【普及奨励事項】
道南における水田二毛作に関する試験
−育苗日数、栽植密度および品種に関する試験−
道南農試 作物科
(昭和39〜43年)
|
・ 目 的
水稲の栽培前に他の作物が入った場合の水稲の栽培法(6月下旬〜7月上旬)を確立する。
・ 試験方法
|
年次 |
品種 |
栽植密度 |
移植時 |
A |
39〜40 |
|
|
┌
│
│
└ |
5月下旬 (5月21日)
6月下旬 (6月22日)
7月上旬 (7月6〜7日) |
|
B |
41〜43 |
晩植栽培における適品種の選定 |
C |
41〜43 |
栽培法の確立 |
┌
│
│
│
└ |
ほうりゅう
渡育154号
ユ−カラ
南 栄 |
|
|
┌
│
│
└ |
6月下旬 (6月21日〜22日)
7月上旬 (7月5日〜6日) |
|
D |
41〜43 |
晩植栽培地域適応性(江差、厚沢部、松前、上磯) |
|
20
(28) |
6月下旬 |
・ 試験成果の概要
Ⅰ. 6月下旬植
1. 生育は遅延し、収量選定要素の低下をまねくが、収量構成要素が拡大される。
2. 熟苗の使用によって登熟歩合の低下が軽減される。
3. 収量は標準栽培以上のものが期待される。
4. 南栄程度の熟期のものは熟苗、密植(28株/m2)条件
5. 渡育154号、ユ−カラ程度のものは熟苗が密植のいずれか1つの条件を満たせばよい。
6. 農林20号、ふくゆき程度のものは収量構成要素が少なすぎ、叉白光、シモキタ程度のものは登熟歩合の低下により多収は望めない。
7. 南栄栽培地帯では、晩植栽培(6月下旬)は可能である。
Ⅱ. 7月上旬植
1. 生育は更に遅延し、収量構成要素は標準植より勝るが、決定要素が劣る。
2. ほうりゅう、渡育154号程度のものは安定しているが、ユ−カラ程度のものは限度。
3. 収量は標準に比べ減収(10%以内)するが、36株/m2の密植により減収程度を少なくする事が出来る。
・ 主要成果の具体的デ−タ−
南栄5月下旬植20株/m2普通苗の収量(42.6 49.3kg/a)を100とした割合
移植時期/
苗素質/
株密度/
品種年次 |
6月下旬植 |
7月上旬植 |
遅延苗 |
塾苗 |
熟苗 |
登熟苗 |
20 |
28 |
35 |
20 |
28 |
35 |
20 |
28 |
35 |
20 |
28 |
35 |
ユ−カラ |
39 |
95 |
97 |
100 |
88 |
101 |
95 |
73 |
78 |
78 |
86 |
91 |
92 |
40 |
82 |
84 |
87 |
77 |
87 |
83 |
63 |
67 |
68 |
75 |
79 |
80 |
南 栄 |
39 |
85 |
99 |
88 |
87 |
95 |
96 |
41 |
55 |
79 |
69 |
70 |
68 |
40 |
77 |
73 |
76 |
92 |
88 |
89 |
56 |
57 |
66 |
72 |
79 |
86 |
白 光 |
39 |
71 |
73 |
73 |
74 |
82 |
86 |
19 |
7 |
14 |
33 |
40 |
46 |
40 |
65 |
73 |
70 |
77 |
82 |
84 |
26 |
34 |
40 |
52 |
54 |
55 |
晩植栽培と玄米収量(41〜43平均)

品種名 |
5下 |
6下 |
7上 |
┐
│
│
│
│
│
┘ |
m2
当
り
総
粒
数
(千粒) |
|
普 |
熟 |
普 |
熟 |
20 |
28 |
20 |
28 |
20 |
36 |
28 |
渡154号 |
|
34.7 |
30.8 |
35.2 |
34.0 |
29.1 |
31.7 |
ユ−カラ |
|
32.3 |
30.4 |
31.0 |
27.1 |
30.9 |
29.5 |
南 栄 |
22.8 |
31.0 |
28.4 |
30.5 |
28.1 |
|
|
ほうりゅう |
|
|
|
|
|
34.0 |
30.8 |
|
渡154号 |
|
58.4 |
61.7 |
52.1 |
50.7 |
43.8 |
36.1 |
ユ−カラ |
|
70.0 |
66.8 |
62.8 |
60.9 |
58.7 |
57.2 |
南 栄 |
75.8 |
73.5 |
70.5 |
55.5 |
51.8 |
|
|
ほうりゅう |
|
|
|
|
|
48.5 |
47.5 |
・ 普及指導上の注意事項
1. 水田二毛作栽培の晩植栽培基準
移植時期 |
品 種 |
苗素質 |
移植密度 |
適用地帯 |
6月下旬 |
早生〜中生の早 |
┌
└ |
渡育154号、ユ−カラ |
┐
┘ |
中生 |
┌
└ |
南 栄 |
┐
┘ |
|
普通苗
熟 苗 |
20
28 |
南栄が安全に
栽培し得る地帯 |
熟 苗 |
28 |
7月上旬 |
早生〜中生の早 |
┌
└ |
ほうりゅう
渡育154号、ユ−カラ |
┐
┘ |
|
熟 苗 |
28〜36 |
2. 栽培上の注意
1. 前作の残効濃度を考慮に入れること。
2. 晩植栽培の生育は稍徒長気味になるので倒伏し易く、いもち病におかされ易いので、対策をたてること(品種・管理)
3. 品種は極早生(農林20号程度)は増収が期待出来ないので、早生(ほうりゅう)〜中生(南栄)より選ぶこと。
即ち
早生〜中生 |
|
|
|
中生 |
┌──────────────────────┐ |
|
|
|
┌┐ |
ほうりゅう |
ほくせつ |
新栄 |
ユ−カラ |
|
新栄 |
|
南栄 |
4. 生育期間が短いので雑草の発生が少なく、除草管理は簡単である。