【指導参考事項】
はっかの省力(機械化)栽培体系に関する試験成績
北海道立北見農業試験場

Ⅰ 試験目的
 北見地方の特産であるはっかは、日本はっかを代表し、その栽培歴史と品質の良いことを誇りとしているが、はっかは一般畑作物に比べて労働生産性が低く、省力機械化栽培法の確立が強く要望されている。
 北見農試では昭和36年に刈取りを手はじめに着手し、昭和38年度には中央農試農業機械部、北農試遠軽研究室及び北見ハッカ工場と共同で、機械性能試験、蒸溜に関する試験、刈取方式の経済性について、個々に検討指導参考となっているが、それらを総括するために、昭和39年秋から北見農試圃場で、各種のはっか用作業機を使って、一貫機械化栽培の作業体系並びにその経済性について検討した。

Ⅱ 昭和38年度までに行った試験結果の概要
 1. 昭和36年度
  集積装置を付けたモア-(Lang Alldog 13HP)で刈取を行ったら、10a当り慣行手刈の15~20時間に対してモア-は14~15分であった。しかし集積したのもを移動するのに4~5人が必要であること、疎植または倒伏している場合には、刈取及び集積状態が不良であった(北見農試はっか試験成績概要より)
 2. 昭和37年度
  栽植様式3処理と倒伏程度並びに刈取の関係について検討したが各区ともかなり倒伏した。ことをモア-で刈り取ったのであるが、作業状態はおおよそ満足出来るものであった。(北見農試はっか試験成績概要より)
 3. 昭和38年度
  (1) 8月26~27日端野町で機械に関する試験を実施した。
   機械性能試験を中央農試機械部 が担当して
   作物的調査を北見農試、遠軽研究室
   収穂機を中心に種根堀取機、種根植付機、苗移植機について試験しその結果は、北海道立農試の「昭和38年度農業機械性能試験成績〔作業機の部〕に掲載されている。
  (2) 9月10日~19日に北見農試にて、遠軽研究室、北見ハッカ工場の共同で「大型刈取機の導入にともなうはっかの乾燥蒸溜法に関する試験」を実施し、また1)と2)から北見農試が「北見地方におけるはっかの機械化刈取方式の経済性」を検討して、昭和38年度農業試験会議において指導参考事項となり、「農業技術普及資料8巻1号」に掲載されている。
 この昭和38年度の総合考案は次ぎのとおりである。
  ア 種根の堀取機、植付機、苗移植機
 (ア) 堀取機へ供試機種の性能は、良好で充分実用に供されるものtp思われる。
 (イ) 植付量~いずれも性能量良好で植付法は人力操作によるところから植付量は自由に調節出来、実用性大である。
 (ウ) 移植機~いずれも性能良好であるが、苗の供給量、育苗法移植後の活着、生育と土壌湿度との関係について問題がある。
  イ 刈取機
 (ア) 小型刈取機~人力刈取に代替し得るもので、供試機種はいずれも性能やや良好である。
 (イ) 大型刈取機~性能テスト、蒸溜試験、経済性の3点から、実用的については次ぎのような判定を下すことが出来る。
  バインダ-  :  性能も良好で収穂後の乾燥法も島立法、ハサ掛法のいずれでもよく、
蒸溜に於ける収油率も慣行法と差なく採算性にも問題なく実用性最も大きい。
  ウインドロア-:  蒸溜、採算性に問題はないが、収穫損失やや多く実用性小である。
  チョッパ-   :  採算性はあるが、収穫損失多く、収穫時の油線の破壊により、収油率低下
し、実用性ない。
  ウインドロア・
   チョッパ-  :
 蒸溜試験に於いて収油率は慣行法と差がないが収穫損失多く、叉採算性は
なく実用性はない。


Ⅲ 試験成績の要約
 1. 機械化作業が生育、収量に及ぼす影響について、この試験では植付機の不備の点と、機械操作の不慣れから生育収量でわずかに劣ったが、その後植付機が改善されたことと機械操作に慣れることによって慣行栽培に劣らない生育収量が期待出来る。
 2. 10a当り労働時間は慣行の76時間に対して機械化A(バイッbダ-刈り、ハサ乾燥)で39時間、機械化B(バインダ-刈り、島立乾燥)では19時間とそれぞれ1/2、1/4に省力され、中でも種根の堀取り、植付、刈取乾燥での省力が顕著であった。
 3. 経済性については労働生産性が著しく向上した。
  以上のことからは、はっか労働生産性の低い作物とされているが、植付まで、刈取り、或いは刈取乾燥等の部分省力、ひいては一貫機械化栽培による、栽培体系全般の省力が可能であって、労働生産性を大きく向上させることが出来る。
 叉、40年度農業試験会議で検討されるはっか用除草剤「リニユロン」はっか種根植付方法(10a当り種根量kg 100kg、約10cmに切断、PCNB粉衣)の技術をとりいれることが期待出来る。
 なお、島立乾燥については天候の影響を受け易いので、収穫期の天候によってはハサ乾燥との併用、及び蒸溜施設の性能の向上をはかることが必要である。

Ⅳ 試験方法
 1. 耕種梗概
区 別/
作 業
慣行区 機械化区
A B
耕  起 月  日
深  さ
10月下旬
15cm
10月下旬
20cm
施  肥
(kg/10a)
石  灰
堆  肥
N-P2O5-K2O
150
2.000
4.8+3.2-8.0-6.4
150
2.000
4.8+3.2-8.0-6.4
植  付 月  日
種根量
10月下旬~11月上旬
100kg(PCNB粉衣)
10月下旬~11月上旬
100kg(PCNB粉衣)
除草剤散布 ロロックス 75g/10a5月中旬 ロロックス 75g/10a5月中旬
中耕除草 3回 2回
追   肥 7月上旬 N3.2kg/10a 7月上旬 N3.2kg/10a
防   除 6月下旬より4~5回 6月下旬より4~5回
収   穫 9月上旬 9月上旬
乾   燥 ハサ掛 ハサ掛14日 島立7日

 2. 作業体系(使用機種または方法)
区  別 慣行区 機械化区
A B
堆肥散布 馬車運搬 人散布 マニュアスプレ-ダ-
耕   起 畜力 プラウインス  トラクタ-プラウイング
砕   土 畜力 ハロ-イン トラクタ-ハロ-イング
畦切施肥 畜力 トラクタ-施肥
種根堀取植付 手堀、手植 堀取機、植付機
除草剤散布 畜力噴ム機 スプレ-ヤ-
中耕除草 畜力カルチ トラクタ-カルチ
防   除 畜力噴ム機 スプレ-タ-
追   肥 人力又は畜力 トラクタ-施肥
収   穫 手刈 バインダ-
乾   燥 ハサ掛 ハサ掛 島 立
蒸   溜 現 有 現 有

 3. 供試面積
  慣行区     600m2 ( 6×100m)
  機械化A   1.320m2 (13.2×100m2)
   〃  B    〃       〃
 4. 供試品種
  ほうよう
 5. 試験区別
  慣行区
  機械化区 A(ハサ掛) B(島立)
 他に慣行Bとして人力施肥

区を設けたが成績その他を省略する。
    機械化Cとして種根切断


Ⅴ 試験経過の概要
 1. 生育及び作業経過
  慣行区は10月23日石灰、堆肥散布、10月24日耕起、砕土、施肥を行い、11月4日に植付を行った。機械化区11月5日石灰、堆肥散布を行い続いて耕起、砕土し11月6日に植付を行った。
 春の萌芽は融雪のおくれから全般的に約1週間おくれたのであるが、機械化区は慣行より更に6日程度のおくれであった。この萌芽のおくれが生育全期を通じて草丈の差となってあらわれた。
 銹病については7月20日に夏胞子が観察されたが、8月上旬の好天と防除の徹底により被害は全くなく、また倒伏については、8月25日の突風、9月10日の台風23号による集中雨の影響で全般に10°~15°位なびいたが刈取作業には殆ど影響のない程度であった。
 なお5月24日にネットウイダ-と除草剤散布、6月23日と7月8日にカルチによる中耕除草、6月29日に第1回目の銹病防除を行い以後4回行った。
 以上のように経過した後9月14日に刈取を行って、慣行区と機械化A区はハサ掛け、機械化B区は島立乾燥とし、作業の都合から9月21日に慣行区、22日に機械区A・Bの蒸溜を行った。
 2. 使用機械(農機具)及び作業方法
区別 作  業 機種名・規格 作業巾
(cm)
作業方法




石灰散布     手まき
堆肥散布     畜力運搬、手まき
耕   起 プラウ 1.7頭曳 28  
整   地   100  
畦切・施肥   180  
種根堀取り     手堀り
種根植付     手植え
ふ く 土     足で土をかける
メクラ除草 畜力方形ハロ- 100  
除草剤散布 畜力チャンピオン   5畦づつ
中耕除草 畜力カルチベ-タ-   3畦〃
病害虫防除 畜力チャンピオン   5畦〃
刈 取 り か   ま   手刈り




石灰散布 ブロ-ドキャスタ- 400 トラクタ-
堆肥散布 マニュアスプレ-ダ- 180  〃
耕   起 プラウ14吋2連 122  〃
整   地 ロ-タリ-ハロ- 180  〃
種根堀取り 種根堀取機 48~60  〃    1畦用
種 植付 種根植付機   トラクタ-2畦用 畦切-施肥-根付-ふく土
メクラ除草 ネットウイダ- 480 トラクタ-8畦用
除草剤散布 動力噴霧機 600  〃   10畦用
中耕除草 カルチベ-タ-    〃    4畦用
病害虫防除 動力噴霧機 600  〃   10畦用
刈 取 り バインダ-    〃   畦巾60cmで2畦


Ⅵ 試験成績
 1. 栽培関係(作業精度及び生育、収量)
  (1) 種根の堀取り
   昭和39年11月にほうようの原々種圃(100×100)で行ったので通常の採穂圃(畦巾50~60cm)と条件が異なるのでその結果は第1表のように掘り残しがあった。
 第1表 種根堀取結果
項目/区別 50m2当り
堀取種根量
(kg)
種根1kg当り 夫々の人力堀取を100として 備 考
種根本数
(本)
頂芽数
(コ)
堀取種根量
(kg)
種根本数
(本)
頂芽数
(コ)
人力堀取 24.8 139 258 100 100 100 昭和37年に
機械化試験
の際堀取調査なし
種根堀取機 20.8 120 231 84 86 90
  (2) 植付まで
   石灰、堆肥散布から種根植付までの作業の精度は第2表に示したが、植付機は畦切り、施肥、植付を一工程で行うのであるが施肥がやや不満足であった。
 また種根植付量は10a当り100kgとしていたが、手持ち種根量の都合で75kgとした。なお参考機械化C区ではほぼ10cmに切断した種根を使ったが、無切断種根より作業が容易であった。

 第2表 石灰、堆肥散布から植付作業の精度
項目/区別 石灰散布 堆肥散布 耕 起 砕 土 畦 切 施 肥 種根植付
種付量 ふく土
慣  行 人力散布
80kg/10a
やや均一
人力散布
1.500kg/10a
やや均一
畜力

150cm
畜力方形ハロ-

やや良
60cm 人力(ラッパ)S206
40kg
大体良好
75kg/10a 3~5
機械A・B ブロ-ドキャスタ-
80kg/10a
均一
アニュアスプレダ-
2.000kg/10a
極めて均一
トラクタ-
2連プラウ
20cm
ロ-タベ-タ-

傾斜地にて
やや畦巾ずれる
植付機による
やや不均一
1/2量は表層施肥
  6~10

  (3) 萌芽後から刈取乾燥
   除草剤散布前のメクラ除草から、刈取乾燥作業までの結果を第3表に示したが、除草剤はリニユロンを10a当り75g散布したので除草効果も期待どおりであり、また倒伏についても全般的になびく程度だったのでバインダ-刈取も極めて良好であった。

 第3表 除草剤散布から刈取、乾燥作業までの状態
作業/区別 メクラ除草 除草剤散布 中耕除草 病害虫防除 追 肥 刈取り 乾 燥
慣   行 畜力ハロ-
やや良
畜力スプレ-
やや不均一
畜力カルチ
畜力スプレ-
やや良
畜力3畦
手刈り
ハサ掛
機械化区 トラクタ-
ネットウイダ-
トラクタ-
スプレ-
やや不均一
トラクタ-
4畦カルチ
トラクタ-
スプレ-
トラクタ-
総合播種機
バインダ-

A ハサ掛

B 島立

  (4) 生育状況
   萌芽から刈取り期に至る生育状況を示すと第4表のとおりであって、植付機自体が多少不備であったことと操作の不備もあって、覆土がやや深すぎた。従って萌芽期のおくれ、更に草丈にも影響したものと推定される。

 第4表 生育調査
項目/区別 萌  芽 スタンド数
10cm100コマ
10cm間
株本数
10a当り2万本
となるコマ数
草  丈 (cm) 刈取期
倒 伏

(月日)

(月日)
本数
良否
6月30日 7月30日 収穫期
慣行区 5.16 5.22 317 75.4 2.02 59.4 20.3 49 117
機械化A 5.22 5.28 204 やや良 56.0 2.01 59.7 15.5 35 103
機械化B 5.22 5.28 196 56.0 2.01 59.7 15.0 34 102

  (5) 収量について
   9月13日に1区6m2(5m畦2本)づつ各区から5カ所刈り取って連乾燥法で予備調査を行い、試験用蒸溜で機蒸溜した。その結果を10a当り換算で示すと第5表のとおりである。
 実際の刈り取り及び乾燥作業は9月14日に行ったのであるが、1区全量(慣行区60m2、機械区1.320cm2)の生重測定は困難だったので次ぎの方法でそれぞれ算出し、それを10a当りに換算した結果を第6表に示した。
 (注) (1) 10a当り取卸油重は大型蒸溜機で実際に蒸溜した。
     (2) 慣行区の10a当生重は14日刈り取り材料から20kgサンプル4点をとって試験区蒸溜機で収油率を出し、これと油重より算出した。
     (3) 機械区の生重はバインド数とバインド1個平均重から算出し、この生重と10a当りの実収の油重から収油率を算出した。
  なお刈り取りロス重調査は慣行区は手刈りなので無とし、機械化区では100m14往復(2畦刈りなので1.2m×100mの往復)240m21回調査で10a当りに換算した。

 第6表
区 別 10a当り収量 収油率 刈取ロス
(kg/10a)
バインド数
(コ)
バインド1ヶ重
(kg)
生草重
(kg)
取卸油重
(kg)
油重働合
(%)
サンプル 推定
慣 行 区 3.134 7.49 100 0.239 0
機械化A区 473 6.1 2.885 6.99 93 2.423 52
機械化B区 478 5.9 2.820 6.86 92 2.433 41

 2. 経管関係(経済性の検討)
  (1) 労働及び畜力、機械使用時間と経費
 第7表 作業別労働投下時間(10a当り) (省略)
 第8表 人力、農業機械等の投下時間と経費 (省略)

  (2) 収業体系別の経営分析
 第9表 経営分析表(10a当)
項    目 慣行区 機械化A区 機械化B区
取卸油重   (kg) 7.49 6.99 6.87
kg当り単価  (円) 3.500 3.500 3.500
農業粗収益 (円) 26.125 24.465 24.010
種    子  (円) 300 300 300
労 働 費  (円) 7.608 3.862 1.851
肥料費(金肥)(円) 1.915 1.915 1.915
肥料費(堆肥)(円) 2.325 2.325 2.325
農 業 費  (円) 1.654 1.654 1.654
畜 力 費  (円) 926
農機具、機械費(円) 1.234 3.807 3.807
燃 料 費  (円) 1.138 1.253 1.075
農業経営費 (円) 17.100 15.116 12.927
農業純収益 (円) 9.025 9.349 11.083
農業所得   (円) 16.633 13.211 12.934
労働
1時間当
農業純収益(円) 119 242 599
農業所得  (円) 219 342 699
  注) (1)堆肥は成分含量による販売価格及び一般農家販売価格推定を参考にして算出した。
     (2)燃料費は昭和38年石灰ton当7.200円で調査した結果から今回はton8.000円として算出し、1時間当り525円とした。なお充填と涬出しの時の石灰消費量は蒸溜時の1/3とした。

  39年10月下旬からの作業別時間を第7表に示したが、ここでは運搬時間、及び機械の整備時間は計測しなかった。また今回の試験では乾燥程度の調査はしなかったが、試験の都合から蒸溜に適した七分乾燥になるのを待たずに、やや乾燥不十分ではあったが9月21日~22日蒸溜作業を行った。従って、昭和38年度に調査した当場の蒸溜施設の能力からみて1回即ち5a分の蒸溜につき約30分蒸溜時間が長くかかった。
 次ぎに人力の延時間(第1表の作業延時間とおなじ)、畜力及びトラクタ-用機械の使用時間とそれらの経費を第2表に、更にそれらの調査結果にもとづく経営分析をしたのが第9表である。

 附表 乾燥期間中の天候
  9月14日 9月15日 9月16日 9月17日 9月18日 9月19日 9月20日 9月21日 9月22日
平均気温(℃) 13.0 14.1 14.5 13.8 13.3 14.7 12.3 12.5 13.7
降水量(mm) 16.8 0.5 12.1 35.5 25.0
日照時数(h) 0.3 10.9 4.9 9.3 10.2
天  気 ◎→● ◎●

Ⅶ 考察
 1. 栽培関係
  種根堀取機については、一般採種圃と条件が異なる圃場で行ったので手堀りに比べると15%程度の堀残しがあったが、簡単な作業機であり、また能率も良いので、畦巾60cm程度の圃場では堀残しも殆どないと思われる。
 種根植付機は4つの作業(畦切、施肥、植付、覆土)が一度に行われて極めて能率的であったが、畦切刃と施肥パイプの位置が悪く施肥状態が不均一であったのと、機械作業の不馴れから覆土が深すぎた。この点についてはメ-カ-で直ちに改善したので、40年秋からはそれらの支障はないとされている。
 除草剤はリニユロンを使ったので慣行、機械化区共に予想どおりの効果があり、以後2回づつのカルチで両圧とも大巾に省力された。
 バインダ-による刈り取りは品種がほうようなので極めて順調であって刈り取りロスはわずかに1.5~1.8%であって手刈り精度と殆ど同じである。
 次ぎに機械化B区は3~4束を1組としてその場に島立し、慣行区と機械化A区は蒸溜室近くに運搬していハサ木に横掛けしたのであるがバインドしてある方が作業が容易であった。しかし附表の天候表に示したように刈り取り乾燥作業終了頃より降雨があり、更に雨の日が続き、特に台風24号の影響による17~18日の集中雨で乾燥がおくれ試験の都合で21~22日に蒸溜したのであるが、乾燥状態から判断して島立は更に3~4日(快晴ならば2日程度)ハサ掛けでは7日程度の乾燥が必要のようであった。
 生育収量については機械化区は萌芽のおくれ、草丈がやや低いこと、油収量で慣行区の100に対して92~93とやや減収であったが種根植付機も改善され、機械操作に慣れることによって覆土も適正に出来るので、慣行区と同等の収量を期待してもよいものと思われる。
 2. 経営関係
  10a当り労働時間は慣行区の100に対して機械化Aが51、機械化Bは24と大巾に省力された。その中で慣行区を100とすると機械化は種根堀取りで32、植付については22と省力され、特に総投下労働の半分以上(43時間)を占めた刈り取り乾燥では機械化A(バインダ-刈り、ハサ掛け)が51、機械化B(バインダ-刈り島立)はわずかに8であった。
 経営費は慣行の17.100円に対して、機械化Aが15.116円、機械化Bは12.927円で特に労働費の減少が明らかであった。従って機械化区は収量減により農業粗収益で1.750~2.205円少なかったが農業純収益においては機械ABともに高かった。
 特に1時間当り農業純収益では慣行の119円に対し機械化Aは242円、機械化Aは242、機械化Bでは600円となり、1時間当り農業所得においても機械化区の労働生産性は明らかに高かった。