【普及奨励事項】
秋播小麦「北見11号」に関する試験成績 北見農業試験場 小麦科(小麦育種指定試験地) (昭和30〜42年) |
・ 目 標
硬質・多収、具体的には「ホクエイ」型、「ホクエイ」なみの収量水準で良質化をはかる。
・ 来 歴
母 | kanred×ナンブコムギのF1 |
父 | 北成9号(Purcam×ド−ソン1号) |
昭和30年度 北見農試で交配。以後集団育種法による | |
昭和38年度 「北系112」として生検予試 | |
昭和39年度 系適および特検編入 | |
昭和40年度 生検、奨決基本、現地調査2ヵ年継続 41年度の世代F10 |
多条播栽培(対北栄収量比%) | 品質上の分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 主要成果の具体的デ−タ−
普通栽培
農 試 名 |
系統名 品種名 |
出穂期 (月日) |
成熟期 (月日) |
稈長 (cm) |
穂長 (cm) |
穂数 (/m2) |
倒 伏 |
子実重 (kg/a) |
収量 割合 (%) |
立重 (g) |
千粒重 (g) |
硝子率 (%) |
粉 質 |
品 質 |
摘 要 | ||||
北 見 |
北見11号 | 6.19 | 8. 6 | 107 | 9.6 | 481 | 少 | 41.1 | 106 | 765 | 38.3 | 80 | ++ | 上下 | 昭38〜41 4ヵ年平均 |
||||
ホクエイ | .20 | .7 | 104 | 9.4 | 507 | ビ | 38.9 | 100 | 768 | 37.8 | 59 | - | 中上 | ||||||
農林8号 | .22 | .5 | 123 | 9.0 | 476 | 多 | 30.0 | 77 | 767 | 41.9 | 78 | ++° | 上 | ||||||
十 勝 |
北見11号 | .15 | 7.29 | 96 | 8.4 | 363 | ム | 34.1 | 110 (105) |
764 | 43.8 | ×67 | ×+ | 上下 |
|
||||
ホクエイ | .16 | .27 | 94 | 8.1 | 370 | ム | 30.9 | 100 | 774 | 42.4 | 47 | − | 中上 | ||||||
カチミノリ | .14 | .25 | 95 | 8.4 | 400 | (35.0) | (104) | 741 | 41.6 | 46 | − | 中 |
・ 適応地帯と注意事項
適応地帯と普及見込面積
網走支庁管内の「ホクエイ」におきかえて5.300ha
十勝支庁管内の「ホクエイ」「カチミノリ」にかえて3.200ha 計8.500ha
栽培上の注意
大体「ホクエイ」と同じでよいが
1. 草状が「ホクエイ」に酷似するので混入しないこと。着目点・短頂芒・粒色・粒質
2. 穂数が少ないので、播種量は10aほど多い目にする。NとKのバランスを考えて施肥し、高蛋白・多収化をはかる。稈の性質上「ホクエイ」の多肥、多収栽培を限界とする。
3. 集団栽培を進める。