【指導参考事項】
| 天北地帯の低位泥炭地におけるてん菜栽培に関する試験成績 天北農試天塩支場 (昭和39〜42年) | 
・ 目 的
 天北地帯の比較的分解の進んだ新こん低泥炭地にてん菜を栽培する場合の栽植密度、三要素の適量と施肥法及び微量要素について検討した。
・ 試験方法
| 1. 栽植密度 (昭和39年) | 施肥量:N〔NH3-N-4、NO3-N6(1/2分施)〕-10、P2O5-15 (熔燐1/2、過石1/2) K2O(硫加)-10 NH3-Nは硫安で NO3-Nは智利硝石で施用する以下同じ 試験処理:4000本/10a 6000本 8000本 10000本/10a | |||||||
| 2. 三要素用量 | ||||||||
| N用量 (昭和39年) | 施肥量:P2O5.K2Oは栽植密度の場合と同じ 試験処理:N(kg/10a)0.4.6.8.10(各々1/2はNO3-Nで施用) | |||||||
| P2O5用量 (昭和40年) | 施肥量:N.K2Oは栽植密度の場合と同じ 試験処理:P2O5(kg/10a)5.25.35.55(但し各区の量の内5kgは過石 を用い作条施肥とし、他は熔燐で300mの深さに全面全層と する) | |||||||
| K2O用量 (昭和40年) | 施肥量:〔NH3-N4、NO3-N4(1/2分施)P2O5kgは過石で条施20kgは 熔燐で全面全層とする〕 試験処理:K2O(kg/10a)0.3.6.9.12.18 | |||||||
| 3. P2O5施肥法 (昭和39年) | 施肥量:N〔NH3-N4 NO3-N4(1/2分施)〕P2O5-5(過石で作条施肥 K2O(硫加)-10 試験処理:拘溶性燐酸(熔燐)全面全層 10cm 20cm 30cm 水溶性 〃 (過石) 〃 10cm 20cm 30cm | |||||||
| 4. 硼砂用量 (昭和42年) | 施肥量:NはP2O5施肥法に同じ、P2O5はK2O用量試験と同じK2O (硫加)-9 
 | |||||||
| 5. 窒素分施 (昭和38年) (昭和39年) | 施肥量:P2O5は栽植密度の場合と同じ、K2O(硫加)-15 試験処理:基肥N-10(NH3-N-4 NO3-N-6) 
 | |||||||
| 栽植密度 | 三要素の適量と施肥法 | 微量要素 | ||||||
| 8.000本 | 
 P2O5-25kg 拘溶性燐酸(土壌改良剤として)-20kg 全面全層深さ20cm K2O-9 水溶性燐酸5kg作条施肥 K2O-9 (硫加作条施肥) | 硼砂6kg 作条施肥 | 
・ 主要成果の具体的デ−タ−
| kg/10a 3000 1000 |  |  |  |  | 
| kg/10a 試験名 | 4000  6000  8000  10000  kg 栽植密度 | 0   4   66   8   10   kg 窒素用量 | 5   25   35   55   kg 燐酸用量 | 0   3   6   9   12   kg 加里用量 | 
| kg/10a 3000 1000 |  |  |  | |
| kg/10a 試験名 | 10    20    30cm 燐酸施肥法 | 0   2   4   6 硼砂用量 | 基肥 分肥1回 分肥2回 窒素分肥 | 
・ 奨励又は指導参考上の注意事項
 1. 破砕(砕土)を充分にすること。
 2. 石灰は出来る限り均一に散布すること。