【普及奨励事項】
天北におけるアルファルファといね科牧草との混播に関する試験成績
道立天北農業試験場 草地科
(昭和39〜42年)

・ 目 的
 アルファルファと各種いね科牧草との競合関係を究め、混播組合せ選定の資料とする。

・ 試験方法
 (1) 試験地:  当場第102ほ場
 (2) 供試草種:  アルファルファ(デュブュイ)およびいね科牧草10種
 (3) 試験区別:
   a 主区 播種様式(密条播、交互畦播、散播、略号…条、交、散)
   b 細区 チモシ−(在来種)……………略号T  マウンテンプロ−ムグラス……MBG
オ−チャ−ドグラス(在来種)…OG    ト−ルオ−トグラス……………TOG
イタリアンライグラス………… IRG   メド−フエスク………………… MF
ペレニアルライグラス…………PRG   ト−ルフエスク(ケンタッキ−31F)TF
スム−ズプロ−ムグラス…… SBG  リ−ドカナリ−グラス……………RCG
 (4) 耕種梗概:
   a 播種 昭和39.5.18
   b 施肥(kg/10a) 基肥−窒素2、燐酸6、カリ6、堆肥4000
追肥−1回の利用に対し 地租2、燐酸1、カリ5の割合で施用
   c 刈取 1年目2回、2〜4年目3回 


・ 試験成果の概要
 (1) 栄養生産性における播種様式間の差は、Ⅱ年目以後および4ヵ年合計収量についても認められない。
 (2) イタリアンライグラスは永続性がないため、アルファルファとの混播には明らかに不適当である。
 (3) 栄養生産性における草種間の差は、イタリアンライグラス区を除き大差は認められない。
 (4) 採草型の混播として望ましい混生割合(栄養生産性すなわちまめ科の占める割合が30〜50%)を、年次別にも番草別にも概ね維持することができたのは、オ−チャ−ドグラス区のみである。
 (5) オ−チャ−ドグラスは各番草ともアルファルファとの草高の均衝も概ね適当である。
 (6) 従って、採草型の利用を前提としてアルファルファ(デュビュイ)と混播するいね科としては、オ−チャ−ドグラスが適当である。

・ 主要成果の具体的デ−タ−

 図1 TDN生産割合の推移(3様式平均)



 図2 TDN生産量の播種様式の比較
               (全草種平均)



 図3 TDN生産量の3ヵ年合計
            (3様式平均)

・ 奨励又は指導参考上の注意事項
 既報「本試験〔B〕アルファルファ品種を変えた場合」によれば、オ−チャ−ドグラスと混播するアルファルファ品種としては、散播条件下においてデュビュイが最もまさっていた。