【指導参考事項】
オ−チャ−ドグラスに対する窒素質肥料の施与に関する試験成績 北農試草地開発部草地第3研究室 (昭和38〜41年) |
・ 目 的
イネ科牧草に対する窒素肥料の量および質に関する検討を行いイネ科草地の施肥対策の基礎資料を得る。
・ 試験方法
1. N施与量に関する試験
圃場試験−1区9.8m2、3連制、供試草種オ−チャ−ドグラス(フロ−ド)、初年度施肥処理N(0〜80kg/10a)7段階、共通肥料P2O5、K2O各20kg/10a、ほかに多N区には共通肥料倍量区を設置、2年目以後全区を2分、一方は初年度を基準に春先1/2、1、2番刈後各1/3を追施、他方はP2O5、K2Oのみ同量を与えてNの残効を追跡、38年5月上旬播種、条間35cm条播、当年2回、2年目以降年3回刈。
2. N質肥料の種類に関する試験
圃場試験−1区12m2、3連制、供試草種オ−チャ−ドグラス(フロ−ド)、供試N質肥料、石窒、塩安、硝安、硫安、尿素、初年度施肥処理、N、P2O5、K2O各24kg/10a、Nは前記各肥料で施与、別に無N区設置、2年目以後は初年度を基準に春先1/2、1、2番刈後各1/3を追施、38年6月22日播種、条間50cm条播、刈取は当年1回、2年目4回、3年目3回
・ 試験成果の概要
(1) 基肥Nの残効は3年目においても認められ、かつ多用する程大であるが初回刈の収量はN10kg/10a以上与えても増収効果が少なく、また大量一時施与は分施に比して施与Nの吸収率が低いので基肥N用量は10kg以上を与える必要はないものと思われる。
(2) 2年目以降の追肥については年間N35kg/10aまでは施与量の増加と共に収量は直線的に増加し、生草9〜10屯/10a程度の収量が期待できNの吸収量も施与量に匹敵する。N用量をさらに増加しても収量の増加は停滞もしくは鋭化する。
(3) N多施は牧草の水分、全N含有率、純蛋白質含有率を高めるが全N中蛋白態Nの比率は少施の場合に比して低下し、この傾向は1番草においてことに大であった。N多施によりNO3含量も増加するが35kg/10a程度の分施では支障を起こすことはほとんど考えられない。
(4) 塩安、硝安、硫安、尿素は相互に大差ない収量を与えるが尿素は他の3者に比し春作生育やや遅れ、総収量が僅かに低い。石窒区は前4者に比して明らかに低収であった。石窒区は成分的にも無N区と類似し、水分、N含有率が他の4者より低かった。
(5) 塩安、硝安、硫安、尿素の施与は程度の差はあるが土壌を酸性化し、PHの低下、置換酸度の増加、置換性塩基の減少等を招くことを認めた。塩安、硫安はとくにこの傾向が大であった。石窒については逆にむしろ原土酸性を中和し、置換性塩基等も増加させることをみとめた。石窒以外は肥効が高いが、あと地を酸性化する。また尿素はあと地酸性化の程度は少ないが、春先の肥効やや劣り、石窒は肥効は低いがあと地に与える影響は一般に好ましいものと考えられる。
(6) なお追肥は年間生産量が生育期間の前の部分に集中する傾向を緩和してある程度生産を季節的に均分化する傾向が認められた。
・ 主要成果の具体的デ−タ−
用量試験結果83年間合計乾収とN吸収量)
N質肥料試験結果(3年間合計収量)
(3年目) | 刈取 | 追肥 | N 0 | N10 | N20 | N30 | N40 | N60 | N80 | F40 | F60 |
乾物中純蛋白 質含有率(%) |
1番 | − | 8.44 | 8.35 | 7.63 | 8.01 | 7.77 | 8.77 | 8.76 | 7.97 | 7.95 |
+ | − | − | 12.08 | 12.30 | 12.50 | 12.03 | 12.12 | 13.45 | 12.59 | ||
3番 | − | 10.23 | 11.75 | 10.57 | 12.19 | 10.12 | 12.13 | 11.21 | 11.62 | 11.51 | |
+ | − | 11.28 | 11.03 | 13.34 | 14.01 | 13.73 | 14.29 | 12.94 | 13.75 | ||
乾物100g NO3-N含量(mg) |
1番 | − | 19 | 18 | 19 | 23 | 18 | 16 | 30 | 18 | 16 |
+ | − | − | 31 | 43 | 38 | 52 | 93 | 43 | 57 | ||
3番 | − | 11 | 27 | 10 | 16 | 11 | 19 | 26 | 16 | 16 | |
+ | − | 14 | 16 | 49 | 71 | 147 | 151 | 61 | 133 |
(風乾細土) PH | Y1 | N/5HcI可溶 K2Omg/100g |
塩基置換容量me/100g | 塩基飽 和度(%) |
||||||
処理 | 深さ(cm) | H2O | KcI | K | Ca | Mg | Na | |||
無N | 0〜5 | 6.40 | 5.30 | 0.80 | 27.2 | 0.50 | 12.50 | 0.60 | 0.22 | 47.7 |
5〜15 | 6.35 | 5.30 | 0.63 | 24.4 | 0.45 | 12.30 | 0.90 | 0.19 | 49.3 | |
石窒 | 0〜5 | 6.75 | 5.80 | 0.45 | 28.5 | 0.55 | 16.70 | 0.90 | 0.25 | 61.5 |
5〜15 | 6.40 | 5.10 | 0.63 | 21.1 | 0.45 | 10.40 | 0.60 | 0.23 | 43.3 | |
塩安 | 0〜5 | 5.40 | 4.40 | 11.38 | 11.8 | 0.18 | 5.70 | 0.30 | 0.25 | 22.6 |
5〜15 | 5.70 | 4.90 | 1.98 | 9.4 | 0.07 | 8.80 | 0.30 | 0.27 | 35.0 | |
硝安 | 0〜5 | 5.90 | 5.00 | 1.78 | 9.4 | 0.16 | 9.50 | 0.30 | 0.27 | 35.3 |
5〜15 | 6.20 | 5.15 | 0.88 | 6.3 | 0.08 | 10.60 | 0.70 | 0.28 | 38.8 | |
硫安 | 0〜5 | 5.15 | 4.20 | 16.80 | 15.4 | 0.28 | 3.70 | 0.10 | 0.17 | 15.7 |
5〜15 | 5.50 | 4.60 | 4.05 | 11.2 | 0.19 | 6.00 | 0.21 | 0.17 | 25.9 | |
尿素 | 0〜5 | 5.65 | 4.80 | 2.15 | 11.2 | 0.13 | 8.90 | 0.30 | 0.34 | 32.6 |
5〜15 | 5.85 | 5.00 | 1.40 | 6.9 | 0.10 | 10.40 | 0.39 | 0.33 | 39.6 |
・ 注意事項
(1) 試験実施地は月寒なので生育期間が道央より短い地帯では施与N量をいく分減じてよいと考えられる。
(2) 分解旺盛な伝単地等N天型供給量の多い土壌ではより少ない量でもよいと考えられる。