【指導参考事項】
育苗鉢の利用試験
道立道南農試園芸
(昭和41〜42年)

・ 目 的
 苗半作あるいは7分作ともいわれるそ菜栽培での育苗技術の向上を目的に数種の育苗鉢を用いて促成栽培のトマトに使用し、その利用効果と育苗の省力化を検討した。

・ 試験方法
 (41年度)
 ○ 1区面積  苗床1m2  3反復  本圃4m2  2反復
 ○ 品種  「東光」
 ○ 区別  1.ジフィ−ポット 2.プリンスポット 3.サントポット 4.系焼鉢 5.ポリ袋
 ○ 播種  1月8日
 ○ 定植  4月13日
 ○ 栽植密度  75×30cm(4段摘芯)
 ○ 施肥量(a当り)  堆肥300kg、硫安10kg、尿素2.2kg、過石10gk、硫加5kg
 (42年度)
 ○ 1区面積  苗床1m2  単正別  本圃4m2  3反復
 ○ 品種  「福寿2号」
 ○ 区別  1.系焼鉢(12cm) 2.ジフィ−ポット(1)〔仮植時からポット間にモミガラ充填〕 3.ジフィ−ポット(2)〔モミガラ充填〕
         4.ポリ袋(1)〔1回目の仮植時に鉢上げしたもの〕 5.ポリ袋(2)〔対照〕
 ○ 播種  2月10日
 ○ 定植  4月14日〜17日
 ○ 栽植密度  前年に同じ
 ○ 施肥量  前年に同じ

・ 試験成果の概要
 育苗時の生育では、培地量の多い「ポリ袋」区が進んで、「ジフィ−ポット」「系焼鉢」と順次した。収量については、両年とも「ポリ袋」「ジフィ−ポット」の収量が多かった。育苗時省力調査では従来行われている2回移植の「ポリ袋(2)」を100とすると「系焼鉢」「ジフィ−ポット(1)」「ジフィ−ポット(2)」「ポリ袋(1)」では21.27.19.67となる。定植作業では対照を100とした時、「ジフィ−ポット(1)」「ジフィ−ポット(2)」はともに53となり大きく省力されていた。結局、生育・収量・作業の省力化を総合すると、たいてい炭製のジフィ−ポットが優れており、従来から行われている2回移植の必要性は少ない。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 (41年度)



 (42年度)


 (42年度)  (1)育苗作業
区別/項目 1 2 3 4 5
30







(分)
鉢 準 備 0.8 0.7 0.5 0.4 0.4
床土入れ 3.4 3.0 3.0 9.0
鉢上げ(1) 2.0 2.2 2.2 10.5
仮   植 4.0
鉢上げ(2) 25.2
ず ら し 2.0 - -
6.2 7.9 5.7 19.9 29.6
a当り(400株)に必要な時間(分) 82.5 105.1 75.8 264.7 393.7
割           合   (%) 21 27 19 67 100

         (2)育苗作業
区別/項目 1 2 3 4 5
30株に要した時間(分) 潅水 154 88 143 93 123
a当り(400株)に必要な時間(分) 2048.2 1170.4 1901.9 1263.9 1639.9
割           合   (%) 125 71 116 75 100

区別/項目 1 2 3 4 5
30株に要した時間(分) 鉢除去 4.5 6.7 6.7
覆  土 7.5 7.5 7.5 7.5 7.5
12.0 7.5 7.5 14.2 14.2
a当り(400株)に必要な時間(分) 159.6 99.8 99.8 188.9 188.9
割           合   (%) 84 53 53 100 100

・ 奨励又は指導参考上の注意事項
 ジフィ−ポットは緩衝作用があるので過湿や乾燥に注意を必要とする。