【普及奨励事項】
水稲「十育12号」に関する試験成績
北海道立十勝農業試験場 作物科
(昭和28年〜42年)

・ 育種目標
 当場および他試験機関で育成した系統について、生産力、その他の諸特性について調査し、当地方に適する早熟、耐冷、多収、良質品種の育成を目標とする。

・ 来 歴
 水稲「十育12号」は昭和28年に上川農業試験場(田上川支場)より、交配番号、上28交15(トヨヒカリ・タイセツ×上育161号)のF3集団で譲り受け、F4で個体選抜を行い、F5以降は系統育種法により選抜固定を図り、昭和37年度に「十系6201号」名を附して、生産力検定予備調査を行い、昭和38年、39年は生産力検定調査を行った。昭和40年以降は「十育12号」名を附して道内各試験機関において適応性検定試験並びに奨励決定現地調査を行い、地方の適否を確かめたものである。

・ 試験成果の概要
 1. 形態的特性
  (1) 草状
   「十育12号」は苗代、本田共にあまり伸長せず、本田においては比較的早期に分けつを開始し、分けつ性は旺盛で初期の生育は良好である。稈比較的対照品種のいづれよりも短く、やや短に属し、稈質はやや細く、剛柔性は中で、「フクユキ」と同程度であり、「フクユキ」より柔軟性に富む。穂の長さは比較的品種のいづれよりもやや短く、穂数は多けつ型で粒着はやや密に属し、ふ色、ふ先色共に黄白で成熟期における熟色は良好である。
  (2) 玄米の形状
   糯種で形状は胴切米、不整形米若干多いが、「シオカリ」と同じやや円で粒大も「シオカリ」並のやや小に属する。品質は腹白少く色沢良いので、中の上である。
 2. 生態的特性
  (1) 熟期…………出穂期は「フクユキ」と同じで中生の晩に属し、成熟期は「フクユキ」「シオカリ」より若干早く、中生の中に属する。
  (2) 障害抵抗性…いもち病の耐病性は「農林20号」並の弱であるが、耐冷性については、比較対照品種のいづれよりも強く、強である。耐倒伏性は中であるが柔軟性に富み完全倒伏が少ない。
  (3) 収量比………比較対照品種のいづれよりも多収で、収量性は安定している。また不良気象条件でも比較的多収を示し、良好年においても高い収量性を示す。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 十勝農試における試験成績 (標肥前6ヶ年平均、多肥前4ヶ年平均値)
品種名
または
系統名
標準肥区 多肥区
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
障害の多少 成熟期における 10a当収量 10a当収量
倒伏 不稔
(%)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
(本)
玄米重
(kg)
全比率
(%)
玄米重
(kg)
全比率
(%)
十育12号 8. 9 9.25 極少 18.6 69.2 15.4 22.6 382 114 365 106
農林20号  .7   .24 38.6 76.2 16.9 16.0 296 89 283 83
ハツトカチ  .6  .26 ヤヤ少 29.4 75.0 17.6 16.1 348 104 322 94
フクユキ  .8  .25 24.2 73.2 17.3 18.3 363 109 354 103
シオカリ  .10  .26 19.4 71.8 16.3 18.1 334 100 343 100

 2. 上川農試、北見農試および各現地試験における試験成績
品種名
または
系統名
上川農試 北見農試 十勝現地 上川現地 北見現地
10a当
玄米重
(kg)
全比率
(%)
10a当
玄米重
(kg)
全比率
(%)
10a当
玄米重
(kg)
全比率
(%)
10a当
玄米重
(kg)
全比率
(%)
10a当
玄米重
(kg)
全比率
(%)
十育12号 520 105 379 106 417 121 411 111 415 110
農林20号 450 91 276 77 281 82 368 99 370 98
ハツトカチ 494 100 404 113 387 113 390 105 418 111
フクユキ 505 102 325 91 395 115 367 99 406 107
シオカリ 496 100 359 100 344 100 371 100 378 100
  注) 1. 標準および中肥条件における年平均値である。
     2. 現地は十勝2ヵ所、北見7ヵ所、上川7ヵ所の平均値である。

 3. 障害抵抗性
品種名
または
系統名
耐病性
(いもち)
耐冷性 耐倒伏性 備  考
障害 遅延
十育12号 やや強−中 耐病性…中央農試
耐冷性…上川農試
耐倒伏性…十勝農試
農林20号
ハツトカチ やや弱 やや強 やや
フクユキ やや弱 やや弱 やや強−中 やや弱
シオカリ やや強−中

・ 適応地帯並びに栽培上の注意
 1. 栽培適地帯
  十勝、網走、上川北部およびこれに準ずる地帯に適する。
 2. 栽培上の注意
  (1) 耐倒伏性中であるので、極端な多肥栽培は避けること。
  (2) 耐病性は「農林20号」並の弱であるため、いもち病の防除には充分留意すること。