【指導参考事項】
畑地に対する燐酸多用試験成績 道立中央農試化学部土壌改良科 道立北見農試土壌肥料科 道立根釧農試草地科 (昭和40〜42年) |
・ 目 的
畑地の生産力向上対策として、燐酸質資材の効果を土壌別に検討する。
・ 試験方法
道内の主要土壌を対象として、21ヶ所において試験を行った。その内容
1. 燐酸資材の施用量と配合比
2. 燐酸資材の施用と施肥の関係
3. 土壌改良と燐酸資材の施用の関係
4. 燐酸資材の施用による土壌の燐酸・塩基の変化
燐酸資材の施用は土壌の燐酸吸収係の飽和度(作土10cm)の5%、10%相当を作土20cmに混合した。供試資材は過石、熔燐を用いその配合比率を1:4、4:1、1:1に変えた。
・ 試験成果の概要
1. 燐酸資材の施用によって生育は優れ、施用当年ほどその優位性は高いが、3年目でもなお認められた。
2. 収量の3ヶ年累積効果は10%施用量で25〜40%認められるが、残効は訓子府、湧別で高かった。しかし厚別では残効はみられなかった。
3. 生育・収量に及ぼす効果は、5%施用量により10%施用量が優っているが配合比による差は各地とも明らかでなかった。
4. 試験地の原土の有効態燐酸(Truog)は10mg/100gのものがほとんどであったが、この場合大半の試験地で効果がみられた。
5. 土壌改良と資材効果の関係は、火山性土の深耕、混層耕条件で顕著であった。
6. 資材の施用跡地の有効態燐酸含量は各地とも高まっていたが、この場合においても作条施用する燐酸の減肥は生育、収量が劣った。
7. 資材の施用によって、土壌の置換性加里は減少する傾向がみられ、とくに2年目以降にみられる。
・ 主要成果の具体的デ−タ−
燐酸資材の施用量と配合比
試験地 | 試験区別 | 10a当資材量(kg) | 年次別収量比 | 3ヶ年 累積増収率 |
|||
過石 | 熔燐 | 施用当年 | 残効2年目 | 残効3年目 | |||
上 士 幌 |
無施用 | − | − | 100 | 100 | 100 | 100 |
5%(過石1:熔燐4) | 86 | 344 | 105 | 102 | 113 | 120 | |
10%(1:4) | 172 | 688 | 118 | 103 | 118 | 139 | |
10%(4:1) | 688 | 172 | 113 | 106 | 120 | 139 | |
10%(1:1) | 430 | 430 | 109 | 95 | 112 | 116 | |
鵡 川 |
無施用 | − | − | 100 | 100 | 100 | 100 |
5% (1:4) | 52 | 207 | 109 | 105 | 101 | 115 | |
10%(1:4) | 104 | 414 | 111 | 110 | 103 | 124 | |
10%(4:1) | 414 | 104 | 119 | 105 | 101 | 125 | |
10%(1:1) | 259 | 259 | 127 | 103 | 99 | 129 | |
真 狩 |
無施用 | − | − | 100 | 100 | 100 | 100 |
5% (1:4) | 101 | 404 | 115 | 110 | 102 | 127 | |
10%(1:4) | 202 | 808 | 118 | 113 | 105 | 136 | |
10%(4:1) | 808 | 202 | 120 | 102 | 105 | 127 | |
10%(1:1) | 505 | 505 | 112 | 103 | 100 | 115 | |
湧 別 |
無施用 | − | − | 100 | 100 | 100 | 100 |
5% (1:4) | 32 | 128 | 110 | ? | 104 | ? | |
10%(1:4) | 64 | 256 | 115 | 115 | 110 | 140 | |
10%(4:1) | 256 | 64 | 107 | ? | 114 | ? | |
10%(1:1) | 160 | 160 | 96 | ? | 111 | ? | |
訓 子 府 |
無施用 | − | − | 100 | 100 | 100 | 100 |
5% (1:4) | 68 | 272 | 109 | 110 | 106 | 125 | |
10%(1:4) | 136 | 544 | 108 | 112 | 115 | 135 | |
10%(4:1) | 544 | 136 | 112 | 110 | 113 | 135 | |
10%(1:1) | 340 | 340 | 114 | 128 | 114 | 156 |
・ 奨励又は指導参考上の注意事項
1. 3ヶ年の累積効果からみると、資材施用の経済性はみられない場合が多く、この点からみらば少量化(5%以下)で、経済性作物の利用と、肥効の持続性を図るべきである。
2. 加里の施肥に注意を要す。