【指導参考事項】
アカクロ-バ「ハミドリ」に関する試験成績
北海道農業試験場草地開発部
北海道天北農業試験場

Ⅰ 来歴および育成経過
 本系統は雪印種苗株式会社で育成した系統で、昭和37年以降北海道農業試験場および天北農業試験場において適応性を調査してきたものである。
 1. 育種材料の来歴
  昭和23年北海道の赤クロ-バ-採種地帯である上川、空知および十勝の各地域16ヶ町村において、病害の認められない個体から採種を行い、これを母材料として育成した。
 2. 育成経過の概要
  (1) 育成方法  集団選抜法
  (2) 育成経過
   ア 昭和26~27:収集種子を播種して第1次個体群養成をした。養成個体数4.800個体。第2年目には幌加内、富良野、江花南の諸地域で収集したものの後代21個体を選抜、これらの個体間の相互授粉種子を得た。
   イ 昭和28~29:前記種子を播種して7.000個体を養成、不良個体を淘汰して21個体を選抜、これら選抜個体間の相互授粉種子を得た。
   ウ 昭和30~31:前記種子を播種して4.200個体を養成、開花始めに優良と認められる母株38個体を選抜し、ポリネ-ションケ-ジ内で相互授粉種子を得た。
   エ 昭和32~33:前記種子をBreeder Seedとして、隔離圃場で種子増殖をはかった。
   オ 昭和34~36:会社圃場で特性および生産力調査を実施した。またアメリカ、オレゴン州に種子を送り種子増殖をはかった。
 現在オレゴン州を主要採種地として委託採種を実施中である。
 昭和40年度現在…

道内産   5.000kg
委託採種 10.000kg 
 昭和41年度計画… 委託採種 50.000kg(250a)
   カ 昭和37~40:北海道農試および天北農試で特性を検定および生産力を実施してきた。

Ⅱ 特性概要
 1. 開花期は札幌附近では6月30日前後、天北では7月5日前後で早生の晩に晩する。
 2. 天北では冬枯が少なく、在来種に比較しても冬損率低く、冬枯抵抗性は大きいと認められた。
 3. 天北ではチモシ-との混播で、播種後2・3年目のマメ科割合が大きく、混播適応性は大きい。また4年目生存株も多く永続性は大きいと認められる。
 4. 耐病性は、天北ではさび病罹病度は在来種なみであるが、茎割病にはやや抵抗性を示した。
 5. 生産力は道央では必ずしも多収性を発揮しないが道北等の寒冷地では良好な成績を示す。また、天北では粗蛋白質収量が多い。

Ⅲ 奨励態度
 天北農試にける成績では道内産のハミドリ(Ⅰ)が生産性、その他の点で最もすぐれ、これに在来種(Ⅰ)、在来種(Ⅱ)、ハミドリ(Ⅱ)が順次している。これは月寒で優良な成績を示したハミドリ(Ⅱ)とさほど適応性を示さなかったハミドリ(Ⅰ)とが逆に関係にある。この原因の一つとして、アメリカ委託採種がカリフォルニアで行われ、しかも1年目採種という事実から、早晩性等を含む形質の変化を来たし適応性が若干変化した(すなわち、より暖地に適するように)ことが考えられる。したがって委託採種の条件を厳正にすれば、道内産の原種とほとんど異ならない種子を得ることは可能である。これらの条件を前提とすれば、ハミドリ導入にあたっての支障は考えられない。試験結果によれば本品種は道央よりむしろ道北において多収であり、冬枯の少ない系統と認められる。しかして道北地域ではこれまでチモシ-等の混播用としてSiloが奨励されている。(昭和33年3月優良品種に指定)該品種はスエ-デンの育成の品種であるが、同国では現在種子生産が行われていない。したがってこれが利用は不可能であるから、Siloにおき代えるべき品種として奨励したい。
 本品種の普及地域は道北等のごとき寒冷地域を対象とするが、その他の地域については今後の調査を経て決めたい。

 北海道農業試験場草地開発部牧草第1研究室
  アカクロ-バ品種「ハミドリ」適応性検定試験
 1. 試験年次  昭和37~39年 3カ年間
 2. 試験材料および方法
  (1) 供試草種
   アカクロ-バ、チモシ-(チモシ-は混播の場合に使用)
  (2) 供試品種
草 種 品 種 備   考
アカクロ-バ ハ ミ ド リ (Ⅰ)
ハ ミ ド リ (Ⅱ)
北海道在来種(Ⅰ)
北海道在来種(Ⅱ)
北海道在来種(Ⅲ)
Kenland
Altaswede
Silo
道内採種
アメリカ、カリフォルニアで採種
剣淵で採種
月寒で品種保存中のもの
原々種農場(日高種畜牧場)で採種
チモシ- 北海道在来種 月寒で品種保存中のもの

 3. 試験結果
  供試品種の収量調査(kg/a)
区分 品 種 名 昭和37~39年合計
生草収量 同左割合(%) 乾物収量




ハ ミ ド リ (Ⅰ) 1.067 92.5 176
ハ ミ ド リ (Ⅱ) 1.171 101.6 203
北海道在来種(Ⅰ) 1.047 90.8 172
北海道在来種(Ⅱ) 1.153 100.0 194
北海道在来種(Ⅲ) 887 76.9 162
Kenland 880 76.3 163
Altaswede 898 77.9 159
Silo 1.053 91.3 116




ハ ミ ド リ (Ⅰ) 1.155 97.5  
ハ ミ ド リ (Ⅱ) 1.128 95.2  
北海道在来種(Ⅰ) 1.182 99.7  
北海道在来種(Ⅱ) 1.185 100.0  
北海道在来種(Ⅲ) 997 84.1  
Kenland 1.005 84.8  
Altaswede 969 81.8  
Silo 1.076 91.0  

 4. 考察
  月寒における3カ年間の成績を要約すると次ぎの如くである。
  (1) 3カ年を通じてハミドリ(外国産)および北海道在来種(月寒)が最も多収であったが、この両者間には収量差はみられなかった。
  (2) ハミドリ(外国産)とハミドリ(道内産)を比べると、生産力のほか早晩性においても差が認められた。すなわち前者は後者より約1週間程度早生であった。
  (3) 北海道在来種は産地により生産力および早晩性に差が見られた。すなわち日高産は他の在来種に比べて初年目より常に有意に低収であり、かつ早生であった。
  (4) チモシ-との混播収量についてはハミドリは北海道在来種よりもわずかに低収であった。
  (5) 耐病性については、病害多発があまりなかった故もあってハミドリと北海道在来種との間には大きな差異は認められなかった。
  (6) Kenlandは茎割病等の被害多く、またハミドリおよび在来種よりの常に低収であった。
  (7) AltaswedeおよびSilo等の中、晩生種はその特性上2・3年目において1番草の収量が多いが、2番草の収量がきわめて少なく、また初年目の低収も原因して3カ年合計収量では他品種よりも低収であった。しかしこれらの品種は寒冷地においては早生種よりも有利であると思われる。

 アカクロ-バ「ハミドリ」に関する試験成績
  北海道立天北農業試験場
 1. 試験年次  昭和37~39年 3ヶ年間
 2. 試験結果(生産性)
  (1) 単播条件下における比較
 対照(在来種-月寒)を100とした年次別収量比率
品  種 生草収量 乾物収量 粗蛋白収量
合計 合計 合計
ハミドリ (Ⅰ) 105 102 115 107 105 108 127 114 111 111 121 114
ハミドリ (Ⅱ) 84 98 86 91 88 100 93 95 88 92 86 90
在来種(剣淵) 94 100 93 96 116 109 107 110 123 106 102 108
在来種(月寒) 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
在来種(日高) 92 87 82 86 100 90 87 91 110 85 84 89
ケンランド 100 79 35 70 100 85 39 73 102 81 39 71
サ イ ロ 110 69 25 64 110 71 31 66 115 65 28 62
アルタスエ-デ 86 69 47 66 79 76 52 69 104 68 41 66

  (2) 混播条件下における比較
 対照(在来種-月寒一区)を100とした年次別収量比率
品  種 生草収量 乾物収量 粗蛋白収量
合計 合計 合計
ハミドリ (Ⅰ)区 126 105 115 112 110 105 106 106 99 101 115 106
ハミドリ (Ⅱ)区 98 102 96 99 103 103 94 99 87 96 96 95
在来種(剣淵)区 102 104 109 106 109 110 104 107 87 109 107 105
在来種(月寒)区 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
在来種(日高)区 86 87 90 97 95 95 90 93 91 76 79 79
ケンランド区 101 89 88 90 96 95 70 84 87 82 65 77
サ イ ロ 区 116 81 90 90 106 88 91 92 94 77 79 80
アルタスエ-デ区 94 69 87 80 93 78 91 86 72 56 74 65