【普及奨励事項】
水稲「北育33号」に関する試験成績
道立北見農試普作科 稲作係
(昭和31〜42年)

・ 育種目標
 早熟・耐冷・良質

・ 来 歴
 本系統は、道立上川農試において、昭和31年(1956年)に「新栄」を母とし、「農林19号」を父として人工交配を行い、F3まで上川農試で集団養成したものを、昭和35年(1960年)に北見農試でF4集団を譲り受け、昭和37年(1962年)に個体選抜を行い、以来選抜固定をはかり、昭和39年(1964年)に「北系3901」の系統番号を附して生産力検定予備試験を行い、昭和40年(1965年)以後は「北育33号」の系統名を附して生産力検定試験を行うと共に、道内の関係農試において適応性検定を併せて行い、昭和41年(1966年)より2ヵ年奨励品種決定現地調査により地方適否を確かめたものである。

・ 特 性
品種
または
系統名
粳糯
の別
熟 期 草型 芒又は
ふ先色
出穂 成熟 長さ 細太 剛柔 長さ 粒着 ふ色 多少 長短
北育33号 中早 中早 中間 ヤ柔 黄白 黄白
農林19号 早晩 早晩 偏重 ヤ太 ヤ長
 〃 20号 中中 中中 中間 ヤ密 赤褐
シオカリ 晩早 中晩 偏数 ヤ短 黄白


品種
または
系統名
玄米 障害抵抗性
形状 大小 色沢 光沢 腹白 縦溝
深浅
品質 いもち 耐冷性 倒伏
障害 遅延
北育33号
銀白
中中 極強 ヤ強 稍弱
農林19号 銀白 中下
 〃 20号 鉛色 ヤ少 ヤ浅 上中
シオカリ ヤ円 ヤ小 上下 ヤ強 ヤ強


・ 主要成果の具体的デ−タ−
 移植栽培 中肥(昭和40〜42年平均)
品種名
または
系統名
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
成熟期における a当り
玄米重
(kg)
玄米重
比率
(%)
不稔
歩合
(%)
北見農試現地7ヶ所平均
稈長 穂長 穂数 41年 42年
北育33号 8. 8 9.23 77.2 15.3 15.8 40.7 147 23.5 27.2 173 47.7 98
キヨカゼ  .6 66.4 16.6 16.6 36.3 132 49.4 25.9 165 46.5 96
農林19号  .8 9.16 71.2 17.8 14.2 29.4 107 38.1 22.3 142 41.1 85
ハツトカチ  .10 70.3 16.0 16.6 40.4 146 43.4 49.5 102
農林20号  .9 9.26 73.6 16.2 15.5 27.6 100 53.9 15.7 100 48.6 100
フクユキ  .11  .28 68.4 15.2 18.2 33.9 123 50.5 23.4 149 50.2 103
シオカリ  .13  .30 68.6 14.9 17.7 37.8 137 36.5 20.2 129 47.8 98

 耐冷性検定結果 (昭和41〜42年 稔実歩合)
品種名
または
系統名
北見農試 上川農試 総合
判定
41
(%)
42
(%)
判定 41
(%)
42
(%)
判定
北育33号 19.5 87.1 極強 41.1 89 極強 極強
キヨカゼ 5.7 68.1 17.6 73 稍強
農林9号 69.7
 〃19号 74.7 稍強 11.3 72 稍強
 〃20号 0 47.1 0.3 71
フクユキ 7.7 70.5 稍強 5.3 79 稍弱 稍強
照 稔 0.9 73.1
シオカリ 1.3 59.8 14.6 85
カンマカリ 7.4 74.2 稍強

・ 適応地帯並びに栽培上の注意
 栽培適応地帯
  1. 網走支庁管内における「農林20号」「安斉系統」およびこれと同程度の熟期のものを栽培している地帯を「フクユキ」「照稔」「シオカリ」が遅すぎる地帯に適し、これら品種系統にかえて、または配合種として栽培できる。
  2. 十勝支庁管内および上川・留萌支庁管内の北部の低温冷水地帯。
  3. その他の支庁管内で上記に類似した地帯。
 栽培上の注意
  1. 長稈で倒伏しやすい性質であること。いもち病に対しても弱なので、多肥栽培は極力避けると共に、いもち病防除は「農林20号」に準じて充分に行うこと。
  2. 草型が中間的で穂数が少なくなる場合があるので、できるだけ栽植株数または本数を多目にすることにより更に増収を計ることができる。