす影響も考えられるが、てん菜はナトリウム(Na2O)としておよそ10kg、場所によっては20kgを超える量が吸収されるものであり、施用されるナトリウムの量も少ないので(チリ硝石25kg相当で食塩として16kg…Na2Oとして約8.5kg)土壌悪化について問題はないと考えられる。
塩素(Cl)についてもほぼ同様なことがいえる。また、トップをすき込んだ場合もそれほど影響が出るとは考えられない。
2. 40年度の結果及び総合結果
本年度は全道的な融雪が遅れ、全般に播種期が遅れたうえ5月29日の晩霜により稚苗期に大被害を受けた地区もあった。特に斜網地方においては再播した例もある。また5月、6月にかけ早魃となり、発芽遅延並びに発芽後の立枯等によりかなりの欠株が生じた。さて、処理による生育概況を見ると、初期に目立っていたことは、硫安区において葉色が濃く全体に生育が劣る観を呈した。また硫安+Na区においては葉色は慣行区に近くなるが、生育はなお稍劣る様相を示した。尿素及び窒素+Na区においては発芽障害が目立ち、本肥料単独の使用に注意が必要である。施肥の条件例えば土壌水分の適切なときとか間土を厚くするような処理をすると発芽障害も回避でき、かかる場合には非常に良い生育を示すと考えられる。硝安区ではそのような障害もなく、形態としては良いものと考えられる。
春先寒冷な北海道においては、特に初期生育が良好であることが望まれ、また甜菜にとってNO3-Nが有利であることもこの試験で明らかに示されている。
収量調査についてみると、次ぎの一覧表のようになり、平均すると尿素区では標準に比し94.3%、硝安区では95.3%、硫安では95.8%と約5%の減収となっているがこれらの区にNaを添加するとそれぞれ98.8、99.0、98.6%と標準区に近い収量をあげ得ることが示された。従って平均すると98.8%とNa処理によって3.7%の増収となり、また、これは標準区とほとんど変わらないものである。これらの関係をヒストグラムでみると図の如くなる。即ち慣行区を100としたときの分布をみるとNa無添加のものではいづれのN質肥料の場合も87.5~97.5%にピ-クがあるのに対しNa添加によって92.5~102.5%のところにピ-クが移っていることがわかる。次ぎにNa添加の有無による増減をみると、尿素では5~10%に、硝安では0~5%に、硫安では5~0%にピ-クがみられる。しかし乍ら尿素減収した箇所数も多く叉硫安は5-~0%にピ-クがあり共に安全性を欠く肥料と考えられる。硝安はナトリウムを食塩で添加という条件では安全性の高い肥料といえよう。次ぎに土壌中のNa含量との関係について置換性Na含量とNa添加による根重指数とによって相関係数を求めると-0.25(C.E.C塩基置換容量35me以上の箇所を除く)となり、叉水溶性Na含量との関係は-0.19となる。これはいづれの場合も相関が高いとはいえない。従って作土のみの置換性Na及び水溶性NaによってNaの施用量を決めることはできないと考えられる。また作土の置換Na及び水溶性Na含量が高い地帯であっても、Na塩を施用することによって増収に結びつくものと思考されるが、更にナトリウムの施用効果のでる地帯または土壌についての検討を要する。
Na添加による増収率と箇所数との関係(+Na区/-Na区)