【指導参考事項】
菜豆かさ枯病防除時期に関する試験成績 道立北見農試 病虫科 (昭和41〜42年) |
・ 目 的
本病防除に銅剤の卓越することを認め昭和40年度応急対策として指導したが、その散布濃度および散布時期、回数を検討し、省力防除の資に供する。
・ 試験方法
1) 散布濃度試験
本病発生ほ場生産の「大正金時」または「昭和金時」を当場標準耕種法により栽培した。銅水和剤400〜1000倍液を、それぞれ発芽直後より生育末期まで10a60〜120L宛15日間隔で5回散布したほか標準無散布を加え、1区10m3乱塊法3反復により試験した。
2) 散布時間・回数試験
イ.場内試験は上記に準ずるほか、銅水和剤500倍液を15日間隔で早期・中期・後期2〜3回および全期間5回ほか、10日間隔で7回、20日間隔で4回散布した。
ロ.現地試験は両年とも置戸町、女満別町および網走市でいずれも前年度本病発生ほ場生産の「大正金時」をそれぞれの慣行法により栽培し、銅水和剤500倍液をトラクタ−スプレ−ヤ−により早期または中期3回および全期間5回散布のほか、標準無散布を加え、1区10aを連制で試験した。
・ 試験成果の概要
1) 散布濃度試験
防除効果および生育収量は高濃度ほど優り、400〜600倍液が安定した効果を示し、600倍液が経済的である。
2) 散布時期、回数試験、散布間隔の短いほど、散布回数の多いほど、散布時間の早いほど、その防除効果および生育収量は優るが、発芽直後より7月中下旬(生育前半)まで15日間隔で3回散布するのが効果も高く実用的で省力防除の1方法である。
・ 主要成果の具体的デ−タ−
1) 散布濃度試験成績(昭和42年度、北見農試「大正金時」)
処理区別 | 発病(30株) | 生 育 | 成 熟 期 (月日) |
総重 (K) |
子実重 (K) |
立重 (g) |
千粒重 (g) |
|||||
茎葉 | 莢 | 草丈 (20株) (cm) |
莢数 (30株) |
|||||||||
病株率 (%) |
罹病 程度 |
病株率 (%) |
罹病 程度 |
|||||||||
標準無散布 | 100 | 29.6 | 97 | 22.4 | 30.6 | 11.4 | 9.9 | 291.1 | 148.1 | 697.0 | 655.6 | |
銅剤濃度 | ×400 | 71 | 15.0 | 10 | 2.0 | 32.5 | 13.9 | 13 | 340.1 | 182.5 | 721.7 | 674.6 |
×600 | 87 | 18.6 | 12 | 2.6 | 32.5 | 13.0 | 13 | 323.4 | 180.5 | 717.6 | 674.3 | |
×800 | 90 | 18.8 | 23 | 4.8 | 31.1 | 12.0 | 12 | 316.2 | 168.1 | 711.3 | 666.3 | |
×1.000 | 99 | 23.0 | 36 | 7.2 | 31.0 | 11.7 | 12 | 310.1 | 161.9 | 702.0 | 664.0 | |
LSD | 1% | 8.80 | 6.92 | 2.75 | 0.91 | 12.81 | 4.83 | 34.54 | ||||
5% | 6.04 | 4.72 | 1.89 | 0.63 | 8.80 | 3.32 | 23.74 |
処理区別 | 発病(30株) | 生 育 | 成 熟 期 (月日) |
総重 (K) |
子実重 (K) |
立重 (g) |
千粒重 (g) |
|||||
茎葉 | 莢 | 草丈 (20株) (cm) |
莢数 (30株) |
|||||||||
病株率 (%) |
罹病 程度 |
病株率 (%) |
罹病 程度 |
|||||||||
標準無散布 | 100 | 33.8 | 99 | 24.8 | 30.3 | 11.5 | 9.9 | 285.0 | 138.6 | 694.3 | 647.0 | |
15 日 お き |
早期2回散布 | 100 | 23.0 | 88 | 20.6 | 32.7 | 12.5 | 11 | 314.5 | 152.9 | 723.3 | 655.3 |
中期 〃 | 100 | 24.6 | 56 | 12.0 | 31.1 | 12.0 | 11 | 292.3 | 148.5 | 717.0 | 650.3 | |
後期 〃 | 100 | 29.0 | 53 | 11.8 | 30.2 | 11.6 | 10 | 291.7 | 139.3 | 713.3 | 645.3 | |
早期3回散布 | 89 | 18.2 | 51 | 10.8 | 32.2 | 12.9 | 12 | 321.2 | 165.0 | 730.0 | 658.0 | |
中期 〃 | 100 | 23.0 | 37 | 8.8 | 31.3 | 12.3 | 11 | 312.1 | 156.1 | 726.0 | 653.6 | |
後期 〃 | 100 | 24.8 | 40 | 8.4 | 30.7 | 12.0 | 11 | 301.2 | 151.2 | 716.3 | 653.6 | |
全期5回 〃 | 80 | 16.2 | 22 | 4.4 | 31.9 | 13.1 | 14 | 334.5 | 173.8 | 730.0 | 669.6 | |
10日おき | 〃 7回 〃 | 59 | 12.0 | 8 | 1.6 | 32.8 | 14.0 | 16 | 345.1 | 175.8 | 739.6 | 674.3 |
20日おき | 〃10回 〃 | 82 | 16.8 | 33 | 7.0 | 31.0 | 12.5 | 12 | 299.5 | 167.1 | 726.0 | 670.6 |
LSD | 1% | 8.52 | 8.18 | 2.86 | 1.85 | 13.18 | 11.14 | 41.01 | ||||
5% | 6.22 | 5.96 | 2.15 | 1.35 | 9.62 | 8.14 | 29.94 |
・ 奨励又は指導参考上の注意事項
発芽直後の散布が最も必要であり、有効である。