【普及奨励事項】
水稲冷床苗代土壌の反応矯正の方法について
道立中央農試稲作部栽培第1科
(昭和40〜42年)

・ 目 的
 苗代の偏つた反応が苗素質を不良にしている現状にかんがみ、その矯正方法について検討し、苗代土壌条件の改善に資そうとする。

・ 試験方法
 1. 苗代土壌反応と苗に関する現地調査
 2. 反応降下試験…濃硫酸、硫黄粉の施用方法及びその効果並びに土壌別適応についても併せて検討。
 3. 反応上昇試験…炭カル、熔燐の施用効果を得る。

・ 試験成果の概要
 1. 現地調査の結果土壌PH(H2O浸出)が4.0〜5.0からはずれた苗代においては不良苗が多かった。
 2. 反応降下の為濃硫酸液と硫黄粉を使用したら、硫黄粉では、その大部分が硫酸として作用するまでに15〜25日位を要し、反応矯正効果は濃硫酸を直接使用したものとの間にほとんど差が認められなかった。
 濃硫酸では大量添加により発芽、初期生育に障害がみられた。
  矯正資材の使用量は一般には矯正するPH巾1.0の降下に対して(g/3.3)
          濃硫酸   硫黄粉 
        泥炭   2.400  800
        埴土  800  260
        砂土  530  180
  が略々適量と推定された。
 3. 反応上昇には炭カル、熔燐の何れを用いても土壌反応並びに苗の生育に対してほとんど同様の効果が認められた。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 土壌別PH降下


 2. 降下試験の苗素質(35日苗)
項目/区名 第1鞘高
(cm)
草丈
(cm)
莖数本
(本)
葉数
(枚)
最長根長
(cm)
乾物重
(g/100本)
泥炭無処理 3.6 10.2 1.0 2.9 6.3 0.98
濃硫酸(800g/3.3) 3.9 12.5 1.0 3.1 5.8 1.58
硫黄粉(260g/3.3) 3.5 12.5 1.0 3.2 5.1 1.25
埴土無処理 3.8 16.4 1.4 3.3 7.6 2.67
濃硫酸(800g/3.3) 3.7 17.5 1.6 3.5 8.9 2.98
硫黄粉(260g/3.3) 3.2 18.2 1.2 3.2 6.1 2.96
砂土無処理 3.8 15.6 1.1 3.1 8.1 2.16
濃硫酸(800g/3.3) 3.6 16.9 1.1 3.1 6.4 2.62
硫黄粉(260g/3.3) 3.3 17.2 1.3 3.4 6.3 2.61

 3. 上昇試験土壌PH
区 名/
試験地
苗取後土壌PH(水浸出) 資材量(g/33m2)
無処理 炭カル 熔燐 12炭カル 12熔燐 炭カル 熔燐
細川(秋) 3.80 4.10 4.15 4.15 1575 2100
細川(春) 3.90 4.35 4.40 4.50 945 1260
4.10 4.35 4.55 4.60 375 503
羽根(寅) 3.85 4.10 4.15 4.10 1485 1980
羽根(倉) 3.95 4.20 4.25 4.15 945 1260
平  均 3.92 4.22 4.30 4.30    

 4. 上昇試験苗系質(35日目)
区 名/
試験地
乾物重 (g/100本)
無処理 炭カル 無燐 12炭カル 12熔燐
細川(秋) 1.78 1.60 1.84 1.78
細川(春) 2.32 2.79 3.07 2.95
2.12 2.63 2.51 2.57
羽根(寅) 1.79 1.65 1.92 1.86
羽根(倉) 1.10 1.46 1.32 1.76
  備考) 細川の秋・春は同一土質内であるが場所と播種期・資材量も異なり春秋の比較はむりである。

・ 奨励叉は指導参考上の注意事項
 1) PH降下に当たって
  一度に大巾な反応降下処理はさけ、PH値巾1.0位にとどめる方が良い、叉有機物粘土の少ない等の緩衝能の弱い土壌では用量・施用法等に特に注意する。
 2) PH上昇に当たって
  アルカリ資材の施用にはまず充分に均一な混合を必要とする。
 3) 堆肥の併用は一般に苗床土壌では有機物施用が多いので、PHの上昇、降下処理と同時に堆肥を施用する必要はない。
 4) 矯正目標は何れの場合もPH5(水浸出)程度とすると良い。