【指導参考事項】
| 北見地方におけるてん菜高畦移植栽培に関する試験成績 北見農試作物科 管理科 | 
・ 目 的
 高畦移植栽培の北見地方における適否、収量性および他効果について検討して、てん菜培の資料とする。
・ 試験方法
| 昭和41年度 | ||
| 平畦(慣行) | 標準肥 | |
| 高畦 | 5割増肥 | |
| 1区20m2乱塊法3反復 | 高畦作り人力 | |
| 昭和42年度 | ||
| A−平畦(慣行) | N用量5段階6.9.12.15.18. | |
| 高畦 | ||
| 1区30m2分割区法4反復 高畦作り畜力 | ||
| B−平畦(慣行) | トラクタ−作業を主体 | |
| 高畦 | 畜力作業主体 | |
| 1区230m2 2区制 | ||
・ 主要成果の具体的デ−タ−
 昭和41年度  平畦標肥を100とする収量比
| 畦 | 施肥量 | 根重 | 糖分 | 糖量 | 
| 平畦 | 標 肥 | (100) | (100) | (100) | 
| 5割増肥 | 101 | 98 | 96 | |
| 標 肥 | 102 | 100 | 100 | |
| 5割増肥 | 110 | 99 | 108 | 
| N用量 (kg/10a) | 根量 | 糖分 | 糖量 | 
| 6 | 101 | 100 | 102 | 
| 9 | 104 | 100 | 105 | 
| 12(標) | 96 | 102 | 100 | 
| 15 | 100 | 101 | 101 | 
| 18 | 104 | 99 | 101 | 
| 平均 | 101 | 101 | 102 | 
・ 奨励または指導参考上の注意事項
 (1) 土壌が軽しようで移植期頃の風害、夏季に早害を県念される地帯では慣行の平畦が安全であるから高畦にしない。
 (2) 砕土整地から移植するまでの作業はなるべく早く行う。
 (3) 高畦盛土と鎮圧は同時作業か直後に行うこと。
 (4) 除草その他管理作をは慣行の平畦に準ずるが、中耕後の培土では移植後のてん菜を埋没しないようにする。