【指導参考事項】
飼料用根菜類の牛乳生産性に関する試験成績
北海道立新得畜産試験場乳牛科
(昭和39〜42年)

・ 目 的
 冬季の乳牛飼養において、多汁質飼料として用いられている飼料用根菜類について飼養効果を知ろうとした。

・ 試験方法
 乳牛延べ42頭を用いて4回の飼養試験を行い。さらに第1胃内のVFA産生などについて、その影響を調べた。試験1)は40年の指導参考事項、試験2)は41年の普及奨励事項に採択されている。その後において、試験3)飼料用ビ−トの代替としてビ−トバルプの飼養効果。試験4)飼料用ビ−トを濃厚飼料の一部代替として用いることが飼料摂取量および乳量などにおよぼす影響。試験5)第1胃内のVFA産生などにおよぼす飼料用ビ−ト、ビ−トパルブの影響について試験した。

・ 試験成果の概要
 1. 飼料用ビ−トはDM中の粗せんい含量が少なく、可溶性炭水化物および可溶性窒素の割合が高い。
 2. 飼料用ビ−ト約20kg(1日1頭当り)を飼料に加えることにより、DMおよびTDM摂取量が増加し、粗せんい摂取量が減少する。
 3. 乳量を5〜8%増加し、乳組成を改善することは間違いない。飼料用ビ−トによって過剰に摂取したTDN1kgは乳量0.5〜1kg、SNFを0.07%増加する。
 4. 高泌乳期に飼料用ビ−トを飼料に加えることが最も得策である。
 5. 浸したビ−トパルブ8.5kgによって、飼料用ビ−トとほぼ同量の乳は得られたが、飼料価値(組成、第1胃内発酵様相)は同じでない。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. サイレ−ジ、ビ−ト、ビ−トパルブのDM中の可溶性炭水化物が1.3、54.3、5.1%全窒素に対する可溶性窒素の割合も39.6、62.5、6.9%である。粗せんいは41.0、7.2、22.4%であった。
 2. 飼料用ビ−トの代替としてのビ−トパルブの飼養効果
                                   (1日1頭kg)
飼  料 DM TDN DCP 粗せんい 乳量 SNF(%) 体重の増減
基  礎 14.76 9.65 1.31 4.31 14.75 8.73 -1
基礎+パルブ 15.83 10.69 1.35 4.37 15.87 8.85 +15
基礎+ビ−ト 16.05 11.13 1.39 3.89 15.55 8.84 +14
  注) 基礎飼料は乾草+サイレ−ジ+濃厚飼料である。

 3. 飼料用ビ−トを濃厚飼料の一部代替して用いることが飼料摂取量および乳量などにおよぼす影響
                                            (1日1頭kg)
飼  料 DM TDN DCP 粗せんい 乳量 SNF(%) 体重の増減
基礎+ビ−ト+濃飼3.5kg 15.94 10.71 1.56 3.79 16.63 8.24 +11
基礎+ビ−ト+濃飼1.75kg 13.98 9.15 1.19 3.69 15.19 8.14 +2
基礎+濃飼3.5kg 14.91 9.69 1.48 4.00 15.80 8.18 +4
基礎+濃飼1.75kg 12.86 8.04 1.07 3.91 13.80 8.03 +0.4
  注) 基礎飼料は乾草+サイレ−ジである。濃厚飼料は乳量10kgに対する量である。

 4. 第1胃内の発揮性脂肪酸産生などにおよぼす飼料用ビ−ト、ビ−トパルブの影響
  1) アンモニア濃度、VFAの経時約変化は、ビ−トを加えた場合はビ−トパルブと同じ傾向でなかった。
  2) 第1胃内溶液のVFA組成
飼   料 mM/dL 各VFAのモル% 酢酸/
ピロピオン酸
酢酸 プロピ
オン酸
酪酸 イソ吉草酸 n吉草酸
基礎+サイレ−ジ+ビ−ト 9.23 68.6 16.7 13.2 0.3 1.2 4.14
基礎+ビ−ト 12.48 52.3 23.9 22.6 1.2 2.20
基礎+サイレ−ジ 7.20 69.8 19.8 9.1 0.5 0.8 3.55
基礎+パルブ 11.23 67.4 20.6 10.8 0 1.2 3.40
  注) 基礎飼料は乾草+濃厚飼料である。

・ 指導参考上の注意事項
 1. 乾草、サイレ−ジを基礎として、飼料用ビ−トなどを加える場合に1日1頭当り約10kgでは飼養効果が期待できない。一方、多量(約27kg)に給与すると乳量、脂肪率が低下する。
 2. 飼料用ビ−トなどを多頭化にともなう乳牛飼料として自給栽培すべきかは、収量、労力、乳牛の生産目標などを考慮して決定すべきである。