【指導参考事項】
公共用牧草地の施肥に関する一考案 根釧農試草地科 (昭和41〜42年) |
・ 目 的
近年、大規模草地をはじめ多くの公共草地では放牧草地を少なくとも30t/ha、利用草20t/ha程度を確保することが一応の目安となっている。一方大規模草地はその面積が広大なためできる限り安価な肥料費で維持されることが望ましくいわゆる低コスト草地の概念があるが、この方法では必ずしも目的収量を得られないうらみがある。本試験は目的収量を確保するため増肥による生産性の増大を検討した。
・ 試験方法
試験場所 ; | 標津郡中士別町 町営牧場 |
試験区 ; | カリ単用区(造成後K2Oのみ追肥、肥料代約4.000円/ha) |
増肥区 (造成後3年目までK2O単用、4年目より3要素増肥、肥料代約10.000円/ha) | |
供試草地 ; | チモシ−、ケンタッキ−ブル−、ケンタッキ−31フエスク、レッドトップ、ラデノクロ−バ、 ホワイトクロ−バ混播、1区、1ha |
放牧試験 ; | 各区を4区分、1牧区7日間入牧、21日休牧とし28日1周の輪換乳用育成牛3〜4頭放牧 4〜5周実施 |
年間施肥量; (kg/10a) |
カリ単用区…K2O 10.0 増肥区N2.0、P2O53.0、K2O12.0 |
・ 主要成果の具体的デ−タ−
放牧試験結果(ha当)
年 次 |
区 名 |
放 牧 期 |
再生草 (kg) |
有効 利用草 (kg) |
採食量 (kg) |
残草量 (kg) |
1日当利 用可能草 (kg) |
1日当 採食量 (kg) |
放牧期 毎利 用率 (%) |
延入牧 頭数 (頭) |
1日1頭 当採食量 (kg) |
採食量 の生体 重に対 する(%) |
1頭当 増体重 (kg) |
日増 体重 (kg/ 日) |
|
生草 | 乾草 | ||||||||||||||
昭 和 41 年 |
カ リ 単 用 |
1 | 5.023 | 1.138 | 5.023 | 3.739 | 1.284 | 218 | 163 | 74 | 69 | 12.3 | 4.2 | 17.7 | 0.79 |
2 | 3.381 | 813 | 4.665 | 4.157 | 508 | 166 | 148 | 89 | 84 | 11.8 | 3.7 | 36.0 | 1.29 | ||
3 | 2.877 | 797 | 3.385 | 3.253 | 132 | 121 | 116 | 96 | 84 | 10.5 | 3.0 | 30.3 | 1.08 | ||
4 | 1.937 | 508 | 2.071 | 2.071 | 0 | 74 | 74 | 100 | 84 | 9.0 | 2.4 | 17.7 | 0.89 | ||
計 | 13.220 | 3.256 | 15.144 | 13.220 | (100) | 297 | 11.0 | 3.0 | 101.7 | 1.03 | |||||
増 肥 |
1 | 7.388 | 1.411 | 7.338 | 3.498 | 3.840 | 152 | 152 | 59 | 69 | 9.5 | 3.6 | 27.0 | 1.17 | |
2 | 2.967 | 673 | 6.807 | 5.357 | 1.450 | 191 | 191 | 79 | 84 | 14.3 | 4.4 | 31.0 | 1.11 | ||
3 | 3.418 | 747 | 4.868 | 3.794 | 1.074 | 135 | 135 | 78 | 84 | 8.7 | 2.6 | 16.5 | 0.59 | ||
4 | 3.146 | 634 | 4.220 | 2.738 | 1.482 | 98 | 98 | 65 | 84 | 7.7 | 2.2 | 20.5 | 1.03 | ||
計 | 16.919 | 3.465 | 23.233 | 15.387 | (71) | 297 | 10.3 | 3.0 | 95.0 | 0.96 | |||||
昭 和 42 年 |
カ リ 単 用 |
1 | 4.302 | 904 | 3.657 | 2.069 | 1.588 | 159 | 90 | 57 | 69 | 5.6 | 2.5 | 23.7 | 1.03 |
2 | 2.372 | 430 | 3.509 | 2.198 | 1.311 | 125 | 78 | 63 | 84 | 5.4 | 2.2 | 22.7 | 0.81 | ||
3 | 2.979 | 735 | 3.694 | 2.182 | 1.512 | 132 | 78 | 59 | 84 | 5.3 | 1.9 | 27.0 | 0.96 | ||
4 | 2.377 | 530 | 3.437 | 2.006 | 1.431 | 123 | 72 | 58 | 84 | 6.1 | 2.0 | 27.0 | 0.96 | ||
5 | 1.127 | 299 | 2.400 | 1.191 | 1.209 | 127 | 85 | 50 | 42 | 6.8 | 2.1 | 12.0 | 0.86 | ||
計 | 13.157 | 2.898 | 16.697 | 9.646 | (73) | 363 | 5.7 | 2.1 | 112.4 | 0.93 | |||||
増 肥 |
1 | 8.140 | 1.384 | 7.000 | 3.514 | 3.486 | 304 | 153 | 50 | 92 | 4.6 | 2.0 | 30.0 | 1.30 | |
2 | 5.721 | 942 | 7.650 | 4.345 | 3.260 | 271 | 155 | 57 | 112 | 5.6 | 2.2 | 33.0 | 1.18 | ||
3 | 6.474 | 1.292 | 7.986 | 4.477 | 3.509 | 285 | 160 | 56 | 112 | 6.8 | 2.4 | 16.8 | 0.60 | ||
4 | 7.433 | 1.180 | 8.688 | 4.817 | 3.821 | 308 | 172 | 56 | 112 | 8.0 | 2.6 | 22.8 | 0.81 | ||
5 | 3.656 | 708 | 6.709 | 3.306 | 3.403 | 479 | 236 | 56 | 56 | 8.1 | 2.6 | 4.5 | 0.07 | ||
計 | 31.424 | 5.504 | 37.938 | 20.456 | (65) | 484 | 6.5 | 2.5 | 107.1 | 0.89 |
区 名 | 無肥料 | 無窒素 | 無燐酸 | 無カリ | 3要素 | 3要素倍量 |
再生草収量(生) | 2.985 | 3.726 | 3.346 | 3.974 | 4.255 | 4.667 |
同上割合 | 70 | 87 | 79 | 93 | 100 | 110 |
・ 奨励又は指導参考上の注意事項
1. 従来の低コスト管理法は、窒素はクロ−バの固定するものを利用し、燐酸は造成時に基肥として十分施し、カリのみを毎年補給するという理論であるが、本試験の結果は全収量を支配する窒素は或る程度以上の収量を目標とするときには必ずしもクロ−バ固定窒素のみでは十分でないことを示す。もちろん草種構成や放牧管理法によっても異なり、さらに放牧による糞尿による還元も大きな問題であろう。
2. 施肥法は本試験では早春および第2放牧期後の2回に分施したが、今後年間1回施肥の省力化も検討しなければならない。