【指導参考事項】
馬鈴薯塊茎腐敗現象に関する連絡試験成績
北農試病理昆虫部
道立北見農試
横浜植物防疫所札幌支所
胆振馬鈴薯原々種農場
北海道生産農協連

Ⅰ 総括
 塊茎腐敗の原因として疫病によるものと、細菌その他の病疫によるものが考えられるが、本年度調査の対象となったものは主として疫病によるものである。したがって以下疫病による塊茎腐敗を中心にまとめた。
 (1) 塊茎腐敗の発生条件:共通するように見えるものは土壌中の水量であって、排水不良で停滞水のある場合(病昆部)、あるいは排水は良いが、土粒間隙が多く生育後期の多量の降雨によって塊茎が洗われるような条件(胆振)で多発する傾向が顕著であった。
 他の条件は、これ程に顕著な関係を示さず、むしろ生育後期の多量の降水時期に地上茎葉に疫病病斑が多量に残存するような生育条件が間接的に被害を増加するもののように推定される。
 従ってそのような塊茎腐敗多発危険ほ場(常発ほ場)が存在するはづであって、そのような圃場に対しては集中的な塊茎腐敗対策を行う必要がある。従って塊茎腐敗多発ほ場の把握、半部雨tが今後必要となろう。
 (2) 塊茎腐敗対策:疫病防除の薬剤散布は腐敗塊茎の発生率を増加する場合と、減少する場合とがあった。しかし塊茎の収量は散布によって常に増大した。生育後期の茎葉枯凋剤の散布は塊茎腐敗を減少させる傾向も認められた。(北見農試)が顕著で内場合(北生連)もあり、使用時期、天候などを含め今後の検討を要する。
 したがって現在のところ確実な塊茎腐敗防止対策は得られていない。対塊茎腐敗抵抗性品種の育成を含めて今後の研究が必要である。
 とりあえず、考えられる対策としては次ぎの各項である。
  ア 排水不良地では栽培を避けること。
  イ 培土を充分にする。
  ウ 薬剤散布は慣行通り行う。
  エ 収穫薯は選別し、良く乾燥して貯蔵する。
  オ 貯蔵に際しては薯重の1/100の消石灰を混合すること。
   なお。種子用の場合には有機水銀粉剤を0.2~0.3%を混合してもよい。

Ⅱ 調査成績
 1. 全道における発生状況(横浜植物防疫所札幌支所)
  (1) 本年度は全道的に塊茎腐敗が発生し、主な品種の状況は下記の通りであった。
 ア 男爵:函館地方を除き、全道的に少ないが、府県に移出されたものに発生した。
 イ メ-クイン:全般的に発生し、十勝支庁の浦幌町では50%以上の腐敗があった。
 ウ ケネベック:空知支庁の栗山町では略100%の腐敗があった。
 エ 農林1号:全道的に発生多く、空知支庁の栗山・由仁町で早堀りしたものに選別の段階で約50%の腐敗があった。
  (2) 全道においては、本年度の移出用種子馬鈴薯生産予想数量は約207万俵であったが、出荷見込数量は約170万俵で、塊茎腐敗による減収は約15%と推定される。
 叉、上川支庁の南富良野村は昨年度2万俵が塊茎腐敗のため減収したが、本年は1万俵の減産であった。
 2. 発病との関連要因調査(その1)
         (北農試病理昆虫部)
  琴似農試圃場における馬鈴薯塊茎腐敗の発病状況と、その圃場の状況と関係。
 調査法:塊茎腐敗は疫病菌によるものが極めて多かった。調査は症状から軟質腐敗(軟腐)塊茎と堅質腐敗塊茎を区別して調査した。
 また堅質と軟質とが併発している塊茎は軟質腐敗塊茎とした。
 なお黒痣病・瘡痂病は本調査の対象外とした。
 結果:ア 品種との関係、同一品種でも振れが大きく(農林1号、14.5~54.0%、男爵、4.0~71.0%)明らかでなかった。
     イ 排水との関係、排水の良好なところで0.0~14.5%(0.0、4.0、14.5%)普通で13.3~18.3%(13.3、14.6、18.0、18.3%)、不良で44.0~83.0%(44.0、54.0、71.0、83.0%)であって、排水の悪いほど発生が多い。
     ウ 葉の疫病発生程度との関係、葉の疫病の発生が少ないところで0.0~44.0%(0.0、14.5、14.6、18.0、18.6、22.7、44.0%)、多いところで13.3~83.0%(13.3、54.0、83.0%)であって、振れが大きいが、発生の多いところに多い傾向がある。
     エ 薬剤散布との関係、(ア)薬剤の種類間でははっきりしなかった。(イ)散布の有無では病昆部で行ったほ場では無散布区で13.3%、散布区で14.5~18.3%(14.5、14.6、18.0、18.3%)で、いずれも散布区に僅少であるが多かった。
 農試圃場で13.3~71.0%(0.0、4.0、14.5、14.6、18.0、18.3、22.7、71.0%)であって、薬剤散布することによって多いということはなかった。(ウ)散布回数では、3回散布で14.6~18.3%(14.6、18.0、18.3%)、4回散布で22.7~71.0%、8回散布で0.0~14.5%(0.0、4.0、14.5%)であって、散布回数の多いほど発生が多いという関係はなかった。
     オ 枯凋期の早晩との関係、8月下~9月上旬のもので4.0~71.0%、9月中旬のもので0.0~54.0%(0.0、13.3、14.5、54.0%)、9月下旬のもので14.6~22.7%(14.6、18.0、18.3、22.7%)、10月以降のもので44.0~83.0%であって、この関係は明らかでない。

 3. 発病との関連要因(その2)
    (胆振馬鈴薯原々種農場)
 昭和33年から昭和40年までの8年間について、本病の発生と馬鈴薯の生育、降雨量、茎葉の疫病発生程度との関連について調べ、次ぎの結果を得た。
 ア 生育後期の降雨量、特に集中的降雨量と塊茎腐敗の間には正の相関がある。
 イ 塊茎の被害は生期間の長い場合、または長い品種において甚だしい。
今後の検討事項…
 ウ 生育初期の雨量と後期の雨量とは一定の関係をもつものかどうか、即ち初期雨量の不足による生育遅延→後期多雨量による塊茎腐敗の関係。
 エ 茎葉の疫病発生程度と塊茎腐敗との関係

 4. 発病との関連要因(その3)
         (道立北見農試)
 馬鈴薯塊茎腐敗防止に関する試験を行った結果では、防除回数の多いものほど病いもが多いが、健全いもは防除区で勝り、10~20%の増収となった。腐敗防止処理では第2回調査でいずれも慣行防除に比べ病いもは少なかった。病いもは茎葉の早期処理とそれによる土壌の乾燥から軽減される場合もあると考えられる。

 北農試圃場における馬鈴薯塊茎腐敗の発生状況 (昭和40年度)
圃場の状況 塊茎腐敗の状況
品種 排水の
良否
葉の疫病 農薬散布 枯凋期
(月日)
収穫期
(月日)
塊茎腐敗 合計
腐敗率
(%)
左健全いもを室内に
置き11月5んちい調査
初発
(月日)
程度
種類
回数
時期
調査期
(月日)
調査数
堅質腐敗 軟質腐敗
率(%) 率(%) 調査数 塊茎
腐敗数(ニ)

(%)
1(イ) 農林1号 普通 7.17 (ロ)
(被害度70)
9.17 10.11 10.11 300 40 13.3 0 13.3 150 4 2.7 (調査塊茎の
取り方)
3反復の合計
2(イ) 同  上 同上 7.17 (ロ)
(被害度48)
塩基性塩化銅
(Cu44%)×500
3 7.29,8.6,8.26 9.27 10.11 10.11 300 40 13.3 4 14.6 150 2 1.3 同  上
3(イ) 同  上 同上 7.17 (ロ)
(被害度46)
塩基性硫酸銅
(Cu38%)TPTA5%×500
3 同 上 9.27 10.11 10.11 300 47 15.7 7 18.0 150 3 2.0 同  上
4(イ) 同  上 同上 7.17 (ロ)
(被害度42)
塩基性塩化銅
(Cu37%)ジネブ15%×400
3 同 上 9.27 10.11 10.11 300 54 18.0 1 18.3 150 3 2.0 同  上
5 同  上 不良 9.17 10.12 10.13 100 29 29.0 25 54.0 50 3 6.0 圃場全体無作意
6 同  上 良好 殆ど無 塩基性塩化銅
(Cu44%)×400
8 7.2,7.9,7.16
7.23,7.29,8.6
8.16,8.26
9.15 10.4 10.7 200 28 14.0 1 14.5 50 2 4.0 屋内収納無作意
7 男  爵 同上 同   上 8 同 上 9. 2 9.28 10.5 300 12 4.0 0 4.0 50 0 0 同  上
8 同  上 不良 7.末 稍中 塩基性塩銅
(Cu44%)×500
マンネブ70%×500(ハ)
4 7.5,7.19,
8.17,8.26
8.28 9.27 9.27 300 194 64.7 19 71.0 150 22 14.7 3反復合計
9 紅  丸 同上 8.初 同   上 4 同 上 9.22 10.7 10.7 300 62 20.7 6 22.7 150 7 4.7 同  上
10 リシリ 同上 殆ど無 10.13 10.13 10.13 200 44 22.0 44 44.0 100 2 2.0 圃場全体無作意
11 ケネベック 同上 稍多 10.13 10.13 10.13 100 47 47.0 36 83.0 50 5 10.0 同  上
12 エニワ 良好 殆ど無 塩基性塩化銅
(Cu44%)×400
8 7.2,7.9,7.16
7.23,7.29,8.6
8.16,8.26
9.13 9.27 10.7 200 0 0 0 0 50 0 0 屋内収納無作意
  注) (イ) 1,2,34例は病昆部で行った一連の試験区であって、3反復で行った。
     (ロ) 被害度は〔M(指数×株数)/調査株数×7〕×100、指数1(健全)~7(完全枯死)の7段階とした。
     (ハ) マンネブ剤の散布は8月17日に銅剤に代わって行った。
     (ニ) 健全塊茎中の腐敗塊茎じは軟質のものなく全部堅質腐敗であった。

 第2表
区   別 葉の疫病
罹病程度
(8月24日)
第1回調査
(8月27日堀取り)
第2回調査
(9月16日堀取り)
病いも率 健全いも比
(上いも)
病いも率 健全いも比
(上いも)
無  防  除 5.530 6.5 100 11.9 100
7月下旬まで防除 3.860 13.2 111 9.8 137
慣  行  法 1.275 11.2 123 26.3 120
慣行+茎葉処理 2.458 9.1 128 10.2 142
慣行+デクソン処理 1.550 13.8 119 16.5 121
慣行+PCNB処理 1.608 14.0 116 7.1 125
備考 (1) 供試品種 「男爵」、1区7.3m2、3反復
    (2) 薬剤は銅剤で、7月17日、8月11、24日に散布、茎葉処理剤はレブロックスで8月24日に散布
    (3) 第1回の病いも率は8月27日と、仮貯蔵して9月16日調査の合計、第2回調査の病いも率は9月16日と、貯蔵して10月6日調査の合計

 5. 発病との関連要因(その4)
      (北海道生産農協連)
 馬鈴薯疫病防除と塊茎腐敗に関する試験では、無防除区に比べて、防除区で塊茎の罹病、腐敗が少なかった。防除回数、茎葉枯凋剤使用と塊茎罹病との関係は明白でなかった。

区   別
(散布月日)
8月9日 8月24日 9月13日 収量比
(重量)
総いも数
病いも率
(腐敗率%)
総いも数
病いも率
(腐敗率%)
総いも数
病いも率
(腐敗率%)
無  散  布 73.3
14.6
(1.4)
65.0
14.9
(12.3)
65.7
7.3
(7.3)
100
4 回 防 除
(7.18,7.28,8.7,8.17)
75.0
0.4
(0)
78.0
1.0
(0.7)
80.0
1.5
(1.0)
135
3 回 防 除
(7.18,7.28,8.7)
67.0
1.5
(0)
74.3
2.0
(0)
73.8
3.0
(2.4)
134
2回防除+茎葉枯凋剤
(7.18,7.28) (8.7)
69.3
1.0
(0)
74.3
0.3
(0)
71.0
0
(0)
107
備考 イ) 中富良野町で実施。供試品種「男爵」、3区平均、毎回各区10株(9月13日20株)調査、数字は10株当り。
    ロ) 防除剤は塩基性塩化銅400培、茎葉枯凋剤はレグロックス使用。
    ハ) 各調査時期にも外観健全いもを半月間仮貯蔵し、腐敗状況を調査した結果、いずれも無処理で病いも(腐敗いも)が多く、他区で少なかった。