【指導参考事項】
泥炭地におけるリ-ドカナリ-グラスの窒素用量と刈取回数試験成績
道立天北農試天塩支場

Ⅰ 試験目的
 リ-ドカナリ-グラスは、低温地に適する牧草の一種であるが、当地方の泥炭地にも良く生育するので、その栽培に当たって、適正な窒素の施用と刈取回数との関連を明らかにする。

Ⅱ 試験の方法
 1. 試験圃場  天塩支場内低位泥炭地
 2. 試験圃・造成年次 昭和38年
 3. 試験年次 昭和39年~40年
 4. 1区面積及び区制 1区16m2、分割区試験法3反復
 5. PH炭カルにて、6.0に矯正、表土15cm
 6. 排水、明渠、深さ50cmに水位を保持、間隔12m (昭和36年施行)
 7. 初年目造成法
  プラウで15cm耕鋤後、トラクタ-で2回スデキング石灰を全面散布後、耕耘機で2回混和砕土、レ-キで整地7月15日施肥後耕耘機で7cmに混和10a当
  リ-ドカナリ-グラス1.0kg散播して後、鎮圧した。
 基肥量
  窒素4.0kg(硫安)、燐酸15.0kg(1/3過石2/3ヨウリン)、加里10.0kg(硫加)
 8. 処理区分
  大処理 刈取回数 年2回(標準)3回、4回
  小処理 窒素施用量(刈取毎)kg/10a 2.4.6
        窒素は硫安 なお共通肥料として、燐酸5kg(過石)加里5kg(硫加)を春季及び刈取直後に施用した。
 9. 牧草収穫期
  ◎昭39年度  1番草 2番草 3番草 4番草
    2回刈取  6月23日 9月7日     
    3回刈取 6月11日 8月6日 9月30日  
    4回刈取 6月6日 7月25日 8月25日 10月8日
  ◎昭40年度
    2回刈取  6月23日 9月4日
    3回刈取 6月14日 7月30日 10月2日
    4回刈取 6月7日 7月14日 8月19日 10月6日

 第1図 試験圃場泥炭断面


Ⅲ 試験成績表
 第1表 生育調査(省略)
 第2表 収量調査(省略)
 第3表 乾物生産速度(kg/10a当)


N用
施用
昭和39年度 昭和40年度
1番草 2番草 3番草 4番草 1番草 2番草 3番草 4番草
2


0 6.60 3.89     1.36 1.73    
2 6.71 5.08     5.74 3.34    
4 7.89 5.87     5.98 4.92    
6 8.45 6.12     7.26 5.82    
3


0 5.32 3.59 2.05   2.12 1.70 1.33  
2 5.00 5.30 3.36   5.04 4.30 2.53  
4 5.81 7.68 4.76   6.54 6.52 3.80  
6 6.57 8.27 5.04   7.69 8.07 4.58  
4


0 4.86 2.69 6.48 1.36 1.76 2.05 1.75 1.02
2 4.65 5.57 10.19 1.73 4.20 3.68 3.58 2.25
4 5.84 7.82 12.65 2.18 5.56 6.11 6.03 3.27
6 6.17 8.71 12.48 2.45 5.51 7.51 6.83 3.81

 第4表 窒素含有率(%)


N用
施用
昭和39年度 昭和40年度
1番草 2番草 3番草 4番草 1番草 2番草 3番草 4番草
2


0 1.31 1.64     2.34 2.28    
2 1.66 1.44     1.51 1.42    
4 1.85 1.51     2.21 1.51    
6 2.45 1.78     2.28 1.54    
3


0 1.83 1.80 1.92   2.49 2.17 2.03  
2 2.20 1.74 2.26   2.45 1.82 1.96  
4 2.28 1.82 2.38   2.56 1.89 1.99  
6 2.41 2.20 2.42   3.05 2.06 2.38  
4


0 2.41 1.96 2.61 3.22 2.35 2.38 2.87 2.80
2 2.37 1.96 2.66 2.77 2.38 2.41 2.83 2.59
4 2.50 2.17 2.81 3.15 2.79 2.45 2.94 2.80
6 2.98 2.32 3.32 3.57 3.26 3.02 3.36 2.98

 第5表 窒素吸収量(kg/10a当)


N用
施用
昭和39年度 昭和40年度
1番草 2番草 3番草 4番草 年合計 1番草 2番草 3番草 4番草 年合計
2


0 6.92 4.85 11.77 1.94 2.87 4.81
2 8.91 5.56 14.47 5.29 3.46 8.75
4 11.67 6.73 18.40 8.07 5.42 13.49
6 16.56 8.28 24.84 10.10 6.55 16.65
3


0 6.62 3.62 2.17 12.41 2.74 1.69 1.73 6.46
2 7.48 5.17 4.18 16.83 6.42 3.60 3.18 13.20
4 9.01 7.83 6.24 23.08 8.72 5.67 4.84 19.21
6 10.77 10.19 6.70 27.66 12.20 7.64 6.97 26.81
4


0 7.37 2.59 2.25 1.93 17.14 1.86 1.81 1.81 1.37 6.85
2 6.94 5.35 8.41 2.11 22.81 4.50 3.28 3.65 2.85 14.28
4 9.20 8.31 11.02 3.02 31.55 6.98 5.54 6.38 4.40 23.30
6 11.59 9.91 12.85 3.86 38.21 8.08 8.40 8.27 5.45 30.20

 第6表 窒素利用率及び窒素1kg当D.C.P生産量


N施
用量
N利用率(%) N1kg当生産量D.C.Pkg
39年 40年 39年 40年
2


0
2 68 99 4.20 6.15
4 83 108 5.18 6.78
6 109 99 6.81 6.17
3


0
2 74 117 2.92 7.33
4 89 109 4.91 6.80
6 85 115 4.86 7.17
4


0
2 71 93 4.44 5.81
4 90 103 5.63 6.43
6 68 97 5.49 6.08

 第2図 風乾物収量(刈取時期別)
  昭和39年度


 昭和40年度


 第3図 風乾物収量及び、窒素吸収量(年合計)
  昭和37年度


  昭和40年度


 第4図 窒素吸収量(刈取時期別)
  昭和37年度


  昭和40年度


 第5図 1回刈取後再生期までの日数

Ⅳ 試験結果および考察
 第2表、第2図に示したように乾物収量について、年間合計を見ると初年度(昭和39年)は無N区の収量は比較的高い傾向を示し、N施用量に伴う乾物収量の増加は刈取利用の多い区ほど高かった。
 2年目の乾物収量は、無N区の場合、利用回数の多少にかかわらず初年度より低下した。しかしNの施用量を増すことにより、1年目に比し収量の低下する割合は少なく、また年間の合計収量も高かった。ことにNの増施効果が刈取利用の多い区ほど高い傾向を示した。
 第3表 乾物生産速度を比較すると、初年度の1番草では刈取利用の少ない場合、1日当りの乾物生産量は多い傾向を示したが(特に2回刈区で顕著)2番草では無N区を除き、N量の増加に伴って、しかも刈取利用の回数が多い場合ほど乾物生産量が多かった。さらに3番草では、この傾向は顕著で、Nの増施による1日当りの生産量も高かった。
 2年目では、N施用量の増加と、刈取利用の多い区が、1.2.3番草とも乾物生産速度は高い傾向を示した。
 Nの吸収量は、乾物収量の結果とほぼ同様の傾向を示した。(第5表及び第4図)
 刈取利用回数を多くする事によって、増収する一つの要因として第6図の如く再生の速度に著しい差異が認められ、刈取利用回数を多くするに従って再生期までの日数が短かった。
 これを要約すると
  1. 全乾物収量は、無Nの橋は刈取利用の回数を増しても少なかったが、N量を増した場合は乾物収量も多くなるとともに、刈取利用回数の増加により増収した。
  2. 1日当りの乾物生産量は、2番草以降、N施用量の増加、刈取利用の多い区が高かった。
  3. N施用量の増加、刈取利用の増加によってNの全吸収量も増した。